goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

強風だった?

2025年06月08日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月26日(月) 黍生山に登っています

 

林道出合い下の谷で頭上注意の看板が飛ばされています

ここは普段風の当たらない所 南の風でも入ったのだろうか

 

戻しておきました

 

今度は下山者用の看板が飛んでいます

 

又戻しておきましたが針金で縛って置いた看板が2枚とも飛ぶなんて…

 

11時58分 林道出合い

 

林道からの登り口にガマズミが咲いていました

 

普段はここに有るのも忘れているけど 花が咲いてああここに有ったっけ

 

登り始めると今度はネジキの蕾 次から次ぎへと賑やかです

 

座禅石の先 見つからなかったシュンランが漸く見つかりました

 

12時21分 山頂の気温は17℃ 血圧は165/101

 

展望はイマイチ

 

と思ったら伊吹山がシルエットで見えてます

 

北はなにも見えず

 

東は昨日登った寧比曽岳

 

副郭のゴンズイの実

 

微妙に色付いているみたい

 

山頂のヤマボウシ

 

花が微妙に入れ替わっているみたいです

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムヨウラン

2025年06月07日 04時18分28秒 | 日記

5月26日(月)は黍生山でした

 

前山の上り端でマーガレットさんが載せてたカタバミ これでしたよね

 

面さんち方向

 

ムヨウランの蕾が出ていました

 

見つけたのはこれ1本だけ

 

キンランも蕾を着けて呉れないだろうか

 

笹と間違え切りそうなササユリ

 

これもササユリ

 

草に飲まれ始めた軽トラ

 

毎年ここにはギンリョウソウが出るんだけど…

寧比曽岳ではイッパイ出ていると言うのに

 

セイタカアワダチソウにアブラムシ

 

鉄塔下にはまだエゴの花 もう食傷気味

 

鉄塔のリンドウに米つきバッタ

 

前夜の嵐が相当強風だったようで登山道には沢山の葉っぱの付いた枝が落ちていました

 

最近よく見るコイツ ゴミムシの仲間なんだろうか

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東山魁夷

2025年06月06日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで5月25日(日) 寧比曽岳山頂に居ます

 

東の眺望

 

11時25分 山頂の気温は14℃ 血圧は171/106

 

北の眺望

 

西の眺望

 

四阿 東の柱の元にナルコユリ

 

寧比曽岳に来るときは重くなるので何時もお握り

昼食を食べ始めると山頂に居た2,30人の団体さんが富士見峠の方に

段戸湖から登ってきたそうです

 

山頂のイワガラミ 山頂は3人だけになり急に静かに 下山します

 

下山を始めると又ギンリョウソウ 多くは未だ小さいです

 

こんな光景 東山魁夷にありませんでしたっけ

北山に霧が掛るところとか

 

12時20分第2ベンチの気温は14℃ 

 

何時も撮り忘れる血圧です

 

12時45分 第1ベンチの気温は15℃ 血圧は188/120 どうしたんでしょう

 

登山口には20人ほどのサイクリスト 何か競技会があったみたいです

 

1時8分 駐車場には他に2台だけ

 

帰路 凄く目立つ白い花

 

何かと思ったらエゴノキでした

 

対岸にはオオカメノキ

 

帰宅して河原の桑の実 子供の頃はカミズと呼んでいました

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湧いてきた?

2025年06月05日 04時18分08秒 | 日記

昨日の続きで5月25日(日) 寧比曽岳に登っています

 

フタリシズカを撮っているとカップルが追い越して行ったので

慌てて後を追おうとするとコアジサイの蕾

 

地面は濡れているので滑ります

 

第2ベンチで「見えた」と思ったのですが あれ 休まずに行っちゃうの

バカは血圧を計らなきゃならないんだけど…

 

10時46分 第2ベンチの気温は14℃ 血圧は172/103

 

愈々露根帯です いつも思うんだけど登山口に茶封筒などの袋に砂を入れて置いて

登山者に持って行って貰い露根の所の撒いて貰う 題して「一握の砂」運動

そうすれば露根なんて直ぐ無くなるだろうに… 問題は持って行って貰う砂

他所の土じゃ不味いし…

 

露根帯を登るとギンリョウソウ

 

幾らでも出ていました

 

歩地爺さんの所ではもう蕾が出たらしいけど…

お前、本当にイチヤクソウなの

 

靄が激しくなってきました

 

両側の躑躅に励まされるように登ります

 

漸く山頂の四阿が見える所まで来たのですが…靄が酷くて

 

 

 

 

山頂の賑やかな声は聞こえるのですが

抑も何で賑やかなの 駐車場には先客は3台だけでした

2組3人が下りて行かれたので残った車は1台と追い越して行ったカップルだけの筈

 

漸く四阿が見えたけど何人も居そう

 

山頂のベンチにも沢山 写真に写っているには一部

山頂全部では2,30人居たみたい 何処から湧いてきたの

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気が怪しい寧比曽岳へ

2025年06月04日 04時18分28秒 | 日記

5月25日(日)は寧比曽岳でした

 

夜、雨の予報だったのが朝見ると曇 寧比曽岳へ行けるじゃん

でも足助町内を走行中行く手は凄い雲

 

ところが町内を抜けると雲も何処かに

 

でも登山口が近付くにつれ靄ってきました

 

9時42分 大多賀駐車場に先客は3台

 

近くで見る藤の花は思いの外キレイ

 

駐車場の気温は16℃

 

登り始めるとご飯粒みたいなこれ 松の雄花かな

 

靄って良い感じ

 

前回見つけたギンリョウソウ 余り成長していません

 

9時50分 第1ベンチの気温は15℃ 血圧は159/84

 

危なそうな倒木ですが 木立の間を縫うように倒れて居るので落ちにくいのと

 

直径20cm程のこの枝が突っ支い棒になっているんです

 

フクオウソウが大分大きくなりました

 

靄が酷くなって来ました 

 

フタリシズカを撮っていると

 

このカップルに追い抜かれてしまいました

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする