今日の秋櫻写

こちら新宿都庁前 秋櫻舎

シンコ・ラブ

2011年07月29日 21時32分02秒 | きもの
さかのぼって。
7月16日(土)「マナーコスモス」のことを。

裏テーマは「旬のシンコをたべる!」。
会場の「恵比寿ほし」は銀座にある「天川」の
二号店なのだが、まだ開店して間もないので、
主の星さんは火曜日以外はこちらの
恵比寿店のほうにいらっしゃるのだ。

「鮨 銀座 天川」のHPはこちら

ワタシたちが行ってきたのはランチ。
カウンター7席と個室がひとつという
小体な店なので貸切っちゃった。




最初に比佐子さんのシンコについての
レクチャーがあり、いかにシンコが江戸前な
たべものかを皆で学ぶ。
それから星さんによる鮨にまつわる
あれこれをたっぷり。

シンコとはまず出世魚の一番の稚魚で、
「シンコ→コハダ→なかずみ→このしろ」
と大きくなるにつれ、名前が変わっていくという
武士(もののふ)の如き魚だ。

有名なのはコハダだけれど、
シンコからコハダになるまでには約3か月あり、
うなぎと違って養殖ものがないのも特長のひとつ。

星さんによると、ここ10年でシンコを
たべたいという人が急に増えたというが、
その原因はどうやら銀座の鮨屋が
「シンコという魚をたべることは通である」
ということを発信したところにあるようだ。
鮨の流行はやはり銀座が作るのね。

そうはいっても、
初夏の6月後半~8月の盆前の時期、
江戸っこにとってはかの初鰹とともに、
初モノとして人気があるのは今も変わらず、
浅草生まれの浅草育ちである清見さんも

「私なんかは初鰹よりシンコなのよねえ。
 もう大すき!はっきり云って目がないの!」

今回の参加も、告知後の一瞬で
決定なさっていた(笑)


星さんの手仕事を間近に見ながらの
お鮨レクチャーはとてもぜいたくで面白かった。

例えば

鮨屋でこれをたべたらその鮨屋のレベルが
分かるネタは3つあって、その3つとは
コハダ、アナゴ、玉子焼なのだそうだ。

現代では大人気のマグロのトロだが、
江戸時代は冷蔵庫がない時代なので、
脂が強いトロなどは焼けちゃう(腐る)ので
捨てるか「ネギ間鍋」に使ったという。
余談だけれど、ネギ間鍋ってワタシ、
昔から一度たべてみたいのよね。

それからこれはワタシからの質問だったのだけど、
握りを手でたべるのはマナーに反するのかどうか。
星さんいわく、江戸時代の鮨はファーストフードの
位置付けで、町人たちが箸を使わず
スタンディングでたべていた。

星さん「だから手でたべるのはマナー違反ではないですよ。
ネタによってはそのほうがたべやすいものもありますし」

比佐子さん「ただ・・・エレガントとか、
女性らしいっていう感じではないわよね」

確かにね(笑)


ワタシは手でたべるのがすきなので、
話を聞きながら、上がったり(マナー違反ではない)、
下がったり(女性らしくない)していたが、
ひとつの目安としては、固く絞ったおしぼりが
出てきた場合は店側からの「手でどうぞ」という
メッセージである、という話が出たところで
やっとひと息つけた。




星さんのしゃりはかなりおいしい。
握り方もちょうどいい塩梅。
口に入れて、ほろっと崩れるというやつ。


そして・・・

待ってましたっ!
シンコ!!







きれいでしょう?
小さいのよー。光ってるのよー。
そういえば「こんな帯がほしい」と云ったら
松本さんに「生意気!」と速攻で返された(笑)

星さんの姿も清潔感にあふれ、
簡素で美しい。




たべた直後の清見さんの表情が最高!
「くーーーっ」てな感じだろう。

でも今回はみなさん、いつになく口数が少なくて。
だって、ほんとーに出てくるもの出てくるもの
どれもこれもおいしいんだもの!
ほんとーにおいしかった!
真においしいものをたべているときというのは、
人は黙るものなのだ。




左から夏サバにこぶ、シンコ、真鯛。

他にも、マグロの塩漬け、いか、〆アジ、
平貝、あさりも。

醤油をつけてたべるネタが少ないのも
ここの特長かもしれない。
夏サバのコブ〆なんて
びっくりするくらい美味しかった。




デザートの抹茶のクズも、抹茶の苦みが効いていて、
ペロリだった。

この後は近くのサテンでお茶をして解散。


暑い日だったけれど、皆さまに
大大満足していただけたのでよかった。
全員がきもの姿という眺めも壮観であった。
うーん、楽しかった!

今回は定員枠が小さかったので、
「KOSMOS」を出す前に満員に
なってしまったのだけれど(ごめんなさい)、
この会、また開きたいと思ったな。

さいごに。
人生初のシンコは、コハダほど粋に尖がっていなくて
何というか、かわいく尖がっているという味わいで、
ワタシはこれ、おいしいなあ、すきだなあと思いました。
そう、深川芸者の初出の子を「シンコ」と呼ぶ慣わしが
あるそうなのだけれど、まさにそんな感じ。
ああ、巧いこと云うなあという感じです。


そういうわけで
シンコ・ラブ。


夏の紫陽花

2011年07月27日 22時38分47秒 | きもの

今日は蒸し蒸しの夏。
モイスチャーな夏。
日本人女性がお肌の乾燥事態にまっったく
恐れをなさなくていい日だった。

でも水分って重いのよね。
ぎゅっと絞ったら、手品みたいに
水が滴り落ちてくるんじゃないかと
思うくらいの時間帯もあった。
あの空はこの水っけを一回ぜんぶ
出し切ってしまいたいのにちがいない。
でも降らない。
今日も降らないのだった。


そして観音あじさい。

ワタシは紫陽花という花が、
陰気な花だと云われようが、湿っぽいと云われようが、
とてもすきなのだけど、7月になれば
もうドライフラワーみたいになった紫陽花しか
東京では見られないというのに、
ここ秋櫻舎ではいまだに生のままの紫陽花が
咲いているのだった・・・。

信じ難い現実。
目前のハプニング。
リアリティって何だろう。




ふしぎな力をもつKちゃんによると、
この白い紫陽花は観音さまだということなのだけど、
とにかくあれからもう1か月は経っている。
ほんとうに1か月経ったというのに、
まだ白いまま咲いているのだ。





世の中ってほんと、色んなことがある。
ね。

紫陽花を生けたことがある人なら
分かると思うけれど、紫陽花は水揚げが
とても難しい花で、花瓶にいけても
もって1日~2日がせいぜいで、
すぐに茶褐色に花弁が変色してきたり、
しなしなとしなびてきたりするのだ。

それがこの観音あじさいときたら。



これだけでもう驚愕。
がくがく。

でもきれいな花をずっと愛でていられるのは
うれしい。


ねえ、君はここで一体何を見せているの。
どうしてここで咲きつづけているの。

ねえ、どうして真っ白なままずっといられるの。


そんなこんなで7月も下旬。
花火が上がる音も毎週きこえてくるんだろうな。
ビールに枝豆に、夜の散歩。
涼しい風が吹いてきて、夏の夜を特別なものにする。
紫陽花だって夏の花になる。

体調を崩さずに、
みなさま、どうぞすてきな夏を。

そ、何事もお互いサマー。


あ、浴衣の着付けレッスンもよろしくどうぞ。
ワタクシ、担当しておりますので。
要所要所をお教えしますよ。
ハート付きで!


それでは例の如く、支離滅裂なままに。


着つけレッスンとホールケーキ

2011年07月25日 22時10分25秒 | きもの

今日も涼しかった。
涼しい夏4日目。
こんな夏、トーキョーに来てからは
初めてじゃないかな。

そうはいっても、この夏に秋櫻流着つけを
マスターしようといらっしゃる方は多くて。
うれしい限り。

いえーい!




やぶたさん。
古典芸能が大すきだそうで、
お能、歌舞伎、文楽まで広く、深くみていらっしゃるのだ。
落語もいいですぞー。今度お誘いしてみようかしら
(世間ではこれを余計なお世話ともいう)。

すらっと背が高くてクール・ビューティなのだけど、
笑うと破顔一笑。うーん、チャーミング。

女はギャップだ。
ギャップのある女に弱いのは、何も男だけじゃないのだ。
きゅーんとくるのは、男だけの特権なんかじゃないのだ。

以前に習った着つけは色々と補正をして
完成させるものだったそうな。
でもひもだけで、補正しないで、自分の体と
対話しながら着ていく着つけというものに
惹かれたという。うれしいな。

最初は戸惑ってらしたみたいだけど、
着つけ終わると、こんなに楽だとは・・・と
ほんとうに驚いていらして、それもまたうれし。
姐さん、さすが。






お次はゆきえさん。

ゆきえさんは医療ライターをなさっている。
だからだと思う、こちらの着つけのコンセプト、
ひいてはきもの観に対する共感の仕方が大きいのだ。
大きいってスケールがである。
自然素材のことや、丹田、足袋の形、
湯文字の効用なども、理解がものすごく速い。
うれしい、アゲイン。

ゆきえさんも以前に補正ありの着つけを
一度マスターしたくちだ。
でも着ていても楽じゃないし、化繊の下着も快適じゃない・・・。
自分の中で煮えきらない何か、小さな?マーク。
で、そんなときに、比佐子さんの本を通して
秋櫻舎の着つけに出逢ったとおっしゃっていた。

エキゾチックなゆきえさんのきもの姿って
コーデ欲とイメージ力を刺激してくるのだなあ。
ヴィヴィッドな色もエレガントに着てしまいそうだし、
織のざっくりしたきものもすごくいいなんじゃないか、とか。




ラストはかわいいのぞみ嬢。
きものの着つけは秋櫻流ですでに体得済み。
この日は神楽坂のお祭りに向けて、
浴衣レッスンに来てくれた。

スタイルがとてもいい彼女なので、
帯結びはピっと生きのいい「一文字」か
若い女性がすると逆に新鮮な「貝の口」の
どちらかをワタシは用意。

「どっちにする?」

とたずねたら、のぞみ嬢。

「貝の口で」

よしっ。
そうと決まったら、きゅっと何かが
詰まったような浴衣の着つけ方をレッスンだ。

きものが着られるので、ポイントポイントを
抑えていくだけでよかった。
帯結びは、名古屋や袋とはちょっと勝手が違うので、
最初は少し手間取っていたけれど、何度か繰り返すうちに
マスターしたもよう。

この日は叶屋さんの下駄も購入。
濃い青のべっちんの鼻緒に、赤の前つぼ。
この鼻緒がすごく気に入ったみたいで、
うれしそうにはにかんでいるぞみ嬢を見ると、
こちらもうれしい。

でもこの下駄、確かに素敵だったの!
だいたいこういう色合いも珍しいし。
出逢いなのだよね。

神楽坂のお祭り、たのしんだかなあ!



いいですなあ。


比佐子さんのバースデーも。



なぜ洋服かって?
この日は夕方からバレエのレッスンがあるからです(笑)

みんなで歌を歌って、ケーキをたべて
お祝い、お祝い。



ろうそくの火を吹き消す比佐子さん。
こういうときはやっぱりホールケーキだなあと思う。




今回のケーキはパークハイアット東京のもの。
これがおいしかった。
生クリーム、フルーツのクオリティ、スポンジと
大人のケーキだったな。


そういうわけで。
秋櫻舎はこんな感じの毎日です。


きものの着つけレッスン、浴衣の着つけレッスン、
浴衣を着つけることも致しますよ。

秋櫻流着つけレッスンは こちら

日にちは他の日でも承ります。
お気軽に。




明日は比佐子つれづれ、そして夏物セール開始

2011年07月22日 19時19分10秒 | きもの

お疲れサマー。

さて少し間を置いてしまいましたが、
みなさま、お元気でしょうか。
お出掛け写真などのアップは・・・
もうしばしお待ち下さい。


さてそれでは告知から。

明日7月23日(土)は
「比佐子つれづれ」の会です。

詳細はこちら


涼しいのは今日までとか。
うーん、明日は何を着ようかしら!


そして耳よりなお買い得情報もいくつか。


まずは夏の帯あげをズラリと取り揃え、


1枚 12,000円 
(1枚のお値段もこの品物のクオリティの場合、かなりお買い得です)

2枚買うと、20,000円


といたしました。

もう色んなカラーや柄がありますので、
明日のつれづれのときに、または別の日に
秋櫻舎に来ていただき、お選びください。





他には、とても人気の高い「夏の裾よけ」も
セールで30%オフにいたしますよ。


紗の裾よけ 12,600円 → 8,820円

絽の裾よけ  9,500円 → 6,650円


詳細はこちら


さらにさらに、
紗と絽の長じゅばんの出物も♪

「仕立て代込」で、大変お買い得なお値段になっております。
夏の長じゅばんでもう一枚、を考えていらっしゃる方は
この機会にぜひどうぞ。
冗談抜きで、お得なお買い物だと思います。

詳細はこちら



さ、では明日も元気にがんばるぞい!

それから。
寒暖の差がとにかくこの3日間激しいので、
どうぞ夏風邪にお気をつけてくださいね。


大人の女の振り袖ドレス

2011年07月14日 21時10分16秒 | きもの

夏だなあ。うーんと夏。
今夜は月もきれいだ。
明日は満月で、そして花金。
イエス。


さてさて、先日のガガさんゲストの「徹子の部屋」は
ご覧になりましたか?
ワタシは放送は見ていないのだけど、
収録時に出回ったニュースをみて、
まずそのあまりのキュートさに言葉を失った!




ガガさんのドレスは「玉ねぎドレス」と記事のタイトルには
あったけれど、黒い玉ねぎって徹子さんの頭のことよね。
片や、高さ約40cmのヒール靴を履いたガガさんを
傍らで見上げる徹子さんは、お振袖。
この写真をじーっと注視すると、ひそかに
徹子さんもかーなーり高いかかとのお草履を
履いておられる。

ふたりとも突っ張ってるなあ。
この写真、かわいいなあ。


番組でのエピソードも
ものすごくかわいくて。




50cmの高さに巻き上げられた髪の中から
ガガさんはなんとキャンディを取り出して!
徹子さんにプレゼントしたそうだ。

巻髪の中からって何!
キャンディって何!
めちゃくちゃ、かわいいんだけど!!

対する徹子さんからもプレゼントがあって、
それが徹子キティのぬいぐるみ。
何なの、ふたりのこのやり取りは・・・。
徹子ヘアのキティちゃんも見たーい。

それにしたってこの2枚の写真。
見ればみるほど、もうこのふたりは人ではなくて、
妖精とか小人とか、そんな感じだ。
童話の挿絵みたい。
ワタシの友人は「癒され度100%!」って
云っていたけど、ほんとうだよ。


面白いなと思ったのは、
足袋にガガさんが興味を示したこと。
そう、外国人というのは大概、この足袋の
ふしぎな形に引き寄せられる。
で、二股に分かれた足袋を見て、
獣の足みたいだと思うのだ。

ちなみにこれらは
マルタン・マルジェラの「足袋シューズ」。





ちゃんとコハゼになってるの。



白いのもある。



ピンヒールのもある。

この足袋シューズを見て、世界中のどれだけの
表象学者やファッションジャーナリストたちが
獣の足というイメージをかき立てられて、
ロマンティックで小難しい文章を書いたことか。
でも日本人からすれば、まず最初に思い浮かべるのは
どうしたって足袋なのだ。
マルジェラ自身は東西両方の目から、
この靴を創造したんだろうと思う。
マルジェラ、かっこいい。
孤高の人。


加えて。
徹子さんがお振袖を着てガガさんを迎えたのには
さすがなと思った。
どんな奇抜なブッ飛んだドレスを着たとしても、
ガガさんの上を行くことはないもの。

意味もなく長いお袖、不可思議な帯結び、
美しい色とりどりの柄、そして真っ白な獣足。

振り袖のほうが、そういうレベルでも対等だし、
よっぽどミラクル・ワールドをアピールできる。
何より日本人がきものを着るというのは素敵だ。

あともうひとつ注目したいのは、
ここでの徹子さんは、振り袖をドレスとして
着ているということ。
年齢に関係なく振り袖を着る例として
じつに良い例だなと思う。


まとめると、

大人の女性にとって、振り袖はドレスである。
ガガさんと並んでも、対等であるほどに
力のあるすばらしい衣装である。

というわけで。
パーティなどがあれば、ぜひ振り袖ドレスを。