今日の秋櫻写

こちら新宿都庁前 秋櫻舎

【レポート】 オリジナル・デザイン帯の発注会

2013年04月29日 18時16分05秒 | きもの

お次は「オリジナル・デザイン帯の発注会」。




いきなり逆光ですみません。

この会では東京友禅作家の上田環江さんと森川雄大さんに
来ていただき、帯のデザインからきもののリメイク相談まで
いろいろご協力いただいた。






たくさんの図案。
見てるだけでもわくわく!




イメージが湧きやすいように
「こんな感じになります」
とその場でさらさらと描いてくださる。







このきものに合う帯がほしい、と実際のきものを
ご持参いただくとさらに効果的。

きものとの対比で、模様の大きさや数、配置、帯の地色、
そしてそれをお召しになるご本人の雰囲気など
数多くの情報が上田さんの頭にインプットされる。






森川さんも上田さんもご自分の作品もお持ちくださった。
すーっ、すーっと反物が解かれ、その中身が顔を出していくときの
高揚感はたまらないです。






森川さんはかつて「こすもす賞」を受賞した作品と
その色違いをもってきてくださった。

実にヴィヴィッドですねー。








帯ではないのだけど、
今年の「こすもす賞」受賞作品の訪問着も。





これはお父さまの明洋さんの作品。
カラスウリがモティーフ。

着るとこうなるんだ。
予想どおり動きがあるな。




お父さまの羽織と長着(きもの)を
一枚のきものにリメイクして生き返らせたい、
というご依頼も。



これ、男前のすごく素敵なきものになると思う!
ものすごく仕上がりがたのしみ!




ひいおばあさまの黒紋付をなんとかして
着られるようにしたい、というご相談も。











明治ものの黒紋付なのだけど、これが見事。
すーっごく素敵なのだ。しかも江戸褄。すごい。
Tさんが何とかしたい、着てあげたい、と思うのも無理はない。

松の柄なのだけど、ひとつひとつぜんぶ
松の輪郭の中身が違うのだ。
技法も染めだったり、絞りだったり、箔だったり、刺繍だったり。
配色も絶妙の塩梅。

詳しくは比佐子さんのブログを読んでいただいて。
こちら


結局、黒の地色がだいぶん羊羹色に退色しており、
またTさんも人生で数回しか着るチャンスのない黒留よりも
もっと沢山着られるほうがいい、というので
訪問着にリメイクすることに。
寸法の問題もクリアーしたし。

具体的には、
裾の松模様からその中身の柄のいくつかを
胸元に散らす方向で。

散らす柄は、もちろんTさんのお気に入りにするのだ。

「これとこれがすきです。
 この部分の色のグラデーションの感じも好みです」

なんて。
たのしそうでしょ?
超たのしいんです。

もうひとつ。



これはこの黒留に染め抜かれていた家紋で松葉紋。
蝶々みたいに見えるでしょ?

Tさんもかわいいとお気に入りなので、
この紋は消さずに蝶々として生かすことに。

ちなみに、家紋が松葉紋だったから、
ひいおばあさまは黒留を松の模様にしたんじゃないかと思う。
これだけのおしゃれな方だもの。
きっとそうにちがいない。


この素敵な黒留については、
Tさん自身も事あるごとに幾つかの呉服屋さんで
相談していたのだけど、難しいという返答ばかりだったそう。
確かに難しいと思う。でも

「色の感じも、筆のタッチも、描き足したと分からないように
 同じようにできます」

と事も無げににこやかにおっしゃるのだ、上田さんは。
また泣きそうだ。

今回この黒留は100年以上の時を経て生まれ変わる。

すごくすごく不思議な感じがするし、
こういうのはご縁なんだろうなと思う。

ああ、胸がふくらむ。
どう仕上がってくるんだろう。
とっても待ち遠しい!


というわけで。
リメイク分野がすてきな盛りあがりを
見せている秋櫻舎なのだった。





【レポート】第二回やびや童庵の会

2013年04月29日 18時14分27秒 | きもの

GW前半のはじまり。
秋櫻舎では「比佐子つれづれ」を、
きのうは青山ゑり華さんで解体新書講座を開催。

両日ともたのしかったし、
いいお天気で何より。
これらの写真は後日!

今日は「第二回やびや童庵の会」と
「オリジナル・デザイン帯の発注会」の写真を。

どどどーっと。


まずは「第二回やびや童庵の会」から。




90歳のお父さんが作った夏ミカン。
不老長寿です。



今回も熱いトーク。
キーワードは「光と影」。
米原さんにとって
自分の作品を最も端的に表す言葉のようだ。





真田紐の帯。
米原さんの手にかかるとクラシックな柄も、
モダンな格子柄になる。
流水もシダも荒磯も。








ほんと人を巻き込む熱のある話。
解説をきくと、我々の作品を見る目が
ドラマティックに変化するのも、とってもすてき。

こういうのってきものの醍醐味だと思う。
学べば学ぶほど、見る目が養われ、
「自分は見る目があるんだぜ」という自己顕示欲ではなく、
その目によって自分の見る景色が深く、面白くなる、
見えなかったものが見えるようになる、それが一番のギフト。






比佐子さんはシルクウールと絹の混合きもの。
刺繍はなんとビーズ!
その昔、米原さんといっしょに作ったものだそうだ。





帯は龍村。
えーっ、これ、龍村?というような珍しいデザイン。
ちょっとコンテンポラリーで。
ジャクソン・ポロックの絵みたい。



アヤコさんは結城紬でもとめた真綿とシルクウールのおきもの。
そう、お天気はいいけど、朝晩はまだ少し冷えこむので
シルクウールはちょうどいいようだ。




やびやさんのきものと帯で現れたMさん。
見るや、何気に立ちあがり、傍に寄り、
しっかりチェックを入れて微調整してる米原さん。
すでに無意識の領域だった。




けし染めの技法。



さっきの真田紐の帯に合わせてみる。




これも米原さんのきもの。
流水の地紋のきものに桐を染める。
水色と胡粉の白が、何のてらいもない美しさだ。
実際にみると、地紋の流水の存在感が大きいのも特徴。

光と影なのです。












組み紐の帯で、この日一番人気だった1枚。
このピンクが何とも愛らしくて。品があって。

きけば、糸は茜染めだそう。

なーる!だからこの優しさと優雅さなんだ。
そう、草木染のピンクはすべての女性に愛をそそぐ。
若い子だけのピンクにならない。
しかし、こういう細部がすべてに影響して
この一枚の印象なのね。泣きそう。




いい顔のふたり。







地紋あっての、やびや作品。
したがって白生地の充実度がすばらしい。

塩漬け繭の糸混合の白生地を購入した山岸さん。
何色に、そしてどのように染めるかを相談中。





実際の作品をみせながら、イメージをふくらませていく。
反物をあてて顔の映りをくらべていく。

たのしすぎる・・・。


というわけで。
大団円で幕をとじたこの会。

今回も大勢のお客さまにお越しいただき感謝いたします。
遠方よりお越し下さった方もいらして、うれしい限りです。

米原さんもアドレナリンを大量に出しておいででした。
そんな米原さんをみるのも、たのしみのひとつです。
だってそれだけ面白いお話がきけるんですもの。

色々なきものや帯を試着し、また試着した人を鑑賞し、
着る人のイメージがその度にコロコロと変化する様子を実感したり、
自分がすきな色や慣れ親しんでいる色と似合う色のギャップに
歓声をあげたり!

きもの探険はやはり面白いです。


第三回も開催予定です。







5月ナイト神事入門のこと

2013年04月26日 23時21分12秒 | きもの

久しぶりのアップで相すみません。
というのも、去年の平成24年からとある助成金による
研究を2年計画で進めており、その中間報告ヤラ
決算報告書の作成ヤラで何が何やらのてんてこ舞いだったので!

しかし、てんてこ舞いってかわいいな!

で、終わったーと思いきや、
秋櫻舎ではオリジナル・デザイン帯の発注会に
やびやさんのお話会、雨ゴート&夏コートの会と
イベントがだーっ。

こういうときは一事が万事そうなるようで、
公私にわたり濃縮の2週間であった。


閑話休題。

では5月のナイト・コスモスから。



ゲストは新宿十二社の熊野神社で権禰宜として
お勤めの江頭さん。

好漢でしょう?
白衣に浅葱色の袴姿も清々しく。




神社ではお馴染みの紙垂(しで)もみんなでつくってみたり。

*「しで」とは注連縄や玉串、祓串、御幣などにつけて垂らす
  特殊な断ち方をして折った白い紙のこと。



江頭さんは、きものを着た女性がまわりをぐるりと
取りかこむのだから、少し緊張の面持ちだったけど、
それがまた爽やかであった。

今回は神事にまつわる基本のキの字を
お話していただいたのだけど、勉強になること多々。

神社の鳥居から神殿までの道の真ん中は聖道、
つまり神さまがお通りになる道なので歩かないのがマナーとか、
鈴を鳴らしてお参りするときもそれは同じで、
たとえ混雑のために真ん中で鈴を鳴らしたとしても
参拝のときはちょっと横にずってお参りするとかね。

力強く書いてしまったけども、
ここの部分が一番ワタシの中で学びだったので。

食事の合間も質問はひっきりなしで
それにひとつひとつ丁寧に答えてくださって
みなさんもすっきりして帰られたのではないかと思う。

後日、熊野神社にて感想をうかがったら

「みなさん、ご飯をたべるのが早くてびっくりしました」

まずそこなんだ(笑)

会そのものはとても充実していてご本人も楽しかったとのこと。
早々にお客さまからリクエストが来ているので、
第二弾も考えておりますよー。




このみんなの笑顔。すごい。
ハッピーな会だった、とものすごく物語っている。


して明日は「比佐子つれづれ」。

4月 27日(土)13:30~16:00

会費: 3,150円 お茶・おやつ付
会場: 秋櫻舎


3月は八丈島への課外授業のためお休みだったので
1か月ぶりということに。

みなさまのお越しを
お待ち申し上げております




やびや好み「光と影」

2013年04月19日 23時10分52秒 | きもの

花金終了。

いいフライデー・ナイトだった!
やびやさんの会は14時を少し回った頃から始まり、
あれこれ話して、数々まとって、お茶をして、
終わったのは19時あたり。

少し写真をアップしたけれど、
組紐の帯のすばらしさに、やっぱりお客さまたちも
みなさん感激していらした。




ワタシもいっしょに感激してた(笑)

この組紐の帯がもう作れないというのは
この織り組織専用の糸を作るお職人が
廃業したからなのだそうだ。

ワタシたちも初めて見る作品がほとんどだったので、
今回はまじめに蔵出しのようである。

組織の密度によって価格も当然変わってくるのだけど、
ヒエラルキーの上層部にくる組み紐帯なんてただもうため息である。
やびやさん、よくぞ作れるときに作ってくださった!と
ワタシなんかはすごく思ったな。

おきもののほうも、もちろん美しいです。
キーワードは「光と影」。

織りを愛するやびやさんは、
必ず地紋を生かしたデザインにするのが特長で。
今日もその「やびや好み」をふんだんに駆使して表現した
きものを幾枚も見せていただき、ずっときゃあきゃあ
云っておりました。

やびやさんがいらっしゃるのは
明日の土曜日まで。


第二回 やびや童庵の会

4月19日(金) 14時~19時  
  20日(土) 14時~18時   

会場:秋櫻舎  
*参加ご希望の方はお電話ください。☎03-5350-4261 


やびや好みをご覧になりたい方、
色々まとってみたい方、どうぞいらしてくださいね。
組紐の帯が今現在でここまで揃っているところは
なかなかありませんので。

米原さんは京都に戻られますが、
きものと帯は来週もう少し秋櫻舎に置いてありますので
お気軽にご連絡ください。

さいごに。




新宿駅西口にて遭遇。

誰がみてもスタイル抜群、顔も美しいという
女性3人がネイビーの揃いの制服を着て、
縦隊整列のままガラガラを引いているので、
新宿でフライトアテンダント(スッチ―)なんて珍しい
とか思っていたら、抜き去られて分かった。
新手の広告パフォーマンスだった。

かなりの美人ばかりなので(しかも先頭は外国人)、
道行く人がみんな見るのに、3人とも見事に無表情であるのも
さらに人目をひく感じで。
これも演出なんだろうか。

ちなみにこれはパチンコ屋の宣伝でした。


珍事はさておき。
明日もいい日でありますよう。






組ひもの帯

2013年04月19日 11時53分38秒 | きもの

一部ですが。
今回こちらに届いている美しい組みひもの帯をどうぞ。




まず・・・
抽象柄なので、季節の制約を受けずに締められます!







アップにすると、この織りのうねりやボリューム感が
少しは伝わるでしょうか。





文様と配色にやはりやびやさんのセンスが光ります。

価格 24万円~


第二回 やびや童庵の会

4月19日(金) 14時~19時  
  20日(土) 14時~18時   

会場:秋櫻舎  
*参加ご希望の方はお電話ください。☎03-5350-4261 


きものプロデューサー「やびや童庵」の米原新三さんを
京都よりお迎えして諸々お話していただきます。

今回は組紐の帯がとても充実しています。