9月13日(水)の寧比曽岳です
大多賀の駐車場に着くと面さんも一寸前に着いたばかり
9時33分 駐車場の気温は22.5℃
駐車場の回りにキンミズヒキ
漸くツリフネソウが咲いて呉れました
ここに来る度に「未だか」「未だか
」と探していました
ゲンノショウコの花が目立つようになりました
キツネノマゴ 花が少し増えてきました
イヌトウバナでした(山小屋さん、歩地爺さん)
写真ばっかり撮っていてちっとも来ないので面さんが登山口でイライラしてます
チヂミザサの花
憎たらしいひっつき虫なんだけど意外と可愛い花なんです
ホタルブクロは随分食べられちゃいました
これが全く判りません
↑前の写真と違う種類だと思うのですが
ハエドクソウだそうです(山小屋さん、歩地爺さん)
葉っぱです
クサアジサイ
道路脇で一生懸命咲いて 健気です
イヌトウバナのようにも見えるけど・・・。
↑前の写真と違う種類は、ハエドクソウのようにも・・・。
クサアジサイ・・好きです。
まだ咲いているんですね。
沢山の山野草でした。
ツリフネソウですか。
初めてです。。
さわやかな色ですね。
今朝は、雲り空ですが、日中はどうでしょうか。分かりませんが、。
暑くなりそうです。。
この時期になると気になりますよね。
四連チャンのボランティアも済みましたがこれから秋に向けて次々と行事参加に忙しくなります。
フレイル予防だと思ってます。
また不明の花はハエドクソウです。
野山に行けばどちらにも出会えます。
中央の花が固まっていたんでキツネノマゴと思っちゃいましたが、
他の花は違いましたね。
ハエドクソウ、前にも載せたことがあり葉っぱも同じだったのですが、
これは花茎の色が全然違うので別も種類かと思いました。
この辺りよりズッと多いです。
動けば未だ汗ばみますが、それでも爽やかな季節になりましたね。
アキノキリンソウも今年初見でした。
フレイル、私が山に行かなくなったら絶対フレイル危機です。
↑歩地爺さんにお答えした通りです。
花はややこしいです。