田舎暮らし山裾の日々

信州に移り住み16年 山裾になじむ今日この頃 ECOな生活“循環型社会”を志し 昔と今の田舎の生き方を愉しむ

山の生活 虫はつきものだが・・・

2008年04月27日 | 日記
4月27日(月) 晴 雲が多い午前中 午後には晴れるが風が冷たい

朝飯を片付けた後は生ごみをコンポストへ写す作業に移った。
夏場は野菜クズが多く出るのでダンボールからコンポストへ代えたのだ。
1週間ぶりにコンポストの蓋を開けてみると前に入れた生ごみは姿を消している。

詳しくはこのブログの姉妹版、下記サイトを覗いて欲しい。
『ECOな生活 “循環型社会を目指して”』http://garbageate.exblog.jp/

生ごみの容器などを井戸で洗っているとヤマトの宅急便がきた。
重そうにダンボールを運び込んでいたが・・・・
Mの実家から竹藪?で採れた筍が入っていた。
立派な筍で“藪”で採れるわけはなく、恐らくシッカリと手入れをしているのだろう。

俺の幼少のころ武蔵野の竹藪で採れた筍の皮に梅干しを包んでしゃぶっていたことを思いだす。
筍をどのように食したかは全く覚えていないが、あの味はシッカリと覚えている。
Mに皮はどうしたかと夕方になってから聞くと全て捨てたという。
たぶん裏の山の登り口へ捨てたのだろう・・・・
大きな筍だったから何回も使えたと思うと残念だ・・・

昼飯を摂った後は陽射しが戻り暖かくなったので庭を一巡してみると、
今年移植した福寿草に沢山の実が付いている。
ヤマボウシの実と同じ形に見えるがこちらは緑色をしている。

葉も実も同じ緑色だから見にくいが・・・・
あの丸い実の中にタネは幾つ入っていたるのだろうか?

少し離れたtころに目をやるとなんだか蜘蛛の巣のよなものと黒い点が沢山目にはいった。
近づいてよ~くみると 蝶の幼虫(ケムシ)が沢山いる。
写真でそのままお見せするとこのサイトには二度と訪れてもらえないこととなっては困るので、
写真にボカシの加工をして載せてみた。

うっすらと様子をお解りいただけると思うが・・・・・
早速、薬を調合して散布したので今では完全に眼にはいることはない。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節の変わり目 中途半端な... | トップ | 連休は立科を偲ぶイベントが... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
筍大好きです! (noriko)
2008-04-27 23:06:14
1週間で生ゴミが姿を消す!ってすごい威力ですね!!
Mさんのご実家はたけのこがずいぶんおおきくなってますね。こちらの方はまだ数本しか確認できてません。
お料理は何でしたか?
これからは「ねまがりたけ」の季節でもあります。信州では採りませんか?
根曲がり筍 (山裾の人)
2008-04-27 23:29:38
noriko様
「ねまがりたけ」この近くでも採れるらしいのですが、
蓼科山中腹で栽培している人がいます。
最近は山菜の一つとして業者がコッソリ取りに来ているそうです。
こっそりと言うから少し、かと思うと持っていくのはごっそりだそうです。
また、この集落では細い筍で5月の中頃に採れます。
山に竹がはびこりすぎて、筍は蹴飛ばしながら採るそうです。
Mの実家は福井市の郊外?廻りは田圃なので湿り気があって良いのでしょうね?
料理は明日だそうです。
墓前中にヌカと唐辛子をいれてゆがき、そのまま明日の午前中まで置くのだといっています。
筍の刺身って聞きますが、生じゃないんでしょうかね??
ご馳走様です! (夢酔)
2008-04-28 11:46:30
 花見酒に酔い、ブロブは開いただけでお休みとなりました。矢張り車と同じ!酔っ払いタッチはだめなようです。
 大好物の筍、ご馳走様です。福井の香りがするようです。奥方様に良しなにお伝えくださいませ。
 これは敬妻の言葉とダブらせての御礼です。
 
 ボカシうまく出来ておりますね。
今度やってみますね。有難うございました。
ナマです! (noriko)
2008-04-30 21:56:54
こちらの方でもタケノコ料理屋があり、タケノコの刺身というと
取り立てのタケノコをナマでスライスして出ますねぇ。
筍の生食 (山裾の人)
2008-04-30 22:51:07
norikoさま
そうなんです。
筍の生食をしてみたいと・・・
TVで見たことがあり進言しているのですが!!
掘ったばかりでないからダメとだめ出しがでます。
タケの皮も欲しかったんです。。
次回は是非とも梅干しをしゃぶれるような・・・・

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事