昨日の続きで5月12日(金) スズさんと大川入山から下山しています
今日が最終回です
登るときは気付かなかったのか 登っている間に咲いたのか
マイズルソウが幾つか咲いていました
こんなに咲いていれば気付くでしょうから
やっぱり登っている間に咲いた?開いた?んでしょうね
↑マイヅルソウを撮っている間に先に行ったスズさんが横岳山頂で何かを撮っている
「何が居るの」って聞くと
「鳥だけど逃げちゃったみたい
」
よく見ると藪の中に赤い鳥
それが出て来てくれました
しかも切り株のステージの上に
コマドリの幼鳥でしょうか
好きなだけ撮らせて呉れました
4時17分 ここからは一気に下山です
何んて言いながらツクバネソウ
ミツバツツジ 色々足を止めさせて呉れます
こんな露根尾根が結構続きます
尾根から谷底に下りて来ました
5時15分下山 時間は掛かりましたが楽しい山行でした
奥深い山でした。
県境を超えて、更に、先だったのですね。
赤い鳥、何鳥でしょうね。
人懐っこい鳥でした。
去年は「山野草の楽園」で立派なのを見たが・・
今年は大万木で蕾もなかった。。
天然会では住みにくくなったか?
コマドリ・・あまり羨ませがらないで((+_+))
声しか知りません((+_+))
と思ったら次にマイヅルソウとありました。
葉っぱがツルが舞っているようにみえるので
マイヅルソウという名前がついています。
決してズルではありません。
北海道の旅・・・
順調ですか?
今日はどのあたりを旅しているのでしょうか?
それも多分幼鳥のようです。
コマドリは2回続けて会いました。
多いんでしょうね。
明日は納沙布から野付半島、知床です。