覚書

イラストレーター進士遙のブログです。
随時更新。お仕事も随時ウエルカム。

最近完成したものとか、作ってるものとか、行ったところとか、諸々。

2013-09-01 00:28:04 | 作品・学校

と、いいつついきなり人のものから。

中学時代の友達がパン屋になって、いまカフェ屋の修行中。
めちゃんこうまかった!


10月にある友達の結婚式のペーパーをやらせてもらってます。
招待状は完成!小さな工場に活版を頼みました。楽しかった!
これから式次第、席札、席次表と作ります。

シーリングワックスも、2人のオリジナルで特注。





アロマセラピーのロゴ・ショップカードも作成中。まだここからブラシュアップ。


あと、まだ出せないけど、5月から制作始めたロゴも無事搬入。9月から使われます。嬉しいなあ。

東池袋にある「みらい館大明」の講座、「けんちく☆探検隊」の講座のチラシも作らせて頂きました!


下北沢にあるカフェ「バブーシュカ」が開店記念に「バブーシュカ展」を開催。
私も一点参加してます。
ルーマニアフォークミュージックをガンガンにかけながら
おばあちゃんの糸紡ぎダンスシアターを制作。






フリーペーパー作成中。一週間後には形にしたい。



シルクスクリーン断続的に進む。
やっぱり好きだなあ。もっとやりたい。








夏は今年も島に行ってきた。
ああ、山も海も、すごい。















小江戸川越に行った。渋いー。
デパートの上の遊園地がたまらん。


非常にうまそうなカリー


見事な廃屋スナックが並ぶ小道。



ミッドタウンのカラーハンティングにちょっくら行く。
自然をもっとじっくり見たいと、島から帰ってきた後に気づいてちょっと悔しい。










夏も終わるね、相変わらず暑いけど。

がんばりましょー。


ダンスと映画と制作

2012-03-06 23:51:38 | 作品・学校
毎日のごとく続けようと思ったのに、正しく三日坊主である。

友達に誘われるがままにコンテンポラリーダンスを見に行く


今週の映画は「ケンタとジュンとカヨちゃんの国」またまた長い。


最近描いたもの。はやりのラーメンのような濃さ。


同窓会の冊子を制作。道のりは遠い。40ページ。。。今日はコンテンツの画像とデザインで一日が終わる。。。


がんばります。



着々と。/アイディアねりねり/地元散策。

2011-06-04 18:40:06 | 作品・学校
Tシャツとエコバッグの絵が完成間近。あとは文字を入れるだけ。
これから最後の打ち合わせ、で、プリント/お針子さん/運送の手配。


グッズのアイディアもかきかきためため。


千葉県流山市の流山電鉄に乗ったときの駅ホーム。ちなみにスイカ非対応。


よく行く土手。海まで28キロ。


世界を旅するコンテナ。



おやすみ。

いってらっしゃい!/いってきます/そして再び新たな締め切り。

2010-09-15 01:52:36 | 作品・学校
前回押せ押せのメールを打って、実行に移した某ロンドンミュージアムのイベント参加。
先週の金曜日に無事カードが届き、予定通り(!奇跡。)
期日に間に合うように完成させる事ができました。マジ感謝っス。

 
丁度何日か前に描いておいた色白みちよさんを拡大。
2枚を並べて同時に描いていきました。描きはじめは、大きい紙なので緊張した。
神経衰弱、とゆーよりかるたっぽい。


 
連絡をくれたキュレーターへ、サンクスカードも添えて梱包。(ちなみにこれは”ロシアに行った兄の歌”カード)



気をつけて、いってらっさいまし。
みちよさん、海の向こうでがんばってきてね。



で、木曜からは、母親のかんでるボランティアが、寧夏回族自治区海原県老虎村とゆーところに
小学校を建てたのですが、その竣工式に一緒に行ってきます。回族、つまりイスラム教徒が多くすむところです。
内陸、高原なのでさむいらしいです。中国地図で見るとど真ん中から北にあがったところ。
外モンゴルにえぐられた形になってるところの下が内モンゴルで、その下になります。
5年前におんなじ関係でチベット族の住む青海省に行ってきたときには、心臓が逆立ちするくらい
良い刺激を、良い体験をさせて頂いたので、今回も楽しみです。
あの時一緒に行ったがきんちょ達は、人間が太刀打ちできないような山や湖をみて、
もんのすんごい勢いで、寝る間も惜しんで絵を描いてました。その勢いにも私は圧倒されて、
またとない刺激を受けたのでございます。

今回も同じがきんちょも何人かツアーに参加。5年経つと、がきんちょじゃなくなってるのも居るけれど、
更に、生意気になってるのも居るけれど、
良いたびになるよう、祈っていってきます。


そうだそうだ、あと、スペインの出版社からメールが来た。
「アナタのイラストレーションを今回は載せれなかったけど、2冊めがでるから、そのときにはよろしくね。
それと、もう一つ、のインタビュー形式のイラストレーターの本を出すんだけど、興味あったら連絡してね。」

はて。
”今回”?とは。

思い返してみる事20分、
メールブラウザする事3分、
2008年の暮れにそのよーなメールを受け取っていた模様。。。。ああ!

本当に1年、2年スパンで話ってくるのねー。ほんと実感するこのごろ。
そして、マジ感謝だわ。なんもしてないのに。有り難すぎる。ありがてえ、かみさま。


もちろんガッツリ「その、インタビューの本、(なんだかよくわかんないけど!)是非参加させて下さい!
詳細、お知らせください、よろしく!」
と、返信させて頂いた。


で、返信がきた。
インタビューの答えを10枚イラスト/写真(どっちかまだ分からん。問い合わせチュー)
にして、9月の末までに提出。


。。。うげ。
神様、よろしく♥
がんばらせてくださいな。


そー言えば結婚式だった、なんて事にならないように...

ではでは~
また来シュー。


言ってみるもんだ/facebook

2010-09-08 01:05:57 | 作品・学校
ロンドン某ミュージアムにはその後、速攻返事を。
「今実は上海にいて、この後は日本なんだけど、でも、でも、そのイベントとおおおおっても興味があるので、
なんとかしてでも、参加したいと思ってます!!!!どーーーーにか私をそのイベントに入れてください!」


と。
押せ押せメール。



で、
返事が来た!

言ってみるもんです!!!
巨大カルタ?神経衰弱をイラストレーターが直筆で描いたカードで
visitorの人たちに遊んでもらうというイベント。
直筆カードを描けることになりました!
で、
速達でそのカードを送ってくれるとの事!
で、3日で45cm x 65cm の絵を2枚描いて、速攻ロンドンに送り返す。


うわ~~~~~~~~~~!!!!!

やりますよ!!たとえ徹夜だろうが!すげえすげえすげえ!


ありがたや♥

決戦は来週頭。
がんばります。

では、
おやすみ。

同窓会/万博のそとがわだけを、→脳内上海/スケッチ

2010-08-02 19:38:24 | 作品・学校


高校の同窓会が上海であった。
上海にいる子もいたけど、アメリカ、香港、その他アジア、ヨーロッパ、果てはアフリカから約70人がそろう。
さすが上海、みんな、なかなかギラギラがつがつしてるかんじだわさ、と思ったけど、よくかんがえたら
私の大学/院の友達は、みんな、絵かいたり、物作ったりしてる人だもんな。そりゃあ、がつがつ度はちがうさ。
と、冷静になって今思う。そうか、そーだよな。

しかし、2次会前にポルシェ乗り付けてきたやつ、いったい誰じゃい。


次の日には、何故か皆でゴーカートに行く。なぜ?そして盛り上がりかたはまるで高校生。

自分はゴーカートも何気楽しみつつ、幼なじみの領域まで来た同級生(17年!会ったのは4年ぶり?)
を取っ捕まえて久々に創作を語る。それも4年前と変わらなかった模様(成長はどうやらあまり無いらしい)

写真も撮らなかったけど、その同窓会にあわせて日本から来た子と、ちょっと時間があったので
万博会場を外から回った。と、ゆーのも、暑すぎて+人多すぎて、まさか会場に入る気はさらさら無し。
タクシーの中から眺めて終了。この日、38度、万博入場数50万を超す。(一日でね)
果たして万博に足を運ぶときはあるのだろーか?

ちなみに万博のコンパニオンを万博ガールと呼ぶらしい。


ゴーカート会場は上海の東側を北南に分けている運河を超えた北側に、
万博会場は上海を東西に分けている黄浦江の南側対岸に、それぞれもうけているのだけれど、
どっちも昔、貨物列車の駅と、町工場と、掘建て小屋が並んでた場所で、
おもしろがっていったとこだった。

自分は物を作るときはよく、場所をまず設定して、世界観を作ってゆくのだけれど、
元々ある場所を軸に、ある事無い事くっつけて、ドッキングさせてふくらませてゆく。
で、その膨らませたものってのが、私の中でよく「行きたいけど手の届かないところ」になる。
例えばジブリの紅の豚は第1次世界大戦勃発前の、空がまだぎりぎりどこの国の物でもない
最後の時代が舞台だけれど、くやしいかな、自分はそれに思いを馳せるだけで、手は届かない、
だって今は21世紀で、私は別にイタリア人じゃないんだってば、という具合。

まあ、つまり何がいいたいか、っていうとだね、私にとっての上海っていうのは、
そういう郷愁であり、美化されるもんであって、つまり、作んないと手が届かないもんに
すっかり鞘を治めた、という事みたいだ。

小津監督の「東京物語」に出てくるお化け煙突や、踏切のある下町みたいな、高度成長期の
昭和日本を懐かしがる、あの感じだね。



せっかく上海にいるので、ちょっぴし中国語のクラスに通う。
大体が大学生、中には高校生もちらほら。年上もいるけど。
最初のクラス分けは例のごとくぐだぐだ。4時間も待たされた。
待たされてるひとたち。



]



売れるもんを考える考える...






