今日の秋櫻写

こちら新宿都庁前 秋櫻舎

扇子と汗

2011年07月12日 22時57分31秒 | きもの

今日も暑かった。
お疲れサマー。
でも大すきサマー。

ところで先日、
いたって普通にきものの袖口から
パタパタ扇子で風を送っていたら、

「それは男」 

比佐子さんに云われハッとした。

こ、これは・・・高座を映している。
出たな、高座映し。

確かに若旦那も、ご隠居も、噺家も
みんな男、男だよ!

落語の高座を見ているうちに、それがスタンダードになり、
どうやらワタシは無自覚にやってしまっていたようだ。

では女はそのようにあおいではいけないのか、というと、
もちろんアリだそうで(一番涼しいからね)。
ただし、女の人の場合は、ゆっくりあおぐのだそうだ。
ぱたぱたっとせわしなくではなく。
まあ、身分、職業、年齢によってまた細部は
違うのだろうけれど。

で、このときふと思い出したのは、
そういえば、すばらしい噺家たちはみんな
顔に汗をかかないなということ。

敬愛する小三治師匠も、見た目はまったく。
汗の一粒どころか、暑そうにも見えない。
しかし実際は、きものの内側は汗だらけで、
長じゅばんなどは汗が絞れるくらいなのだという。

太っている人は汗かきだと云われているし、
実際その傾向は強いが、大人気の喬太郎など
90キロ近くあるんだけれど、
すばらしく熱演しているときだって
汗ダラダラなんてのは見たことがない。

思うに、役者でも噺家でも、
人気がある人ほど顔に汗をかかないのは、
見られているとか見せているという意識が
根底に強くあるからかもしれない。
意識が無意識に汗を抑えている、というのは
十分に考えられる。

友だちにこの話をしたら、女優の中には涙を流すのも
右目、左目思うままという方もいるというのを聞いた。
すごい。
これはほんとにすごいと思った(違う意味でも)。

あとは帯の位置と肚の据え方か。
これは比佐子さんもよく云っていることだけど、
汗どめポイントを抑えて帯を締めると、汗は出て来ない。
また肚がぐっと座っていると、やはり下手な汗はかかないと。
後者はしかし、云うは易く、行うは難しだ。


お次は夏のコーデ。
今日は姐さん。



黒の宮古上布に、白の紗の博多献上の帯。



あんまり全体ムードがピリリになり過ぎないように
帯〆と帯あげでコーデ琴線をゆるめました、な感じ。




夏に雪の結晶の柄を着るのだ。
それが日本の文化性なのだ。




このシワ感が麻ならでは。
いいね。

シワがひどくなって、気になってきたら
水が入ったスプレーを携帯していて
それをひと吹き、ふた吹き。
すると水が乾く頃には、生地のシワはとれていますよ。


というわけで。
明日も夏!
汗と上手に付き合っていこう。



夏だから冬の柄

2011年07月12日 00時10分55秒 | きもの

4万6千日、お暑い盛りでございます

これは先代、桂文楽による「船徳」の名フレーズ。
って毎年云っているような気がするけれども、
でも落語好きの間ではこの時期、このフレーズばかりが
アホみたいに飛び交うと云っても過言ではないのだ。
そうしてみんな「船徳」がかかるのを待つのだ。
当たるのを祈るのだ

そうは云いつつも、今年は浅草の
ほおずき市には行けなかったのだけど。

しかし毎日暑いのには変わりがないけど、
太陽が照ると、同じ気温でも全然ちがうなと思う。
アマテラス、すごい。


さて。
そんなお暑い夏の最中でも、
秋櫻舎の面々は元気に健気にやっております。



断ち枝切りバサミとは、
元気と健気の象徴である。

イエローのグラジオーラスがきれい。




白い紫陽花もまだまだ。

これ、今日で10日目なのに、
全くしおれていないという。
何者と思っていたら、
ふしぎな力をもつKさんが云うことには

「観音だよー」

「そうなんだー」

納得するワタシもワタシ。


次は、涼を呼ぶきもの×帯コーデで
比佐子さん。

前回もご紹介した小倉先生の紗合わせ風のきものに、
真っ白な雪輪柄の紗の帯を。

夏だからこそ、冬の模様をまとって涼をとるというのは、
日本の昔ながらのやり方なのだけど、
日本人のこういう気の配り方ってすきなセンスだなあ
とはいつも思うことだ。




前はこんな感じ。
ブルーに白、そこへ赤を効かせて。




長じゅばんにも赤。
これは見えるとこだけ飛びシボバージョン。
この長じゅばんは、本当に一枚もっていると便利です!
断言できます。




白の鳥は刺繍。
その両脇ににじみ出るように見える鳥は
目の錯覚ではなくて。
紗合わせ風に、という比佐子さんの注文で
小倉先生が裏から模様を描いたもの。


そんなこんなで夏きもの。
ワタシは「KOSMOS」制作中。

7月号は今週中に発送予定です。
がんばる。




湯文字レッスンがなぜか大人気・・・

2011年07月08日 12時27分37秒 | きもの

えー、居眠り大臣のカナコです。
以後お見知りおきを。

確かに比佐子さんと同伴した飯島小旅行では、
高速バスに乗っている間じゅう、
行きも帰りも寝倒していたけれど、
何も今に始まったことではなくて(せつない)。

起きていようと思っていても、
気づいたらあっちにいっているの常。
常のリフレイン。

これ、病気かも・・・とひそかに真面目に思って
気にしていたところ、ちょうど昨夜、
ふしぎな力をもつKさんと会ったので、
さり気なくきいてみたら。

元気をためるやり方は人それぞれであり、
それはたべることであったり、
自分が楽しいと思う何かをすることであったり、
ワタシのように眠ることであったりと
個人差だから、気にしなくても大丈夫だよーと。

バカバカしいと思うかもしれないけれど、
このひと言でワタシがどれだけ軽くなったか。

そんなこんなで
ありがとうの夜でした。


さて唐突に。




湯文字。
秋櫻舎の看板商品のひとつ、ゆもじ。

今年は夏物も充実していて
湯文字は絽と麻の2バージョンを揃えていたり。


http://www.kos-mos.com/kimono/org.html

で、その湯文字なのだけど、
最近、湯文字のつけ方レッスンへの
お申込みが急に増えているという現象が起きている。

なぜだろう?

思うに、おそらく需要とファンが増え、
だけどその方々は湯文字の効用を十二分に
味わっていない、生かしきっていないと思っている、
或いは、もっと引き締めるためのコツを知りたいと思っている、
ならば一度レッスンを受けてみよう、
しかも夏。
きものが薄くなる分、体のラインもよーく出るし・・・

と、ひとつこういう流れがあるんじゃないかな。
どうかな。


実際HPではその効用とつけ方を
詳しく解説させていただいている。

http://www.kos-mos.com/kimono/yumoji.html


でも、それを読んでやってみても、
はなからすぐにうまくいかないのが、
この湯文字だったりもする。
厄介なことに。

かくいうワタシも2度失敗したことがある。
皆さんもあるかもしれないけれど、
一度は道を歩いていて

「あ、あ、」 ハラリ

と腰から外れてしまったパターンだ。

何というか、泣きたい気分などはスルーして
今どうやってこの状況を収めるんだ!という思いのみ。
結局、素知らぬ顔でソレを抜き取ったけど。

夏場は無理だろう。
シースルーになってまう。


そしてつい先日のこと。
湯文字レッスンに急なお申込みがあり、
姐さんが休みだったので、比佐子さんが
担当することになった。

お客さまは佐藤さん。
KOSMOS屋でもたくさん
お買い物をしていただいており、
素敵な湯文字ラブレターをくださるほど、
湯文字のすごさを実感なさっている方だ。



愛らしいです!

佐藤さんは昔きもののかなりのコレクターでもあり、
弥生美術館で開催中の
「永遠の華宵展・・・麗し乙女のロマンチック・イラストレーション
 ~抒情画家・高畠華宵の世界~」展に自らのコレクションを
提供しているほどなのだけど、しかしこのタイトル、
そのまま佐藤さんの世界だなあ。

http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/

他にもいろんな顔をお持ちで、あるときは手帳の書き方講師、
またある時は大学の講師、とじつに多才な女性でもあって。
この日は『幸せおとりよせノートの作り方』という
ご自身の本をプレゼントしてくださった。

歓談のひとときに、
佐藤さんはキュートな笑顔で、しかしかなり的確な表現で、
湯文字の効用と愛について語ってくださる。
ワタシ、すごく勉強になっちゃった(笑)


佐藤さんはきものや帯は、昔きものがすきなのだけど、
購入するのは自然素材のものオンリーと決めているそうだ。
もちろん下着も自然素材派。

いろいろ下着を探求していく中で
「湯文字」という昔ながらの下着を知り、
早速着けてみようと思うも、売っているのは化繊の品ばかり。
京都で探しても、なかなか見つからない。

そんなときに比佐子さんの本を読んだら
絹や晒しというジャストミートな湯文字が載っている!
そこですぐに秋櫻舎のHPにアクセスし、
無事購入に至ったのだという。

「自然素材の湯文字って、ほんとないんですよ。
 これを見つけたときはうれしかったです」

ああ、もううれしいー!

レッスンの間も、佐藤さんには
目からウロコなことが多かったみたいで
「ええー」「うわあ」
拝見しているほうも楽しかったです(笑)

「いい? 入れる力はこのぐらい」

比佐子さんが佐藤さんの腰に
湯文字を着けながら云う。
要するに、自分の体で、力加減や締める位置を
覚えるのが一番のレッスンなのだ。

湯文字を着けることで、
さらにきゅっと引き締まった下半身に
何も説明は要らないんだと思う。
佐藤さんはじっと鏡をみながら、一連のレッスン内容を
体に落とし込んでいるようだった。

こういう光景をみるのが大すきだ。
どうかこの機会によって、ますます
きものとの関係が充実するといいなと思う。


さいごに。
今ひとつ、湯文字のコツがつかめていないという方。
一度トライアル・レッスンにいらしてください。
一度で大丈夫。
細かいところが解決すると思います。


■湯文字トライアル
7月12日(火)、20日(水)、27日(水)

会場 秋櫻舎  
料金 30分で3,000円→今なら2,500円

時間 13:30~17:00の間で

他の曜日も承りますので、
お気軽にご相談くださいね。




技ありの夏きもの

2011年07月05日 22時58分00秒 | きもの

今日は少し涼しかったかな。
白いカーデガンを羽織っていても
大丈夫だったもの。

さて。
まずは7月1日のナイト・コスモスから。
ってずいぶん悠長な。
ごめんなさい、少しバタバタだったもので。
順次アップして参ります。
よしなに。


月はじめの花金。
7月のこの日は新月でもあった。
何か新しいことを自分の心柱に立てたり、
実際にスタートさせたりすると
ソラに通る力がばっちりという日でもある。

比佐子さんのこの夜のテーマは
この前体験してきた、連続4日間の
皇居ご奉仕に基づいた日本の形について。
ご奉仕のレポートもたっぷりだった。

お次は涼やかな夏きものを。



高橋さん。
きものから帯、帯あげ、帯〆に至るまで
すべて比佐子コーデ。
きものの柄や地色のデザインも比佐子さんである。

凝った白生地を問屋で見つけ、
それをもとにデザインしていったきものなのだけど、
地色は、涼しくて、色の明度を抑えながらも、
透明感は失っていないきれいなブルーに。
少ーしだけねずが入った、日本の色ならではの
微妙な色調だ。

裾模様に白波だけというのは、
大袈裟過ぎないので、逆に着る場が広がる。

小倉貞右センセの作品。
高橋さんもとても気に入ってくださったみたい♪




一番のポイントは長じゅばんかも!

ちょっと翠が入ったブルーの紗の無地を下に着ることで、
表のきもの地にそれが透けて、色味に変化が出るのだ。
生地が一重になっている部分と、縫製の関係で
二重になっている部分とで、発色がさり気なく(←ここ大事)
異なり、色味が重奏的になるんだな。

これ、例えばふつうに白の長じゅばんを着ちゃうと、
ちょっと寒々しくなって、せっかくのアイスブルーが
さみしい感じになってしまうだろう。

技ありだ。

ナイト・コスモスでも、何人かの方が、
この色のニュアンスがどうも不思議だったみたいで、
じーっと顔を近づけるようにしてご覧になっておられた(笑)

でもその気もち分かるー。






帯は京都の「風音」さんのもので紗。
模様はトンボ。
トンボは、古くは戦国武将たちが「勝ち虫」として
好んで使っていたモティーフで、大変縁起がよい。

そして、ここでもひと工夫あり。

帯芯にグレーのカラー芯を入れることで、
トンボをきもち浮かび上がらせているのだ。

ちなみにこの帯、白~ねずで、
基本的にモノトーンの配色なので、
どんなきものを持ってきても、
たいがい合わせることができる。
それから帯あげ、帯〆で、いろいろと
遊べるという特長もあるな。
印象がガラっと変わる帯だから。


お夜食は、山形、北海道、静岡からの
おいしい旬のものをズラリ。

本場のほっけはジューシーだったし、
松本さんからいただいたサバのみりん干しは最高!
めちゃめちゃおいしかった。

他にもひじき煮に豆腐サラダなど。

そしてデザートは宝石三昧。



びわー!大すきー!フレッシュー!
美味しいー!

パパイアとかマンゴーとか、こういう
だいだい色の果物ってワタシ、大すきで。
って誰もきいてないぞー。



山形の赤いルビーも!
染織家の山岸幸一さんから。
おいしいのはもちろんだけど、この美しさ・・・。
さくらんぼって魅惑だ。


そういうわけで。
ナイト・コスモス8月もよろしくどうぞ。

8月5日(金)開催します。