goo blog サービス終了のお知らせ 

かめのまちづくり

焼津でまちづくりについて勉強しています。私がまちづくりについて調べたこと、考えたこと、みんな読んでね(^^♪

麗しの茶の湯展

2017年05月21日 | お茶のけいこ

 ゴールデンウィーク
弟の家族の滞在が思ったより短かったせいか、いつもより余力がある母が「茶の湯展に行きたい!」と言い出しました。
東京国立博物館で催されている「茶の湯展」、実は私も行きたかったのです。
仕方がないなあ。都会に不慣れな母を一人で行かせるわけにはいかないし…といった顔をして、まんまとお供についていくことにしました。

久しぶりの東京。あれもこれもやりたいことがあったのですが、調べると、国立近代美術館にてコラボ企画で「茶碗の中の小宇宙」と題して、楽茶碗の展示も行われているとのこと。今回は博物館・美術館めぐりとすることにしました。

一人で動くときには鈍行の旅もいいのですが、今回は母と一緒ということで新幹線での移動。あっという間に東京です!

山手線へ乗り継いで鶯谷へ。東京国立博物館のちょうど裏手からまわることになりますが、上野よりもアクセスがいいんですって。

鶯谷
初めて来ました!いい感じで古めいた街並みが駅の構内から望めます。駅前にダンスホールまで!「今日は無理だけど、またいつか町歩きを!」と心に決めました。
そうそう
駅構内でこんなポスターを見つけてびっくり!

常に人が多く乗り降りする東京などでは、痴漢行為も大きな問題なのでしょう。これは、痴漢に合ったりまた痴漢行為を見かけたりしたら大声で叫ぶように呼びかけたポスターなんですって!笑い事じゃあないんですが、この迫力!ちょっと笑えてしまいました。
さて、駅を出ると博物館の裏手からぐるっとまわっていきます。何とも風流なお寺がずらっと並んでいて、御朱印帖を持ってこなかったことをちょっと後悔。
お寺とお寺の狭間にはスカイツリーが!



母に、すごいねえ、すごいねえと声をかけると、「恥ずかしいでしょ!」と注意されました。
いいじゃない…おのぼりさんなんだから!

ほどなく東京国立博物館の玄関に。
すごい門構えです。チケットを買って、中へ。



これは表慶館。随分大きくてりっぱな建物ですが、こんな建物がいくつかあり、それぞれに展示を行っています。
どなたかのブログで「国立博物館は広いので、テーマを決めてそこだけ見るというのが攻略の決めて」とありました。大げさだなあと思いましたが、来てみて納得です!
そこで、今日はまず、お目当ての茶の湯展を見て、その後は様子を見ることに。

ぐぐっと奥へと進んでいくと、茶の湯展を行っている平成館に着きました。

これまたびっくり!時間的には開館してほどなくというところでしたが、人気の企画とあって、玄関前にものすごい人です。

黒山の人だかり!ちょっと暑くなってきたので、待っている人のために給水コーナーまで設けられています!
列に着くと、思ったよりも早く中への入れました。
音声ガイドを借りて見学開始です。

日本において茶を喫するという行為は長い年月をかけて発展し、固有の文化にまで高められてきました。12世紀頃、中国で学んだ禅僧によってもたらされた宋時代の新しい喫茶(きっさ)法は、次第に禅宗寺院や武家など日本の高貴な人々の間に浸透していき、中国の美術品である「唐物(からもの)」を用いて茶を喫(きっ)すること、また室内を飾ることでステイタスを示しました。その後、16世紀(安土桃山時代)に、唐物に加えて、日常に使われているもののなかから自分の好みに合った道具をとりあわせる「侘茶(わびちゃ)」が千利休(せんのりきゅう)により大成されて、茶の湯は天下人から大名、町衆へより広く普及していきました。主に室町時代から近代まで、「茶の湯」の美術の変遷をナレーションの春風亭昇太さんが楽しげに紹介してくれます。

興味を持った方は「レッツエンジョイ東京」のHPをどうぞ!この展覧会を分かりやすく親しみやすく紹介しています。

さて私はというと、昨年お茶の稽古を始めたので、見るもの見るもの触ってみたくて!
「この茶杓、国宝のくせにやけに曲がって使いづらそうだな」とか「このお茶碗、飲み口がいい感じで試してみたい」とか「薄い茶碗で、お湯を入れたら火傷しそう!!」とか、「水差しが大きくて両手で持っても落としそうだな」とか…色気のないことを考えていました。
でも実際使うことになったら、気の小さい私のこと、きっと手が震えてしまうに違いありません(笑)
でも、昔々、足利義政や利休、古田織部が一杯の茶を飲むためにこれらの美を追求し、工夫し道具や作法を生み出してきたのだと思うと、これぞ用の美なのだなあとほれぼれしてしまいました。そうそう、ちょうど曜変天目の展示最終日に間に合いました。星のような瑠璃色の模様、きれいだった!!

ふと気が付くと、正午をとっくに過ぎていました。お腹もすいて、足もくたくた!!
それでもお土産はがっちり買って会場を出ようとしたら、入口のフロアでお客さんが何やら食事中。どうやらイートインスペースのようです。実は早々に展示を見終わって上野駅前の洋食屋「じゅらく」に行ってみたかったのですが(大人の「お子様ランチ」なるものがあるんですって!)、まだまだ観たいものがあるので、ここで食事をすることに。

売店を覗くと、たん熊さんのお弁当を売っています!!
思わず飛びついてしまいました。

目にも鮮やかなお弁当、おいしかった!!

午後は館内庭園にある茶室を冷やかし

その後、本館の展示を見学に。
子どもの日とあって北川歌麿の金太郎の展示があったり、根付の展示があったり。そうそう、根付の中に「幽霊」と名がつけられたものがあったのですが、これが宇宙人のような形をしていて(笑)!!思わず笑ってしまいました。

平成館と同じく、本館もまた広い!!どこまでもどこまでも奥深く展示が続いていきます。
広報を見てお目当てにしていたお菓子の模型(木で作られていました!!)を探すのにも四苦八苦。見つけることができてよかった!!茶の湯展を見た後ですからね。お菓子についても見てきたかった。ちいちゃなちいちゃな模型。かわいかった!!

途中、やなんと紙で作ったお人形に縄をくくったものを発見!昔は、罪人の身分や罪状によって、縛り方が違ったんですって!!お役人さんは勉強のためにこれを使って縛り方を研究したのだとか。知らないことがいっぱい!!おもしろい!!

まだまだいろいろ観たかったのですが、母がもうギブアップ。途中のソファーにへたり込んでしまいました。気が付けば私もクタクタ。
西洋美術館にも行きたかったのですが、これで終わりにしようと思います。
恩師公園を通り抜けて上野駅まで行くつもりでしたが、たどり着けず…
ソフトクリームで一休みです。



都会って疲れる(笑)
でも、風が心地よくって、母とあーでもないこーでもないと今日の展示を振り返ります。

帰りの新幹線もあっという間!富士山が見えてきて、あー帰ってきちゃったなあとちょっと残念な気分になりました。

夜は自分用に買ってきたお土産を見てにやにや。
炭で模様が書かれた格子の手ぬぐい。

重要文化財に指定されている本館正面を描いた手ぬぐい

利休の絵葉書

茶の湯展ということで
茶店の風景を描いた絵ハガキ

吹き寄せを描いたものは色鮮やか!

ねずみ草子はお料理の様子を描いたもの!どれも楽しい!!

そうそう、帰りに恩師公園の入り口でまたまたガチャガチャをやっちゃいました!

「わが心の仏像コレクション パート3」

広目天像、りりしかった!!

後日お茶のお稽古に出されたのが、鶴屋吉信の「京観世」。
1920年発売開始。本店近くの1920年発売開始。本店近くの観世稲荷の井戸には伝説が残っています、「一天俄かにかき曇ると龍が降りてきてこの井戸に入ったと言われ、水面が常に動揺し波紋を描いているので、これをかたどって仕舞扇、謡本の水巻模様の「観世水」の紋様が出来たと言われる。」とのこと。この水巻模様を象ったのがこのお菓子

ほろほろと上品なこのお菓子を食べながら、叔母に土産話をする私と母でした!

…思い出してしまった。
野外でのお茶用に、携帯の茶器セットを売ってました!!欲しかったけど高かった!残念!いつか必ず!



東京国立博物館「茶の湯展」は6月4日(日)までです!



 


形は悪いが!

2017年04月08日 | お茶のけいこ

菜種梅雨の季節

今日は一日お天気が悪かったですね。
こんな日は、家でゆっくりお茶の稽古です。
実はちょっと楽しみなことがあって…

母と二人で、叔母が今日のお菓子にどんな反応を示すか!

事の起こりは、10日ほど前にさかのぼります。

台所の整理をしていて、いつも邪魔になっていたのが梅ジュースの瓶。3年前に漬けたもので大分量が減っているので、今の大きい瓶から小さい瓶へ移し替えることにしました。

で、迷ったのが漬けてあった梅。よくジャムに煮て食べるという話を聞くのですが、梅のジャムってちょっと苦手で。お役御免で捨ててしまう前に一個ためしに口に放り込んでみたら…

あらら、なんてふくよかな香り!その上味もまろやかでおいしい!!
梅のジュースって、みなさん漬けて数週間で飲んでしまう方が多いですが、実は最低1年置いた方が絶対おいしい!!そのジュースに使ってたんですから、梅だっておいしくなるわけです。

貧乏根性に火がついてもう一度砂糖で煮直してみたはいいけども、また量が増えてしまって。
半分は親戚の家にもらてもらったので、もう半分をどうするか…

そして思いついてしまいました!
ああ、お茶のお菓子にすればいいんじゃない!!

和菓子の本を見ていると、それらしきお菓子を発見!
作り方は…

あれれ、イメージ写真だけで作り方が書いてない!!そんなわけで、母と一緒にあーでもないこーでもないと角を突き合わせて(笑)考え、オリジナル和菓子を作ってみることにしました。 

先ずは材料屋さんへ!

自分で作った羊羹を、みんなに配るのが生きがいの母。良質な生餡を作る近所の製餡所がつぶれてしまい、やっと行きついたのが、藤枝の安藤製餡所さん。「かたくなに餡を作ってる感じがして、私は好き!」と、ここにばかり買いに行きます。

餡を量るおかあさんの手は、手仕事を生業にしている人独特の味わい。いつもうっとりします。

ここで生餡を仕入れ、富士食材さんへ。
びっくりしたのが食紅!青いやつを下さいといったら、これを出してくれた!

 

ほんとに青くなるんかいな。

さあ作ってみましょう!
まずは白生餡を梅餡に!

たっぷりの梅の実をざくざく切って加えます。

シロップも加えたのでパンチのある味に!

外はほんのり緑の練りきりに。

緑の食紅が結構強烈で、加えすぎすのではとビビりました。
淡い緑色!梅の季節が待ち遠しい!

梅餡の上に練りきりをかぶせ、(道具がないので 笑)割りばしで筋をつけます。

ううん、肌が汚いし形もいびつ!でも味はまずまず!!梅の香りがぼんのりきて、なかなか上品!

そして、お茶のお稽古で叔母に黙って出し、その反応を待ちます。

「…うん?梅のシロップが入ってる。わーこれおいしい!!どこのお菓子?」

その言葉に、母と「してやったり」とにやっと笑いあいました。

お茶のお席は、最高のおもてなしができるようあれやこれやと工夫しますが、こんな趣向も楽しい!!
4月でちょっと梅には早かったので、しかる時期にこのお菓子をみんなで作ってお茶会をしたいなあ!!
ちょっとうきうきするお稽古でした! 

 

 


初釜です!

2017年01月14日 | お茶のけいこ

みなさん
明けましておめでとうございます!今年最初のブログは初釜の話題から!

昨年末のけいこ治めの時に、初釜の話が出ました。何か特別なことをするの?と聞くと、「特には考えてないけど」と母。

でも生まれて初めての初釜です。何か特別なことをしたいじゃないですか…
実は、毎年母の先生のお教室の初釜でうらやましいと思っていたことがあったんです!

茶懐石、やって!私、食事作るから!!
えー、食事作るの?もの好きねと叔母に笑われながら、やる気満々の私(笑)
そんな訳で、今年の初釜はお食事つき。ですが、日が近づくにつれ頭を抱えるようになり…

やりたいとは言ったものの、お茶すら始めたばかりの私。懐石って何かもわかりませんし、お作法も分かりません。考えてみたら大きく出たものです。母にどんなものを作ればいいの?と聞くと、「本格的なものはまず無理だし、華やかな感じのお弁当をイメージすればいいよ」とのこと。
紙を前にメニューを書き出してみたものの、まったくイメージが沸かない。仕方がないので、お絵かきしてみました。

 

こんな風に色を付けてみると、どんな色がどのくらいあるのかというのが視覚的に伝わってきます。メニューが決まって後は盛り付けですが、それはぶっつけ本番で!数日前から、ちょっとずつ準備をし始めて、いよいよ今日が本番です!

お掃除が終わって玄関がきれなお花で飾られ、

母は着物に着替えて着々と準備を進めてます。私もラストスパート!
結構な種類のお料理が目の前に並んでます。お弁当ということなので、ワンプレートに。ちゃんと盛ることができるでしょうか…(笑)

ドキドキしながらこんな盛り付けにしてみました!

 

本番前にぐったりしてみましたが、さあ、これからが本番!
父と叔父も交えて、5人で初釜です! まずはお食事から。作っている物自体は対して珍しいものではありませんが、ちょっときれいに持ったら、叔父も叔母も大喜び!楽しい食事です。

今日は寒いので、温かなものを!みぞれ餡の里芋まんじゅうも添えてみました。

そしていよいよお茶。

干菓子はきな粉の香りのよい豆菓子とパステルカラーのきれいなメレンゲ。

主菓子は、常盤。

中はうぐいす餡のきれいな翡翠色。千年変わらない松ノ木を表す「常盤」。いかにも初春にふさわしい上品なお菓子!テンションが上がります!

お道具も、春らしい、可愛らしいものが並びます。

お茶碗は

尾形光琳の紅白梅図の写しでしょうか。

可愛らしい色合い!

これは「慶雲」という名の楽茶碗!

素敵なお茶椀で飲むお茶は格別!

父も叔父も、足の痛みに四苦八苦しながら楽しそう!

11月に炉開きをしてから手順が全く変わってしまい、また1から覚え直し(笑)という感じですが、今日は楽しい一日を過ごしました。今年もまたがんばろう!!と心に決めた初釜でした!

 


ああ、食べたかった!

2016年07月03日 | お茶のけいこ

今日はお茶のお稽古。

母とお菓子をどうするかと相談しました。

一昨日は大祓。
実は茅の輪くぐり、したことないんです。 

旅をしていた素盞鳴尊(すさのおのみこと)が、ある日、蘇民将来(そみんしょうらい)巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟に宿を求めました。豊かな生活をしていた弟の巨旦将来はそれを断わり、貧しい暮らしをしていた兄の蘇民将来が素盞鳴尊をお泊めして、厚いもてなしをしました。

その後何年かたって素盞鳴尊は再び蘇民将来の家を訪れて、「もし悪い病気が流行することがあったら、茅で輪を作って、腰につけていれば病気にかからないですむでしょう」 とお教えになりました。

茅の輪くぐりは、この話から生まれたと言われていますよね。
半年の間に身に積もった「厄」を、小さな茅の輪を腰て祓う。その茅の輪が時代がたつにつれて大きくなり、これをくぐって罪やけがれを取り除くようになったという話も最近になって知りました。

今年もうっかり機を逃してしまった!翌日に、facebookなどの記事で茅の輪くぐりに気づき、今年もだめだったあ~と肩を落としました。

「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」

これ、やってみたかった…
せめて気分だけでも…

茅の輪をくぐった後に食べるのがういろうに小豆をのせ、三角形に切り取られた「水無月」。

上に乗せてある小豆には悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。

「水無月、置いてないかなあ…」

という訳で、近所の吉野家さんへ。

ですが、案の定「今日はもう水無月じゃないからね…」とのこと。
来年こそは!と心に誓う私でした!

という訳で、本日のお菓子は従弟が長岡で買ってきてくれた黒柳の温泉まんじゅう。

おいしいんですけどね。なんか気分が乗らないわあ(笑)…
季節感がないからでしょうか。
もしも季節感を求めるなら、温かな湯気が恋しい冬でしょうかね。 

そういえば、以前、表千家の方がおすすめのお菓子をネットで紹介していましたが、その中に、いくつか静岡県のお菓子が紹介されていました。

5月は藤枝 家康が愛でた「朝比奈粽」

これ、食べたことがないんですよね。

そして10月。
島田の帯祭りに欠かせない奴さんにちなんで作られた清水屋の「黒大奴」!たまに食べたくなります!

 

後々のお稽古で母にリクエストしてみましょう!
楽しみが増えました!


タイミングが難しい…

2016年06月18日 | お茶のけいこ

梅雨のせいか、むしむしする一日でしたね。

今日はお茶の稽古です。

ちょっと暑いからということで、今日のお菓子は笹麩まんじゅう。笹の香りが清々しくて、ちょっと嬉しくなります。



さて、礼に始まり礼に終わるという感じのお茶。
流れの中でも、色々と言葉を交わしますよね。

「ちょうだいします。」はもちろんですが、
先にお菓子やお茶をいただくときには次の方に「お先に」と言いますし、自分の前にお茶が運ばれた時には前の方に「もう一服いかがですか。」、お席の人にお茶が行きわたって飲み終わったらお茶を点ててくれた方に「おしまい下さい」。

まあ考えてみれば、当たり前に言わなければならないことですよね。
それが流れの中に組み込まれていれば、忘れることなく自然に発することができるので、よくできているなあと感心するばかり。
私などは粗忽者なので、絶対自分のことに夢中になって忘れてしまいそうだもの(笑)。助かります。

ただ、いつ、だれがどの言葉を発するかが、まだよくわからなくって…

何となくしか覚えていないので、
タイミングがずれて、
「ほら、言い忘れてる!」とか、「そのタイミングでいうんじゃない!」とか、「あんたが言うんじゃない!」とか(笑)

母からビシバシと指導が入ります!

まあ、指導されるのも恥ずかしいけど、タイミングがずれたときや間違えたときの間抜けな感じたるや…いやはや…(笑) 

お茶って難しいなあ…って、そんなにすぐにできるもんじゃないわね! 

一席終わるとぐったりの母。これからも見捨てないでね!