キャラクターも考えてみる考えてみる...


色白みちよさん


サンバ田口


としゆきさん


じゃあ、また。

大海原に繰り出す。してた。

2010-03-12 20:18:52 | 作品・学校
あんまり意識してなかったけど、
どうも人生の転換期のようだ。
気がついたら大海原。
もがくもがく。

悔しーなーと思いつつ。
今日も行ってきます、寿司屋のバイト。

くそーとか、卑下した気分とか、無駄なひがみとかと日々格闘しつつ、
そんな感情とやらからも自由になれたらいい。

心は狭くあっては、
接客業も創作もできやしない。


深呼吸。


がんばろ。



常連のスケッチ。
変なのばっかりおいでなさる。


いつもジャージの偉そうなお姉さん。昨日はとびきり偉そうだった。
色々言いたいことはあるけど...周りのお客もびっくりbossy.


郵便局におつとめ?だった?パキスタン人のおじいちゃん。
他の客がいないときに餅だけ食べにくる。変。


フランス人(ウチの店は何故かフランス人だらけ)のおじさん。
いつも炭酸水とみそ汁と白魚。愛想は無いが、スシは好きらしい。
チップも落としてくれるじつはいい人。
ウチの店、大して色んな物は無いけれど、いつも「今日の魚は?」ときいてくる。
是非日本の寿司屋に連れて行ってあげたい。



歯医者のお姉さん。多分歯以外にもメスは入れてるであろうと思われる。
なぜかいつもおかゆを頼む。ちなみにウチのおかゆはすし飯で作る。。。どっちかっていうとめちゃまずい。
ウチのマネージャーとラブライフを話し合う仲。最近ボーイフレンドができたらしい45歳。


海運博物館。

2010-03-01 10:46:35 | 作品・学校
コラボの為のお絵描き。
まずは頭を柔らかく。

オリエントラインの航路。


昔は星を読んで航海してました。


15世紀の地図


水兵さん




水兵さんはヒマな時、アーティストになる。


ふねふねふね




索具

前、豪華客船の絵本を作ったときは乗客とか、豪華さに興味があったけど、今回はもっぱら働く人。
水兵さんやら、ロープやら、エンジンやら。
堅い渋いモチーフをかわいくデザインに落とせたら、とおもう。
+船から見える旅の匂いも感じさせられたらいいなあと。
星空とか、航路とかでちょっと浪漫なかんじ。


5周年/詩の本/色々リサーチ/うれしかったこと/絵かきにいく

2010-02-13 10:22:00 | 作品・学校
はた、と思ったら、このブログもはや5周年。イギリスもなんやかんやで7年目です。
続いてないけど、続いてるってことはすごいことかもしれん。
絵も、ちゃんと描き続けてないけど、描き続けれたらすごいことかもしれん。
感謝感謝。


詩の雑誌にイラストが載ります。まだ当分先だけど。



前見に行ったエキシビションの近くにあったランドリーの広告。なんともすき。


ちょっと前に行った100年以上続いてるサンドウィッチ屋
期待とやっぱりとでも意外に、が見事ブレンドされたサンドウィッチをいただきました。


家の近くのステキな図書館に久しぶりに行った。やっぱりまたお茶を入れてくれた。ありがとう。
非常口がカスタマイズされてた。男の子がすり抜け脱走。


コラボとか、自分の結婚式とか、そんなんで色々リサーチしてみた。つけ襟、かわいい。
 

相方と友達と、結婚式に着るものの試着にいってきた。不思議なところであった。
やっと何となくイメージができてゆく。物事がすすんでゆく。


2回も行った当たりの展示の近くにあるロシアンカフェ。
内装とつかみはかなりアリだったけど、メニューがイマイチロシアンじゃなくって残念。
てか、お手頃で食べれるもんがあんましなく、紅茶だけでごちそうさま。
まあ、元々飯がうまい国じゃないしね。。。
夜はライブもやるらしい。


ベビーシッターに行ったら一週間間違えてた笑。
本番は来週。
取り合えず子供と遊ばせてもらう。癒。      がきんちょが撮った布団の上の虹。
 


バイト先は変な人ばっかりなんだけど(いつか絶対描いてやる。ってくらいマンガみたいな人たちばかり。たのしい。)
その中のまとも、というか、サムライを感じさせるスリランカシェフが、私が休み時間に絵描いてたら、
「haruka イギリスにいるのに何やってんだ、君はもっと色んな事できるのに、ここにいたら時間の無駄じゃないか!」
と言って皿洗いをしてるわたしの絵をほめてくれた。絵をほめてくれた、というか、励ましてくれた。
おせじでもうれしーなー、こんちきしょう。


ミュージアム行って描いてきた。もっとかこう。








ちゃんとやろ。がんばろ。うおー。