今日の秋櫻写

こちら新宿都庁前 秋櫻舎

春のきものと歌の会 @ありすの杜

2012年03月21日 21時14分53秒 | きもの

ドイツ大使館と有栖川庭園を横目に、
南部坂のきつい斜面をのぼりきれば、
介護施設「ありすの杜」。

そこの一階にあるカフェ「アスパローゼ」で
3月3日(土)「春のきものと歌の会」と題した
雛祭りイベントを開催。

当日ワタシは走りまわっていたので
あちこちからいただいた写真をご紹介~!

ぱふぱふ。


会は、深井えみこさん(声楽家)&横山仁子さん(ピアニスト)
のユニット「えみじん」とのコラボレーション形式。

春の歌とピアノに乗せながら、我々秋櫻舎組をはじめ、
お仲間の皆さんが色とりどりの春のきものを着て、
施設の方々に春をお届けしようというもの。

マイクをもった比佐子さんが司会進行役。



小道具は久保田房子さんが手がけた三枚の和紙と
赤、黄、ピンクのチューリップの花。

和紙のほうは等身大サイズで、それぞれ
雛祭り、桜、藤の花を描いたところにすてきな書で
和歌が添えられており、それを関戸姐さんとワタシが
両脇からもって練り歩いた。

この日の比佐子さんは、裾に藤が描かれた
春の黒留を赤い長じゅばんと帯あげでドレスダウン・コーデ。

なお比佐子さんは
四季に応じた黒留をもっているそうだ。
1枚ではないってことだ・・・。




中山さん。
さわやかな桜の訪問着は
これぞ満開の桜というような一枚。
このありすの杜とのご縁をくださった方でもある。





房子さんも桜。
そして房子さんは和紙の制作者でもあって
今回、快く貸していただき感謝。





灯りをつけましょ、ぼんぼりに~♪

生演奏で(!)歌を歌いながら一周したところで、
全員前に並んでさいごまで。
清見さんの歌声のすばらしいこと。
共演者もびっくりだった。




真ん中に飾ってあるチューリップ、見える?
これをフィナーレのときに、観客の皆さまに一本ずつ手渡したの。
なんかね、すごくたのしい演出だったな。

左のグリーンのドレスを着ているのが
声楽家の深井えみ子さん。
今回は我々に合わせて、ショールに友禅染を
チョイスしてくださったそうだ。


歌が終わると、BGMは軽快なテンポの曲に変わり、
一人ずつ会場をウォーキング。
で、それぞれが着ているきものに
比佐子さんがコメント解説を入れるのだ。



ワタシ、先陣を切らせてもらいました。
それらしく歩いてるつもり。
着ているのは紅型(つばめ、ぼたん、流水柄)。
帯はブルーの大島紬の箔の袋帯。
実は近くの産地のものを合わせていて、
かつての悲しい歴史への鎮魂も込めてる。




姐さん。山岸幸一さんの蘇芳染のきものに藤の帯。
この蘇芳は年々色が落ち着いた赤になっていて、
姐さんとともに生きてるのだそうな。
草木染の大いなる魅力だな。




房子さん。歩くのが一番うまくって、
そして美しかった・・・。
お太鼓には琵琶。ぼかしが超色っぽい。




中山さんと清見さん。
中山さんはさすがに慣れていて、
輝くばかりの笑顔。きれいー。

清見さんは帯にポイントを置いたコーデ。
西澤さんの縮緬染め帯。
ブルーの桜がよく目立つこと。
鉄紺の帯揚がかなりおしゃれ。
桜をしゅっと着るお手本だと思う。





母娘で連弾。



仁子さんとお嬢様の洸(ひかり)ちゃん。
洸ちゃんは振り袖である。
ショートカットに振り袖。
ワタシ、かなり好み。


で、後半戦。

「花衣ぬぐやまつはる 紐いろいろ」

桜とともに書かれたのは、かの杉田久女の一句。
ものすごいイメージの喚起力だ。
言葉ってすごい。




こちらも親子共演。
鈴木陽子さん&萠ちゃん。

陽子さん、たのしそー!


お次のふたりは大トリ。


 
ぶれぶれだが、モンペ姿の島立さんと
夜桜をまとった山岸さんのコンビ。

島立さんは御歳82歳。
そしてこのモンペはチューリップ柄!
会場は、大いに盛り上がった。




きものはこんな風に再生できるということで、
クッション布団のご紹介も。





触ってもらったら、皆さん触り方が
やっぱりちょっと手慣れた感じだったのが
時代を思わせた。
きもちいいと云ってくださったり、
なかなか手を放さない方もいた。

絹の記憶。
きものの記憶。


最後はメンバー紹介で〆。






楽屋裏のほうも。



一枚目、何を驚いてるんだろ。
この写真、すごくおかしい。
でも二枚目からはちゃんとにこやかになってるという。
何事もなかったかのように(笑)




どーんと全身も。


リハーサルもままならぬ本番ぶっつけ、
皆さんにほぼ丸投げ状態だったので、
楽屋裏ではこんなふうに、最後の最後まで
段取りの確認がつづくのであった。

みなさまにはご協力いただき、本当に感謝いっぱいです。




でも写真は撮るのだった。
後ろ姿シリーズ。




かわいい母娘。
ろうけつ染で桜を描いたきものに、
金糸で桜を刺繍したターコイズブルーの帯。
蘭が咲き乱れる訪問着。




山岸さん。





夜桜お七と自分で云ってた、そして歌ってた(笑)
にびた赤の裾ぼかしが夜の花見の宴を思わせる。
ワタシ、この帯だーいすき。京都の「千藤」さんの。
比佐子さんの著書『十二か月のきもの』にも載ってます。



島立さんとえみ子さん、歓談中。
もんぺの上下はこんな感じ。
以前、皇居のご奉仕のときに誂えた
比佐子さんのと同じデザイン。
とても気に入っていただき、下のもんぺだけ
もう一つ作ることになったくらい。




島立さんはピアノも弾くのです。


お次は着替え中。
みんなで助け合うの図。



しっかし、着つけの様子も華やかだね。




お控えなすって。

でもって姐さんだけ猿なんである。
サガだろうか。




ひゃあ、春だー。
観客としていらしてくださった方々と。
うーれしいなっ。




ふたつの家族。
中山さんのご家族と、島立さんのご家族。
いい写真です。


会も終わり、後片付けも終わり、
打ち上げターイム!

うれしいことに、予想以上に人数が多くなったので、
テオブロマはキャパ的に断念。
なので会場に残り、ケーキだけテオブロマで
みなさんで打ち上げた。




ガラガラと給仕する姐さん。

初めての方同士もいらっしゃったので
自己紹介なぞまじえつつ。





ケーキ、おいしかった!
チョコレートが濃厚。




出演者全員で集合写真。
おわったー!


さいごに。

今回は出演料なしのいわゆる奉仕活動だったのだけど、
春のきものや帯をお持ちの方で参加者を募ったところ、
思っていたよりはるかに多くの方が手を上げてくださった。

そのおかげで、華やかでにぎやかで、
ハッピーな会にすることができた。

大感謝。

事前に練習する時間どころか、
当日のリハーサルすらできない状況だったけど、
だからなおさら「楽しみましょー!」を合言葉にした。

なぜなら。
とにかくぶっつけ本番であろうが、何であろうが、
ライブは即興力とやる側の「楽しもう」の精神が
いの一番だと思うから。

そして約一時間、終始笑顔で歩いたり歌ったりしていただき、
出演者にとっても、お客さまにとっても、桃の節句らしく、
かわいい時間をつくり出せたんじゃないかなと思う。

車椅子がひしめき、ご家族の方が付き添い、
ある意味とても特殊で、しかし誰の人生においても
決して切り離せない場所で、今回こうしたイベントができたこと、
それは人生の裏舞台というか、明るいだけじゃない重みのようなものも
感じることができたと思う。

もうひとつ、印象的な場面があった。

会が終わって、施設の方たちがご自分の部屋に
戻られるのを見送っていたときのことだ。

車椅子に乗っていた女性が、にこにことしながら
比佐子さんの黒留の袖に手をのばし、
中から紅絹の長じゅばんを引っ張り出しておっしゃった。

「私、これすき」

一瞬だったけど、あのときの比佐子さんの
表情も何だか忘れられない。


とにもかくにも、会のほうは大好評だったようで、
タイ人にしか見えない責任者の佐藤さんからも
感謝の言葉をたくさんいただき、
コーヒーや紅茶を振舞ってもいただき、
めでたしめでたしな一日だったと思う。



祝!こすもす賞

2012年03月20日 09時34分04秒 | きもの

おやすみだー。
お天気でうれしい。

さて。「KOSMOS」3月号も
皆さまのお手元に届いたことだし、こちらを。

2012年3月2日(金)
東京手描友禅 第50回記念染芸展コンクールへ。
会場はいつもと同じ、東京都立産業貿易センター浜松町本館。

今回は50回目ということで、
色々とスペシャルだった。
50回ということは50年目ということだ。




理事長の高橋センセ(司会中)は馬乗り袴、
小倉センセは野袴というスタイルも50回記念だからだろうか。
いずれにせよ、やっぱり場が締まるなと思う。

でもはっきり云ってしまえば、
毎年和装にしてくださればいいのに!
もっといえば、他の男の人たちも全員和装になればいいのに!
女性の職人はみーーんなきもの姿だ。




今年はテープカットもあった。
じつに珍しい光景。
ワタシも、他の職人さんたちも、
前にずらーっと陣取って、写真撮影に励んだ。




左から若手有望株の塩野さとみちゃんと
秋櫻舎ではお馴染みのろうけつ染の本田早苗さん。

大の猫好きでも有名な本田さんだけど、
この日はね、ヤラれた。




もうヤバい。かわいい。
猫の帯留が、というか留め方が!

「ありそーでない、ありそーでない!本田さん、真似していい?」

「いいよー。けど、形のちょうどいい猫探すのってけっこう難しいよ」

「がんばります。猫じゃなくてもいい。これがしたい!」

ちなみにこれはストラップの先に付いていた猫の小物。
それをちょこっと工夫したら、こんなことになったのだという。
さすが猫好き。愛だわ、愛。



さ、落ち着いて。

「染芸展」の審査会は、今年はなんと比佐子さんが
仕事の都合で参加できなかったため、
秋櫻舎スタッフで代理を務めることに。

「こすもす賞」の審査基準は単純明快。
「着る側の目で着たいと思うもの」。
 
そういうわけで
今年度の「こすもす賞」受賞作品は以下のとおり。
ひとつ云えることは、どちらも迷いませんでした。



◆高橋 孝之氏「横 段」 【絵羽部門】  



      


~墨流しをベースに、高橋さんお得意の手描き縞で
裾やお袖に幾何学的な柄を配した訪問着。

手描き縞の水玉が、丸いクッキーを型抜きしたように
ポンポンと墨流しエリアに飛んでいるのもかわいい。

でも何より今回一番目を惹いたのはその色味。
墨流しは甘い甘いピンクのトーンで統一されており、
手描き縞の部分は明るい朱色・・・
これって高橋先生の作品?とにわかには信じられないほど。

「同業者にも云われました。あと、恋をすると
僕たち染色家って作風が変わるんだよねとか。
でも恋ではありませんので」

それは至極残念ですが(笑)、
絶えず進化しなくてはと今までの自分にはない
カラーというのを意識したそうです。
甘い色味なのに手が込んでいるところが
実にミソで洒落帯などで気軽に着たい作品です。



◆江上 昌幸氏「街」 【帯部門】 








~スカイツリーに東京タワーと題材がとても
タイムリーなまさに東京の帯!
これを締めていたら必ず話題になるでしょう。

そしてこの帯の裏テーマは「クリスマス」。
だから夕闇の淡いピンクがぼかされ、銀色の雪が舞い散っていて、
どこかロマンティックなのです。手法はろうけつ染。
モノトーンにして極力色を抑えたのは東京の作家としての自負から。

構図は創作かと思いきや、実際にこんな景色が
広がる場所があるそうです。

「愛宕山の高台(港区愛宕)からだと、
こんな風にタワーとツリーがいっしょに見えるんですよ」

デッサンしたものはやはり強い。

江上さんによると大島や結城と合わせても面白いし、
江戸小紋でモダンに着てももちろん素敵だということ。
地色が黒じゃなくて消墨色なのが心憎いです。



他にも色々な作品が所狭しと展示されていて
飽きることがなかった。
そして来週は授賞式。

うー。ワタシ、この帯ほしいなー。
例えば、真っ赤な帯〆にサンタを挟んで締めるの(笑)
帯〆は金でもいい。

絹の暖簾

2012年03月19日 15時42分42秒 | きもの
今朝はやけに電車が空いていると思ったら、
そうか、みんな4連休にしてるんだな・・・!

でも電車密度はちょうどよかった。
いつもこのくらいならいいのにな。


さて。
今日は絹ののれんのご紹介です。


絹ののれんを作りました!


風水調節にGOOD! 
インテリアにも。場のクラスが上がります。


絹ののれんは

◆防寒対策に優れている。

◆肌触り、発色、ゆらぎ、波動ともにすばらしい効果をもたらす。

◆場の浄化、湿気に強い、殺気をよける、いさかいを防ぐ。

◆高級感があり、お部屋のグレードアップがはかれる。











天井から床まで吊るし(A:約240cm)、
反物を2枚並べて作る場合(約73~74.5cm)

12、000円~30、000円      
 
*上部は突っ張りポールを通せるように「輪」にしてありますが、
 直接画びょうなどで留めてもらってもいいです。



色はお好きな色にお染めします。
 

上記の基本サイズ以外にも、お部屋の環境に合わせて、
  サイズの変更(長さ、幅)に対応いたします。


使用する生地はその時によって変わる可能性があります。


広いスペースには3枚~の幅でもお作りできます。


ご希望により防水加工もできます。


生地の持ち込みも可能です。
  例えば、思い出のある生地などでもお作りします。





その都度、お見積もりをします。



質問も承ります。
お気軽にご連絡くださいね。



それから「春のきものと歌の会@ありすの杜」の写真と
染芸展の写真を近々アップしまーす。

おたのしみー

桃節句の前夜祭

2012年03月06日 22時01分53秒 | きもの
今日は天気予報どおり、
ほんとうに暖かくってびっくり。
というかうれしい。

もうね、早く暖かくなっておくれよー。
ワタシは心が折れそうだ。


さてまずはこれ。



福島在住の御歳94歳のおばあさまが作った
貝のおひなさまとお内裏さま。
貝っていっても、これはしじみなの。
愛らしい。

小さなしじみを選別して、ちゃんとお内裏さま用には
少し大きな貝をあてて、大小でカップルにしているのだ。
そして衣裳も。
なにげに柄を合わせてるの。
ヒモだって。
お内裏さまには太いヒモを、
お雛さまには細いヒモをつけてある。

なんていうか、こういう丁寧さって心をほぐす。
作るものへの愛情が出ているし、こんなひと手間が
じつはもの自体の吸引力を倍増させるんだと思う。


お次は

これ、なーんだ。




デメルのバレンタイン・チョコ!
かわいいでしょー。
豚のカップルなのだ。

サイドにちゃんと「Demel」って刻印されてる。
老舗がやると、シャレてる感じがするのは
偏よった見方でしょーか。




こんなかわいいの、割れなーいとか云いながら、
切れ目のところで横真っ二つにしたら(姐さんが)、
腹籠もりならぬ、豚の鼻が出てきた。
いや、目もあるから顔が出てきた。

まな板の上のブタ。

しかし、この目の間抜けさというか、愛嬌の良さというか。
いくらウィーンのデメルだからって、
スノッブに面白がる類のものじゃないよね!

と思いつつ、たべたらおいしいのはさすが。
上質のチョコレートならではの舌触り。
酸味の効いたビターが特においしかった。


次は3月2日(金)のナイト・コスモス。
桃の節句の前夜祭ということで、
ちらし寿司にハマグリのお吸い物、菜の花のお浸し。
デザートは葛餅に桜最中に、そして




これ。
お雛さまとお内裏さまの細工菓子。

なんと簑助師匠からのいただきものー!

2日の午前中に届いたのだけど、
なさることが素敵で困る。

ただこれも、どーやって、というか
どこに刃を入れればよいのだ・・・と
台所で姐さんとかなり悩んだのだけど、
まあ、なんとか切ってお出しした。
お味は抜群。おいしかった。




高橋さんがちらし寿司に振りかけているのは
麻の実のフレーク。
ナッツのような感覚だけど、
香ばしさがナッツ類よりさわやかで軽いの。
ここ最近の秋櫻舎でとっても愛用してる逸品。

その右斜め上にある写真は、比佐子さんが
「徹子の部屋」に出演したときのもの。
黒柳さんは昔から玉ねぎ頭だ。


この日は朝から雨がふっていた
(帰る頃には止んでいたけど)。
だから大島紬率が高かった。



ありそうでないモノトーンの幾何学模様は高橋さん。
泥臭さが魅力の大島だけど、このモダーンな感じが
すごく面白いし、おしゃれ。
無地の綴れ帯で、帯締めも同系色にして
淡々とコーデなさってるところもすてきだ。




矢沢先生。
秋櫻舎でのきもののお仕立てのほとんどは
矢沢先生のところでしていただいている。
先生は何気なくいつも参加者の方々の体つきを
見ておられるので、お仕立ての際には
その人の体型にあわせて細部を調整をしてくださるのだ。

この大島は、最近多いのだそうだが、
無地感覚の大島。
黒が大島特有の光沢でとてもきれいだった。
帯はロートン風の紬帯。
ピンクが春を呼んでる。



刺繍が点々。
胸元には羽根つきの羽根。
裾には、これ何だろうね。
矢沢先生も何かしらって。
実のようでもあり、つぼみのようでもあり。

でも黒がほんときれいだったな。




ラストは山岸さん。
雛飾りの前で。
きものはお母さまが染めたという紅型。
若草色とピンクの組み合わせが
ザ・桃の節句という感じ。
くるくるヘアにカチューシャがかわいい。




ナイト・コスモスの次の日、
それこそ3月3日にありすの杜で
雛祭りイベントを控えていたので、
みなさんがお帰りになった後で、
その準備やら打ち合わせやらをし、
それから締めに一献。

さくらのにごり酒。
高橋さんからの贈りものなのだけど、
この時期限定の広島のお酒だそうで、
色もかわいいし、おいしいしでにっこにこだった。

ピンクってどんなトーンでもかわいいけど、
飲み物になると、幾つになっても
子どもみたいにわくわくする。


帰り道。
今夜は朧月夜。
春の月だ。





舞台と石けんのご案内

2012年03月05日 17時38分45秒 | きもの

舞台のお知らせー!





「絹の手ざわり~縁(えにし)~」
 
 艶やかでモダンな着物に囲まれた大正、昭和の時代を
 老舗呉服屋の暖簾と姑に挟まれながらも
 女将へと成長していく女の一代記。


出演:かとうかず子、江原真二郎、篠塚勝、岡田茉莉子 ほか

会場:三越劇場(日本橋三越本店)

会期:2012年4月11日(水)~17日(火)


   詳細はこちら


で、この舞台。
衣裳コーディネーター/衣装協力を
比佐子さんが務めておりますの

そしてチケット。
チケットは秋櫻舎にご連絡いただきますと

8000円→7200円

1割引きでご購入いただけます。
お得なのでぜひご利用くださいね。


それと絹のセリシン石けん。



こーんなにたくさんあったのに
残りがわずか3個。

次の入荷まで不明なので(大量生産できず、
ある程度数ができたら送ってくださるので)、
ご希望の方はご連絡くださいね。

絹のセリシンのたんぱく質は、人の肌の成分に最も近いので、
お肌への保湿成分の浸透率が大変よく、潤い成分のうすい皮膜を
お肌の上に作ってくれるのです。

だからアトピーや湿疹など肌トラブルに
みまわれている方にも優しく、
つやつや、しっとりになるのです。




ふーん。
こんな素朴なナリの君なのに。
えらいがんばるのだよね。





乾燥肌の方にもおすすめです。
ちょっと眼鏡かけて云ってみました。


あ、1個1000円です。


今ごろ、比佐子さんと姐さんはこの雨の中、
舞台衣裳の調達をしてるはず。
いいの、あるといいなあ。