goo blog サービス終了のお知らせ 

金沢大学がんセンターブログ

金沢大学がん高度先進治療センター医局における
日々の出来事を適宜更新していきます。

イモリとヤモリについて

2013-08-22 19:26:20 | 日記

こんにちは!

 今年の春から研究員としてお世話になっている新井です。

ここに来て数カ月たち、仕事や環境などに慣れてきたと感じつつも

まだまだわからないことも多く、先生方や研究員の皆さんにはいつも助けられています。

 

さて、今回はある日のお昼休みに話していた、ある話題についてブログを書く!

という課題(?)を頂いたため、書きます。

 

ある話題とは、『イモリとヤモリの違いについて』です。

 

あまり細かいことを書くと読んでもらえない気がするので、

(細かくなくても読んでいただけるのか不安ですが…)

ざっくりと、イモリ(アカハライモリ)とヤモリ(二ホンヤモリ)について書こうと思います。

 

○イモリ(アカハライモリ)

○ヤモリ(二ホンヤモリ)

・イモリ→井守

・両生類

・背中は黒~茶褐色でおなかが赤い

・前足の指は4本で後ろは5本(爪なし)

・皮膚はいつも湿っている

・まぶたがある

・毒を持っている

 (フグと同じテトロドトキシン!)

 

こんな感じ→

・ヤモリ→守宮、家守

・爬虫類

・全体的に灰色っぽい

・前足、後ろ足とも指は5本(爪あり)

・皮膚は乾燥している

・まぶたがない

 

こんな感じ→

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…名前のわりに似てませんでした。

とりあえず、家の壁や窓に張り付いていたら、それはヤモリの方です。

彼らは害虫を捕食してくれたり、人間に対して臆病で攻撃性も低いため、

もしも見つけたらそっとしておいてあげてください。

(手で掴もうとすると噛みつくこともありますが、骨格が弱く逆に顎の骨を折る可能性が…!)

 

以上です!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