HP管理人の独り言 リメイク版

管理人の趣味のブログへようこそ! 取り留めの無いネタがいつまで続くか乞うご期待!

年越しは、「そば」と「うどん」どっちがいいの?

2012年12月31日 | 日記

 江戸時代から定着した食習慣となっている「年越しそば」は、大晦日の夜に行う年越しの行事を総称して「年取り」、または「お年取り」ということから「年(歳)取りそば」とも言います。 古くから続く食習の起源、由来ははっきりとしないことが多いですが、大晦日の夜にそばを食べるという年越しそばも例外ではなく、いくつかの説が伝えられています。 そのうち最も広く知られているのは、そばは細く長くのびることからの縁起説で、寿命を延ばし、家運を伸ばしたいという願いが込められているからだそうです。 また、そばは切れやすいことから、一年の苦労や厄災、あるいは借金を断ち切るという意味があるともいわれています。 ちなみに、年越しそばの風習が薄い地域と言われる香川県では、年末にそばよりもうどんを食べる人が多いそうです。


今日は「地下鉄記念日」!

2012年12月30日 | 日記

 1927年12月30日、日本初の地下鉄(現・地下鉄銀座線)が、上野・浅草間に開通しました。 開業当初、物珍しさもあり、わずか5分の乗車区間に乗車するため、2時間待ちの行列が出来たそうです。 当時のポスターには、「東洋唯一の地下鉄道」というキャッチコピーが使われ、アジア・オセアニア地域では初めての地下鉄路線となりました。 全長は2.2kmで、工事開始から2年3ヶ月で完成しました。 運賃は10銭均一で、これは当時のコーヒー1杯の値段とほぼ同額だったそうです。 そして、大阪では1933年に梅田~心斎橋間が開通しています。 戦後になると地下鉄は路面電車の走っていた名古屋、札幌、横浜、京都などといった都市での新たな交通手段として次々に建設されて行きました。
 ちなみに、東京都内で一番新しくできた大江戸線はすでに張りめぐらされた地下鉄を避けるため、さらに深い場所に建設されています。 なかでも、大江戸線・六本木駅は日本で一番深い場所(42.3m)にホームがあることでも知られており、通勤するだけでエクササイズが出来てしまうという、運動不足のサラリーマンにとって非常に有難い(?)駅ですね。


29日は「餅つき」をしない方が良いの?

2012年12月29日 | 日記

 「餅」は民俗学でいうハレの日(非日常、とくに神祭など祝いの日)の食べ物で、稲作農耕の食文化の一つとして伝えられました。 古い日本では「モチヒ」と言い、「餅」は糯もち米(粘りの強い米)や黐もち(ヒエなどをねって粘りをだしたもの)、「ヒ=飯」は穀物を煮たり蒸かしたりした食べ物のことで、その二つの単語を合わせた言葉です。 また、「餅」という言葉の由来は、「モチヒ」を省略したものや、搗いた餅を「満月」(現在の鏡餅)のように形作ったからとも言われます。 漢語の「餅へい」は小麦粉をこねて丸く平たく焼いた食品のことですが、日本では独自に「もち米などを蒸して搗いた食品」に限定しています。 その餅を神祭や通過儀礼の食品としたのは稲霊信仰によるもので、餅を食べることで神の霊力を体内に迎え、生命力の再生と補強を願ったといいます。 また、年間で最も重要な神祭のお正月を年玉(年魂)と言い、昔は家族や縁の人に餅を配る風習が各地にあり、戦後の食糧難時代にも搗きたての餅を近所に配り歩く家庭が少なくありませんでした。 1970年代以降、日本では食生活や住居様式の変化などから、都市では自宅で餅を搗く風景はほとんど見られなくなりましが、保育所や幼稚園の餅つき体験、商店街や町内会のイベント、各種記念行事などの祝い事には、今なお餅つきが盛んに行われています。
 ちなみに、年末の12月29日は「苦を搗(つ)く」音韻から九日餅(くんちもち)と呼び、年の暮れの数日間のうちその日だけは餅をついたり、購入を避けたりする風習がある一方で、二九を音韻からフク(福)と読み29日を迎える地域もあるそうです。


カツオの生臭さは砂糖で消えるの?

2012年12月28日 | 日記

 現在、カツオというと土佐づくりが代表のようになっていますが、江戸時代の庶民は、もっばら刺身で食べていたようです。 そのために、脂がのった下りガツオ(秋に産卵のために南下するカツオ)よりも初々しい味のカツオのほうがおいしいと思われたのかもしれません。 もちろん初ガツオといっても特有の生臭みがあるので、特別の下ごしらえが必要になってきます。  一般的には、カツオの節をほんの少し砂糖を加えた塩水に1~2時間漬け込むか、砂糖を加えたしょう油に1~2時間漬けたものをカラシで食べていたようです。


変異型ノロウイルスの感染が拡大か?

2012年12月27日 | 日記

  遺伝子が変異した新型のノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎が全国各地で流行しているそうです。 ノロウイルスは遺伝子の配列によって種類が分別されるますが、今回検出された変異型は、06年に全国的に大流行したウイルスの遺伝子が変異したもの。 ノロウイルスは培養方法が確立されておらず感染力は不明ですが、患者から検出されるウイルスは変異型の割合が高くなっている上、変異型に対する免疫がない人が多いとみられるため、感染拡大の恐れがあるという。 ノロウイルスは人の小腸でのみ増殖し、大便とともに排出されます。 感染者の嘔吐物にも大量に含まれており、処理するにはマスクや手袋を着け、ペーパータオルなどでよく拭き取り、塩素系消毒剤で消毒する必要があります。 通常は発症しても1~2日程度で快方へ向かいますが、ウイルスは1週間ほど排出され続けるため、下痢や嘔吐などの症状があった場合は要注意です。 特に重篤化する恐れがある、乳幼児や高齢者がいる家庭は徹底した消毒が必要になります。


何で「蛍光灯」は黒ずんでくるの?

2012年12月26日 | 日記

 蛍光灯は点かなくなったり点滅し始めると交換しますが、他にも電極付近が黒ずんでくるとそろそろ寿命かな?と交換します。 この蛍光灯に出来る黒ずみの正体とは? 蛍光灯の電極にはコイル状のフィラメントがあり、エミッターと呼ばれる電子放射物質が塗られています。 電気が流れエミッターが発熱すると電子が飛び出し、ガラス管の中の水銀(蒸気)にぶつかり紫外線が発生、紫外線が管の内側に塗られた蛍光物質にぶつかり可視光として発光する仕組みです。 黒ずみにはその形状によりいくつか種類がありますが、蛍光灯の寿命に関係があるのはフィラメントやエミッターが燃え尽き付着、蓄積したものだけのようです。 ちなみに口金から数cmのところから現れるハッキリとした帯状の黒ずみはエンドバンドと呼ばれるもので、水銀とエミッター蒸発によるガスが化合したもの。 これは寿命や明るさには影響がないそうです。


海外のクリスマス・ケーキは日本のものとは違うの?

2012年12月25日 | 日記

 クリスマス・ケーキと言えば、ケーキの上にローソクの明かりが洒落てますが、欧米ではクリスマス・ケーキにローソクは付けないそうです。 ローソクを付けるのは、日本や韓国特有なもののようです。 「クリスマス=デコレーション・ケーキ」図式を日本に根付かせたのは、「不二家」だそうで、明治43年くらいが発祥らしいです。 海外のクリスマス・ケーキは日本のデコレーション・ケーキとは違い、欧米のものは、普通な感じのケーキが主流らしいです。 フランスでは、「ビュッシュ・ド・ノエル」と言う、“木の切り株みたいなやつ”が主流です。 フランス語でビュッシュは「木、丸太」、ノエルが「クリスマス」だそうです。 イギリスでは、「クリスマス・プディング 」と言う、パウンド・ケーキみたいなドライ・フルーツとかナッツとか入れた、しっかりしたケーキが伝統的らしいです。 また、一緒に指輪やコインを入れて作り、切り分けて当たった人の運勢を占ったりするそうですよ。


中華料理のテーブル・マナーとは?

2012年12月24日 | 日記

 中華料理は、回転台が中央にある中華食卓が一般的です。 自分のところに回転台の料理が回ってきたら、後の人に「お先に」と会釈をして取り分けるようにしましょう。 中国では、親愛の意味から別の取り箸を使いません。 自分の箸で料理を取り分けることになりますので、周りの人に不快感をあたえないようにきれいにして使うように心がけましょう。 取り終えたら、他の人のようすに注意しながら台を回転させます。 このとき、勢いよく回し過ぎないように気を付けましょうね。


飲んだ後には「ウコンのアイス」?

2012年12月23日 | 日記

 森永製菓は、年末年始の忘年会・新年会シーズンに合わせ、ウコンの主成分であるクルクミンを配合した「ウコン・アイス・バー」を発売した。 内容量は40mLで希望小売価格は147円。 全国のコンビニエンス・ストアで販売中です。 ウコン・アイス・バーはクルクミン30mgを配合しており、これは一般的なウコン飲料と同等の含有量だそうです。 飲酒の前後に飲むドリンクとしてウコン飲料の需要が高まっていることに加え、お酒を飲んだあとにアイスを食べる人が多いことに注目し、開発されたそうです。 小容量のミニ・バー・タイプで食べやすく、オレンジ系フレーバーとレモン系フレーバーを使用して、すっきり爽やかな味に仕上がっています。 ウコン飲料をイメージする金色のパッケージを採用し、「飲んだ後アイス」として活用して欲しいとのこと。 でも、家に帰ってからなら良いかも知れないけど、帰り道で食べるにはちょっと寒過ぎますね。 年末年始はあまり飲み過ぎないようにしましょう。


短期ダイエット成功のコツとは?

2012年12月22日 | 日記

 短い期間にダイエットを成功させるコツは、目標体重&最終ゴールを明確にしておくことです。 「何日間で何kg痩せたいのか?」という、期日とゴールをはっきりさせることで、モチベーションを維持させることにも繋がります。 また、自分の体質や脂肪の付き方をよく観察することも成功のポイントです。 さらに、「どうして体重が増えてしまったのか?」の原因も考えてみましょう。 「脂肪はどこ部分に一番付いているのか」、「甘い物やアルコールの過剰摂取をしていないか」、「運動不足」、「不規則な食生活」等、自分の体の状態や太ってしまった理由をきちんと把握することで、短期ダイエットで何をすれば良いのかが分かってくるはずです。 ただ忘れてはならないのは、短期ダイエットでは、長い時間をかけてじっくりダイエットをするよりも、遥かに心や体に負担をかけてしまう!ということです。 安易に挑戦すると失敗しやすくリバウンドにも繋がるので、体が受けるストレスも考えながら、心も上手にコントロールすることが大切です。 リバウンド&失敗しやすいのが無計画なダイエットですので、きちんと計画を練ってから実行に移すようにしましょう。
 ちなみに、短期ダイエットの主な方法は、食事制限によるものが多いようです。 ただ、短期間のうちに食事制限することによって体重が減る理論というのは、体内の水分量が減少→エネルギー不足で筋肉や骨が軽くなる→体重が減るということです。 つまり、体重が減った理由は、水分排泄分の重量分や食事の摂取量が減ったことで胃や腸内にある内容物の重量が減っただけのことであり、 脂肪細胞が減ったわけではありませんよ。


外国人は肩が凝らないの?

2012年12月21日 | 日記

 肩こりに苦しめられるのは、もはやパソコン・ワークの多い現代人の宿命。 日頃の運動不足のせいもあるのだろうが、この辛さは何とかならないものだろうか。 しかし、“肩こり”を意味する言葉が、英語には存在しないのを知ってますか。 もしかして、外国人は肩がこらないのだろうか? 日本人よりも骨格が大きく、筋肉の量が多い欧米人が、長らく“肩こり”という概念を持っていなかったのは事実のようです。 人間の頭はおよそ5~6kgの重量があり、これはボーリングの球でいえば12~13ポンドの球に相当します。 基本的になで肩体型の日本人は、欧米人と比べてどうしても首や肩の負担が大きくなり、肩こりを起こしやすい傾向があるそうです。 ついつい猫背になってしまっている人、頭は思っている以上に重たいものだということを、常に肝に銘じておけば、少しは姿勢も良くなるかも知れませんね。 長時間のパソコン・ワークを強いられる場合は、定期的に肩や首を回したり、適度に筋肉をリフレッシュさせることを習慣付けましょう。


今が旬! 今日は「鰤の日」

2012年12月20日 | 日記

 12月20日は「鰤の日」です。 由来は、12月は「師走」とも呼び、鰤は魚辺に師と書く事から。 そして、もう一つは、2(ブ)、0(リ)のゴロあわせで12月20日が、ブリの日となったようです。 鰤の語源にも諸説があります。 脂の多い魚なので「アブラ」の「ブラ」が転じたと言う説。 古くは、火に炙って食べたので「あぶり」が略されて「ぶり」になったと言う説。 古語の「フリ」が濁って「ブリ」になったと言う説。 「フリ」とは年を経たと言う意味があり、関西ではブリを「年とり魚」とも呼びます。 鰤は、ビタミンでは、若返りのビタミンと言われるEを多く含んでいます。 また、EPA、DHAも多く含んでおり、コレステロールや中性脂肪を低下させる効果も期待できます。 血合いの部分にはタウリンを多く含んでおり、高血圧の方には持って来いのお魚です。 タウリンは肝機能を活性化する作用もありますので、酒呑みにはぴったり! ちなみに、天然物の方が高値が付きがちですが、栄養面では養殖物に軍配が上がるそうです。


固まる「蜂蜜」と固まらない「蜂蜜」の違いは?

2012年12月19日 | 日記

 冬になり、気温が下がると、固まるはちみつと固まらないはちみつがありますが、品質、栄養などに違いがあるのでしょうか? まず、はちみつが固まるのは結晶化するためです。 はちみつは、果糖とぶどう糖が主成分ですが、ブドウ糖は果糖に比べて固まりやすいという性質があります。 はちみつはミツバチが花の蜜を集めて作るわけですが、人間が機械を使って成分をコントロールして作るわけではないので、どんな花の蜜がどのくらい集められたかによって、当然作られたはちみつのブドウ糖と果糖の割合は異なります。 そのため、固まりやすいものと固まりにくいものとができてきます。 例えば、アカシアのはちみつは結晶化しにくく、菜の花のはちみつは結晶化しやすいと言われていますので、菜の花の蜜を多く含んだはちみつは、固まりやすくなります。 結晶化してしまった場合、そのままでは舌触りが悪いので、鍋に水を入れ、結晶化したはちみつをビンのまま入れ、湯煎で溶かしてしまえば暫くは結晶化しませんよ。
 ちなみに、電子レンジで弱く加熱するのも手軽な方法ですが、加熱しすぎると成分が変化したり、味が変わったりしますので注意して下さいね。

 


「経絡秘孔」って本当にあるの?

2012年12月18日 | 日記

 一世を風靡した漫画『北斗の拳』。 アニメの放送が始まったのは、かれこれ四半世紀以上も前のことながら、今もなお北斗神拳は伝説です。 北斗神拳と言えば、何と言っても「経絡秘孔」。 ケンシロウが経絡秘孔をひと突きすると、敵の頭や胴体が破裂するという、スペクタクルなシーンはとても印象深い。 しかし、この経絡秘孔って一体何だろう? 身体が破裂することはあり得ないにしても、現実にこうしたピンポイントな急所が人体には存在するのだろうか? 結論から言えば、やはりありません。 医学系の文献にも、『秘孔』という言葉は見当たりません。 一方、『経絡』というのは漢方の世界で想定される、全身を巡る脈のこと。 経絡は経脈と絡脈に分類され、経脈は内臓に、絡脈は皮膚や筋肉など表層部分に繋がり、気や血液の通り道になっていると考えられています。 この経絡から鍼灸の刺激を伝達することで、内臓の変調を調整する作用がある、というのが漢方の考え方のようです。


酒は飲めば飲むほど強くなるの?

2012年12月17日 | 日記

 もうすぐ忘年会、新年会のシーズンがやって来ますが、時節に合わせて大勢で飲み明かすのは楽しいものです。 でも、お酒の苦手な「下戸」の人にとっては、いささかツラい時期かも知れませんね。 人の身体というのは、飲めば飲むほどアルコールに強くなるようにできていると耳にしますが、本当に強くなるのか? お酒は飲めば飲むほど強くなるというのは、概ね事実のようです。 これはアルコールを沢山摂取することで、それを分解する酵素の分泌量が増すためです。 ただし、限度があるのでご注意を…。 もともと肝臓内の酵素の分泌量が少ない人( つまりお酒に弱い人 )は、スタート位置が低いわけですから、大量に飲み続けても人並み以上に強くなることはまずありません。 また、先天的にこの酵素を分泌する機能が欠損している人もいますから、やはり無理な飲酒は避けるべきでしょうね。 (反省)