goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

中京レディース

2025年05月30日 04時18分28秒 | 日記

5月22日(木)も黍生山でした

 

11時27分 井ノ口分岐 今日は遅めの出発なので急いでいます

標識に載せて有る笹はクモの巣払いの笹です こんなのを振り回しながら登っています

 

倒木にキノコ

 

見た感じは食べられそうだけど…

 

登山道にテイカカズラ

 

何処から落ちて来たんだろうと見上げると脳梗塞の後遺症で目が回る

 

コバギボウシ 多分

 

12時1分 林道出合い 登る速さが随分戻って来たようです

 

林道出合いの広場にエゴの花

 

沢山咲いて居ました 黍生山にこんなにエゴノキが有ったとは

 

近くにサルトリイバラの実

 

12時30分 山頂の気温は23℃ 血圧は159/99 山頂に登ってこれなら良いでしょう

 

降りそうな曇天

 

北も雲だらけ

 

眼下のゴルフ場で今日は「ブリジストン・中京レディース」の予選初日の筈

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニウツギ

2025年05月29日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月20日(火) 黍生山の山頂に居ます

 

東ルートで下山しようとすると ↓の犬釘が抜かれていました

それは直ぐ直したのですが その下の段 ステップも犬釘もなくなっています

何の為にこんな馬鹿な事をするんだろう

 

ムラサキシキブの花に蟻が沢山 蜜があるんだろうか

 

馬酔木の実

 

花から実になるのが早くないですか

 

もう終わったと思っていたタニウツギの花が残っていました

 

これは嬉しかったです

 

ツクバネウツギの花は完全に終わっています

 

季節は卯の花

 

鬱陶しいほど咲いています

 

リンドウにはマムシグサも残っていました

 

アカメガシワ

 

エゴノキの蕾

 

イッパイ着いてます

 

耕作放棄地には鬱陶しいほどの卯の花

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ

2025年05月28日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月20日(火)黍生山に登っています

 

座禅石の先に桃 が有るわけ無くチュウエイでした

 

当然シュンランは終わっていますが 萎れた花穂が残っていました

 

漸く南の副郭まで来ました

 

山頂です 誰も居ないようです

 

と思いましたが由来板の裏に山ガールが2人見えました

11時31分 山頂の気温は23℃ 血圧は170/97

 

こんなに暖かかったら当然霞んで居ます

 

御嶽山も見えません

 

寧比曽岳はボ~

 

南の朴ノ木の花が未だ残って居ました

 

寧比曽岳駐車場の朴ノ木の花でさえ少し遅かったのですから良くこれだけ残って居て呉れました

 

観光協会がこんなモノを売り出したようです

こんなモノを売るならその前に登山道の整備くらいやってからにして欲しいです

人のふんどしで相撲を取るような事は止めて頂きたい

 

もうひとりの山ガール

 

山頂のヤマボウシが咲いていました

 

もう咲いてしまったと思っていたので嬉しかったです

 

でも残り花って感じですかね

 

御嶽山はお隠れ

 

北の朴ノ木の花は終わって居ました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴノキの花②

2025年05月27日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月20日(火) 黍生山に登って居ます

 

第1鉄塔手前にも猪の掘った穴 ここは登山道なので埋め戻しておきました

 

10時9分 鉄塔のリンドウは順調に伸びていました 血圧は175/104

まっ、猪の掘った穴の埋め戻しをした後だからね

 

井ノ口分岐のナツハゼ 花が咲いているかなって見たのですが花が見当りません

 

10時22分 井ノ口分岐

 

1ヶ月振りなのに意外と登山道が荒れていません

 

共有林のヤブレガサ マムシグサを探したのですが見当りません

 

共有林の休憩所のマムシグサ これは大きいので覚えて居ました

それで判ったのですがマムシグサの花が終わったので分かり難かったのです

10時37分 血圧は173/105

 

林道出合い手前の急登にニガナ 登るのが苦しいのでこんなモノを撮ってます

 

漸く林道出合い ここまで来れば登ったも同然

 

座禅石下にエゴの花

 

見上げると眩しい~

 

もう少し上がって撮影

 

イッパイ咲いてます

 

お陰で良い休憩になりました

 

座禅石から寧比曽岳は葉が繁りもう殆ど見えません

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴノキの花

2025年05月26日 04時18分28秒 | 日記

面さんと寧比曽岳に行った翌日 面さんさんは大間の山に行ってしまったので

バカはひとり黍生山に登りました

 

前山の上り端 梅が咲いた高台は草も葉も茂り鬱蒼としていました

 

登山道の真ん中に孟宗竹の筍

 

この時期の筍なら腐っているかもと思ったのですが しっかりしていました

こんな所で大きくなられても困るので 切っておきました

 

辺りには猪が筍を掘った跡が沢山

 

キンランですが花は未だなのだろうか

 

これは花がもう枯れていました とすると↑も枯れたんでしょうね

 

今年はキンランを見られなかったみたいです

 

サワフタギの花も実になっていました

 

草に飲まれ始めた軽トラ

 

鉄塔下の坂道では猪が大きな仕事をやってくれました

 

登山道に出ている土だけでも戻そうとしているうちに殆ど戻す羽目に

 

その上にも穴がひとつ掘られていたので

 

行きがかり上埋め戻しました

 

更にその上にもうひとつ穴が これはもう放っておきました

 

登山道にエゴノキの花 こんな所にエゴノキが有ったっけ

 

漸く1輪だけ残った花を見つけました

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする