goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

フルメンバー

2025年07月20日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで7月14日(月) 寧比曽岳に登っています

 

下りて来た方が第2ベンチに腰掛けています

バカでも下山中に第2ベンチに腰掛けることは全く無いのに…

余程疲れているんでしょうね ここから第1ベンチ迄の方がキツイのに…

大丈夫なんだろうか

 

処理された倒木 今日は周りを見るゆとりがあります

 

処理した倒木の隣 この木は切らなくても良かったんだろうに…

倒木処理の邪魔になったんだろうか

 

ヒトツボクロの実 漸く1つだけ見つけました

イッパイ咲いたのに 咲き終わった途端、葉っぱも花序も消えてしまった感じ

 

山頂に上がる前から面さんの筒笛が聞こえてきました

ひとりで登った山頂 今日は茶臼山が見えてます

 

程なく山頂の下の方に面さんとスズさんが見えましたが

100m、200mの距離なのに中々上がって来ません

 

なので北の御嶽山をチェック

 

西の猿投山

 

10時49分 山頂の気温は22.5℃ 面さんとスズさんが上がって来ました

 

西の空は夏の空

 

やがてサナさんが上がって来ました 

昼食が終わった頃ヒロ君も上がって来てフルメンバーです

 

ヒロ君の昼食が略終わった頃下山を始めました

 

12時20分 第2ベンチの気温は22℃

 

登山道脇に大きなキノコ 当然大騒ぎになります

 

12時42分 第1ベンチの気温は24℃ 標高が下がり暑くなって来ました

 

サナさんが登るとき見つけたと言うタマゴタケに似たキノコ

残念ながら殻はありませんでした

 

1時9分 大多賀駐車場 駐車している車は多いですが 4台は我々の車です

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Try again

2025年07月19日 04時18分28秒 | 日記

7月14日(月)は自信の無いまま寧比曽岳でした

7月10日(木)にリベンジはしたものの 漸うの山頂で足下はフラフラでした

なので14日は登れるかどうか自信は半々でした

 

9時10分 大多賀の駐車場に先客は3台

 

駐車場の気温は26℃

 

トンボソウは未だ開いて居ません

 

切り株にリスの海老フライが載せてあったこれ 更に周りの杭が増えていました

 

追い越されるんじゃないかと何度も後を振り返りました

 

登山道のエゴノキの実

 

今日は簡単に木を見つけました

 

9時34分 第1ベンチの気温は24℃

 

↑温度計を撮っているとカップルが上がって来ましたが第1ベンチはスルー

 

獣に喰われたこの草 今日も見つける事が出来ました

 

フクオウソウは葉っぱが増えたみたい

 

キッコウハグマに花芽が出ていました

 

このフタリシズカ もう実になったんですかね

 

この写真が何を撮ったのか どうして撮ったのか 全く覚えが無いのです

 

フタリシズカの数はダイブ減っています

 

10時9分 第2ベンチの気温は22℃

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漸うの山頂

2025年07月18日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで7月10日(木)漸う寧比曽岳の山頂に登ったところです

 

漸う登った山頂は茶臼山さえ見えません

 

11時21分 山頂の気温は26℃

 

もう一度未練がましく茶臼山

 

南は夏の空

 

山頂のサワフタギは小さな実に

 

下山しようとすると女性の方が1人登ってきました

 

下山を始めると又1人女性の方が登って行かれました

 

登山道のステップに卵を産んでいると思ったこの虫

 

拡大すると卵を産んでいるのでは無く アリを食べているみたいです

それにしてもゴミムシみたいなこの虫なんだろう

 

面さんが喜びそうなキノコが2種 左上に写っている

 

これ 登るとき見つけたのと一緒かも

 

そう思って根元を掘ってみると 矢っ張り殻がありました

 

そんな事をしていると先ほど山頂に登って行かれた方がもう下りて来られました

二言三言交わしたのですが

今日のバカは漸く山頂に登ったくらいですから

下山と言えどもとてもついて行けるようなスピードはありません

 

12時13分 第2ベンチの気温は24℃ 冷気が入って来たんでしょうか

 

12時38分 第1ベンチの気温は25℃

 

道標の上に誰かが落した鈴

 

12時58分 兎も角リベンジが出来ました でも又脚力が弱くなってしまった

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2ベンチを越えて

2025年07月17日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで7月10日(木)寧比曽岳にリベンジの為登っています

 

偶には第1ベンチの景色も

 

数年前一度だけ長野県の方からツキノワグマが入って来たことがありました

それは捕獲され射殺されたのですがゐまでもこんな看板がアチコチに有ります

 

10時3分 第1ベンチの気温は24℃

 

前回下山中に登ってきたヒロ君と会った場所

 

登山道の鹿?に喰われた草 毎回よくこんなモノに気付くもんだと我ながら感心

下しか見てないからね

 

あの獣に喰われた?フクオウソウも益々元気です

 

その先のコシアブラも バカも頑張らなくっちゃ

 

萎れかけていたフタリシズカ 数は随分減って居たけど萎れかけていたフタリシズカの

数も減って居ます

 

10時39分 前回たどり着けなかった第2ベンチの温度計です

第2ベンチの気温は24℃

 

ここで今日2人目の下山者

 

もう少しで山頂と言う所で少し年配と思われる方に追い越されました

 

更に3人目の下山者

 

大きな倒木が撤去されていました

 

それ程邪魔でも無かったのですが 随分丁寧に処理して呉れたようです

 

山頂の四阿が見えてきました 

必死で追いかけた年輩の方はもう山頂に着いたようです

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ

2025年07月16日 04時18分28秒 | 日記

寧比曽岳登頂を断念したその晩から翌日の昼に掛けて血尿が出たので5日間静養しました

最初は3日でリベンジしようと思ったのですが否もう1日、もう1日と伸び5日になってしまいました

 

寧比曽岳に向う途中旧町内で信号待ちの時

満を持しての寧比曽岳です

 

旧町内を抜けると車も疎ら

 

9時34分 大多賀駐車場に先客は3台

 

東の空は明るい

 

駐車場の気温は24℃

 

前回猫如来様に無事に行って来られますようにとお願いしたのに行って来られなかったので

今日は自力で行くつもり なのでお願いはしませんでした

 

トンボソウ中々進みません

 

これは初めて 何のつもりだろう

 

ツガサルノコシカケ

 

周りにはえているのもその仲間先輩

 

登山道にエゴの実

 

上を見上げると 朴葉

 

その上にちゃんとエゴの実が生って居ました

 

今日初の下山者 もう帰っちゃうの

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする