goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

淡竹

2025年05月25日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで寧比曽岳から帰った後面さんちに筍を掘りに行きました

 

竹藪に行ってみると様子がおかしい

 

竹藪なので竹が邪魔になり広範囲は撮れませんが 筍が至る処に転がっています

猪の仕業のようです それも前夜の仕業

孟宗竹なら地中深く掘るのでしょうが淡竹なので一寸掘っただけで食べてます

淡竹のこんな光景は初めて見ました

 

残った筍を猪に文句を言いながら掘り始めると猪の見落としとは言え有るわ有るわ

その数47本 全部灰汁抜きして親戚中に発送しました 

クールで送りましたので送料は大台を超えました

更に面さんは豌豆もも採って行けと仰る 豌豆はバカの大好物 遠慮なく戴きました

 

 

5月のよっちゃばれを少し

5月18日(日) 前にもUPしましたが漸く榎の枝の片付けが終わりました

切り始めて半年足らず…長かったです

 

作った焚き木は20把 まきも略同量

 

桑の実が色付いてきました

 

UP似すると気持ち悪いですね

 

5月21日(水) 残って居た丸太なども片付け河原は元通りスッキリ

 

河原に見かけない花が咲いていました 

調べて見るとキキョウソウみたい

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山頂のツツジ

2025年05月24日 08時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月19日(月)面さんと寧比曽岳の頂上に居ます

 

昼食中にヒロ君が登ってきました 画像は山頂の馬酔木

 

山頂の馬酔木も実になっています

 

ヒロ君がツツジが凄いので見たいと言うのでツツジを見ながら下山する事に

このツツジは色はレンゲっぽいけど花が小さいです

 

多くは未だ蕾でした

 

12時27分 第2ベンチの気温は15℃ 血圧は160/97

 

今のバカにとって下りとは言え面さんとヒロ君のペースに付いて行くのは大変

 

12時58分 第1ベンチの気温は17℃ 血圧は176/101

 

登るとき見つけたギンリョウソウ

 

1時15分 大多賀の駐車場に着きました

 

駐車場の土手にはゴマギの花

 

朴ノ木の花も

 

面さんが淡竹の筍を呉れると言うので…

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲツツジ

2025年05月23日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月19日(月) 面さんと寧比曽岳に登っています

 

山頂が見えてきました

 

山頂に上がるとレンゲツツジに息を飲みました

 

眺望は期待出来ないと思っていたのに南アルプスがシルエットのように見えました

 

もう一度レンゲツツジを撮り直し

 

11時9分 山頂の気温は15℃ 血圧は178/106 少し落ち着いたみたい

 

北方向は全滅

 

西方向も全滅

 

山頂のドウダンが素晴らしくキレイ

 

「どうだん?」 三河辨ではアクセントは少し違いますが「どうだ?」の事です

 

松の雄花

 

今日のお握りは丸山園の茎山葵の酢漬け

 

バナナを入れるのを忘れたので撮り直し

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血圧

2025年05月22日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月19日(月) 面さんさんと16日振りの寧比曽岳です

 

9時50分 第1ベンチの気温は16℃ 血圧は183/106 矢っ張り上がって居る

 

最初は何か判らなかったけど 面さんに聞いてキッコウハグマ

 

フクオウソウ

 

マムシグサの苞?が他べっれています 最初は鹿かと思いました

 

ところが隣に生えて居たこの食べ方を見て虫

 

今年初のフタリシズカ

 

10時29分 第2ベンチの気温は14℃

血圧は194/111 これは一寸上がりすぎじゃないか

 

木の洞に水溜まり そこにカエルが居るみたいだったけど違いました

 

ショウジョウバカマの新芽がアチコチに

 

面さんが獣の仕業じゃないかって

 

未だ赤い蕾ですが新緑の葉に映えます

 

ヤマツツジなんでしょうか

 

面さんが「伸びた、伸びた」って言っているので何かと思ったら

トリカブトでした

 

山頂近く2組目の下山者 バカを追い抜いて登って行ったカップルでした

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンリョウソウ

2025年05月21日 04時18分28秒 | 日記

5月19日(月)は16日振りに面さんと寧比曽岳でした

 

枝処理で河原にばかり居たので久し振りの外出

沿道にウツギの花が沢山咲いて居てビックリ

 

9時24分 大多賀駐車場に先客は1台のみ

 

駐車場の藤の花 

 

駐車場の気温は16℃

 

サルトリイバラを撮っていると面さんさんが

 

「ガマズミが咲いているよ

 

コシアブラの三つ葉

 

コシアブラの五ツ葉

 

お久しぶりのネコ如来様

 

元気な85歳

 

暫く来ないうちに随分緑が深くなりました

 

朴葉が1枚落ちていました

 

面さんがギンリョウソウを発見

 

すると隣にも

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする