goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

天気が怪しい寧比曽岳へ

2025年06月04日 04時18分28秒 | 日記

5月25日(日)は寧比曽岳でした

 

夜、雨の予報だったのが朝見ると曇 寧比曽岳へ行けるじゃん

でも足助町内を走行中行く手は凄い雲

 

ところが町内を抜けると雲も何処かに

 

でも登山口が近付くにつれ靄ってきました

 

9時42分 大多賀駐車場に先客は3台

 

近くで見る藤の花は思いの外キレイ

 

駐車場の気温は16℃

 

登り始めるとご飯粒みたいなこれ 松の雄花かな

 

靄って良い感じ

 

前回見つけたギンリョウソウ 余り成長していません

 

9時50分 第1ベンチの気温は15℃ 血圧は159/84

 

危なそうな倒木ですが 木立の間を縫うように倒れて居るので落ちにくいのと

 

直径20cm程のこの枝が突っ支い棒になっているんです

 

フクオウソウが大分大きくなりました

 

靄が酷くなって来ました 

 

フタリシズカを撮っていると

 

このカップルに追い抜かれてしまいました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイカカズラ

2025年06月03日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月24日(土)黍生山々頂から下りるところです

 

東ルートを馬酔木の所まで下りた所にササユリの蕾

 

峠の駐車場でシラユキゲシの花を探したがみつかりませんでした

抑も成長が著しく遅いです 去年は到頭花を着けませんでしたが

今年も着けないかも

 

峠の駐車場で一番大きなシラユキゲシ このサイズなら問題無いのですが…

 

コアジサイが咲いていました

 

コアジサイは比較的好きな花のひとつ

 

これ、楮の実ですか

 

林道では最後のエゴノキの花が盛り

 

するとその隣に探していたテイカカズラの花が

 

無風で蒸し暑く溜まらないので「ソロソロ黍生山へ来るのは限界かな

と思い当分来なくなるかも知れないのでタガ浚いをしながら下山しました

 

登山道には山桜の実がイッパイ落ちていました

 

その山桜の木

 

隣家の庭のこの花

 

歩地爺さんがUPしていたベニバナユウゲショウじゃないですか

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望遠鏡カバー修理

2025年06月02日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月24日(土)黍生山に登って居ます

 

共有林のマムシグサの花も枯れました

 

その下にフタリシズカが沢山有るのですが花序は見当りません

 

と思ったら一番手前に1本だけ有りました

 

登山道にテイカカズラの花

 

落花はよく見ますが咲いているのを見たくて…

 

矢っ張り判りません

 

又落ちていました

 

又探しました

 

又判りません どれだけ時間が有っても足りません

 

コウヤボウキの葉っぱ 赤矢印の大きな葉っぱと青矢印の小さな葉っぱがあります

今回解ったのですが大きいのは今年の葉っぱ 

小さいのは去年若しくはそれ前の葉っぱみたいです

大きな葉っぱは必ず小さい葉っぱの上に生えて居ました

 

桃みたいなチュウエイ 寄生虫が出たようです

 

10時6分 山頂の気温は15℃ 血圧は184/108 この位はもう慣れっこになりました

 

西の猿投山は降っているかも知れません

 

望遠鏡カバー修理のベルトが無くなっていたので百均でベルトを買って来ましたが

カバーとベルトを繫ぐヒモを忘れたので今日は有った銅線で繫いでおきます

 

山頂に上がった時からずっとおしゃべりして居る女学生っぽい2人

チョコレートをあげ「早く下りないと降ってくるよ

「はい」と言って駈けて行きました

 

寧比曽岳も降っているようです

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハゼノキ

2025年06月01日 04時18分28秒 | 日記

5月24日(土)の黍生山です

 

8時15分 前山の上り端から我が家の土手の榎

老木が枝を切られたので遅ればせながら葉っぱが出て来ました

 

花が終わったと思われるキンラン

バカは密かにこれから花が咲いて呉れる事を期待しています

 

鉄塔下の登山道に小さな実がイッパイ落ちて居ます

 

見上げると

 

ハゼノキ

 

ハゼノキの幹

 

小木が不思議な倒れ方 螬でも入ったんだろうか

 

一昨日使った左のクモの巣払いの笹を今日も使おうと思ったのですがもう干からびていました

 

中央の大百足がお判りでしょうか こんな大百足は久し振りです

 

8時44分 鉄塔下で猪が悪さ 血圧177/109

 

篠竹の筍を掘ったようです 可愛そうに 

こんなモノまで必死で掘らなきゃいけないとは

 

跡はキレイに埋め戻しておきました

 

ここも掘られています

 

情が移ったと言うわけでもありませんがこれもキレイに埋め戻しておきました

 

矢っ張り少し情が移ったのかここもキレイに埋め戻しておきました

しょうが無いなあ

 

9時3分 井ノ口分岐 今日新しく採ったクモの巣払いの笹

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

階段修理

2025年05月31日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月22日(木)黍生山の山頂に居ます

 

1時49分 昼食後東ルート下山口の壊れた階段の修理をします

 

登って来るとき途中で拾ってきた倒木をステップにして

無くなった階段を修復しました

 

2時12分 山頂の気温は26℃ 登ってきたときより3℃上がりました

尤も1時間40分もここに居たのですから

 

ナミアゲハも休んでいました

 

寧比曽岳もダイブ見えるようになりました

 

山頂のヤマボウシ

 

もう終わりですかね

 

下山しようとすると足下から何かが飛び立った

オンブバッタでした 跳ねるのに疲れたのかもう跳ねませんでした

もっと疲れる理由が有ったのかな

 

ヒロハノ#$%

 

鬱陶しいほどの卯の花

 

歩地爺さん これってチガヤのその後ですか

 

モミジヨモギ これ何ですか

 

これを見ると毎年歩地爺さんが言った毎日1枚づつ開くと言うのを思い出します

それと

十薬をを竿に吊るして夕くるる  歩地爺

人生を詠う名句だと思っています

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする