HP管理人の独り言 リメイク版

管理人の趣味のブログへようこそ! 取り留めの無いネタがいつまで続くか乞うご期待!

健康のために“正しく”歩きましょう!

2013年03月31日 | 日記

  健康のために歩く方が多いですよね。 若い人から年配の方まで、沢山の方が健康のために歩いています。 しかし、その歩く姿勢を見ていると、健康のためどころか、体に負担のかかる歩き方をしている方が多いのです。 貴方の靴のかかと、外側から擦り減っていませんか? 靴のかかとは、均等に擦り減っているのが正しい歩き方をしている証拠。 外側が擦り減っている人は、悪い歩き方をしている人で、歩けば歩くほど、足、ひざ、腰、背中、肩へ、負担がかかります。 つまりは、健康にプラスではなく、マイナスになっています。 骨で支えれば、体の負担は軽くなります。 座っていても、立っていても、歩いていても、正しい姿勢なら、体重を骨で支えることが出来ます。 しかし、姿勢が悪いと骨で支えることが出来ず、体重を筋肉で支えなければならななり、余計な疲れを溜めてしまうことになります。 歩くにしても、運動するにしても、しっかりと筋肉を解して、正しい姿勢で行ってはじめて、健康にプラスになるのだと思います。

【正しい歩き方】

かかとで着地 ⇒ 重心が足の外側を移動して ⇒ 親指で地面を蹴る


お店のコンセントを勝手に使ったら罪になるの?

2013年03月30日 | 日記

  ランチを食べていたレストランで携帯電話の電池が切れそうな事に気付いた。 辺りを見回すと、運よく洗面所の壁にコンセントを発見。 こっそり充電した場合、電気泥棒になるのか? 結論から言うと、これは刑法上、明らかに窃盗に当たる。 刑法235条には、「他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する」とある。 窃盗と言えば、普通は形のある物を盗む行為を思い浮かべます。 刑法も基本的にはそういうスタンスです。 目に見えない物や持ち運ぶことができない物、一定の管理下に置けない性質の物は、誰かの持ち物と言えないし、そもそも盗られたと証明のしようがありません。 窃盗の対象になる「財物」とは、基本的に形ある物で、きちんと管理が出来、持ち運ぶ事が出来る物です。 かつては、無体物である電気は財物ではないとする少数説もありましたが、今では刑法245条に「この章の罪(窃盗及び強盗の罪)については、電気は、財物とみなす」と明記されています。 つまり電気の無断使用は、グレーどころか、真っ黒けの窃盗なんですね。


勝手に携帯メールをチェックすると罪になるの?

2013年03月29日 | 日記

  「通信の秘密」。 配偶者の携帯メールをこっそりチェックするのは合法なのか? 夫婦であっても、お互いに独立した個人ですし、相手は自分の所有物ではありません。 互いに家庭外の生活や秘密事項があって当然ですし、携帯電話の行動履歴や通信履歴は個人のプライバシーの一部です。 従って、妻が夫の同意なしに携帯メールをチェックした場合、プライバシー侵害として損害賠償の原因となることがあります。 これはケースにもよりますが、夫婦であろうが他人同士であろうが原則的には同じです。 勿論、最近話題の行動監視ツール「カレログ」などを、夫の携帯電話やスマートフォンにこっそりインストールして利用するのも違法になります。 その行動監視結果を不用意に第三者に公表した場合には、名誉棄損が成立し、損害賠償や処罰の対象となることもあるそうです。 また、携帯電話のセキュリティ・ロックを密かに解除し、監視ツールをインストールした場合には、不正アクセス罪が成立することがありえます。 但し、これは通信回線を通した場合のみ。 ちなみに、モバイルを直接操作した場合には、不正アクセス罪にはなりません。


美容と健康に「キムチ&五穀米」!

2013年03月28日 | 日記

  韓国へ行くと、ほぼ確実に料理の前の『つき出し』として出されるのが、キムチ。 キムチに含まれている乳酸菌やカプサイシンには美容効果があります。 韓国人のスリムと美肌の秘密には、やはり日々の食生活が大きく関係しているようです。 そんなキムチの他に、昔から韓国でよく食べられているものがあります。 それは何と、雑穀米!  白米の代わりに、特に色合いのキレイな五穀米が好まれているようです。 日本でもメジャーな五穀には、オオムギや玄米、小豆、栗など、美容や健康に有効な米類が使われています。 毎食キムチを食べる韓国人の習慣を完璧に真似ようとしても、やはり和食には普通の漬物が良いし、洋食のときにキムチはちょっと? ということもあるので、いつもの白米を五穀米に置き換える方が、日本人としては抵抗なく続けられるかも知れませんね。 お米を炊いた時の色合いも綺麗なので、食卓も楽しくなります。 貴方も天然のサプリメント、雑穀を試してみては如何でしょうか?


太らないお酒の楽しみ方?

2013年03月27日 | 日記

  「お酒=太る」と思われてしまう原因は、一緒に食べるおつまみのカロリーが高いからです。 アルコールのエネルギーは優先的に消費されるので、アルコールと食事で摂取した少しの糖質だけでエネルギーが足りてしまえば、残りの摂取カロリーはは体脂肪になってしまいます。 カロリーを取り過ぎないためには、お酒で摂取したカロリーの分だけ、食事を減らす必要があります。 減らすには燃えやすい糖質やタンパク質より、燃えにくい脂質を減らすようにしましょう。 アルコールは脂肪の合成を進める酵素を発生させ、肝臓で脂肪の合成を活発にさせる働きや、脂肪の燃焼を妨げてしまう働きがあると言われていますから、いつも以上にカロリーや食事の内容に気を付ける必要があります。 お酒好きが、お酒を我慢する程ストレスになることはありません。 お酒を我慢したくない場合は、おつまみを食べ過ぎてしまわないように注意が必要ですね。 お酒の後は水分をしっかり摂って、何も食べずに眠りましょう。 おつまみを食べた場合は、すぐに眠るのは避け、できれば2時間以上経ってから眠りましょう。 また、ウイスキーや焼酎などの蒸留酒は、アルコール以外のカロリーは含まれていないので、蒸留酒だけを飲んでいれば太る心配はないようです。


良質タンパク質の比率が高い食材「芝エビ」

2013年03月26日 | 日記

  「芝エビ」はクルマエビの仲間で、ヨシエビ属の一つです。 太平洋側では東京湾より南、日本海側では新潟より南の沿岸を初め、朝鮮半島や中国、台湾などの東アジア沿岸の水深10~30mの砂泥底に生息している小型のエビで、かつては東京湾でも沢山獲れ、その地名の「芝」から付けられた名前だそうです。 しかし現在では、東京湾では殆んど獲れなくなってしまっています。 寿命は一年程で、成長すると15cm程にもなりますが、芝海老は小さい物が好まれるので、市場には10cm以下の物が並べられています。 エビはタウリンを多く含んでおり、高血圧の予防や疲労回復、視力回復に効果があります。 茹でると赤くなる色素成分はアスタキサンチンと言われるもので、強い抗酸化力で発がんを抑制し、血液をサラサラにすると言われています。 芝エビは小さな物をかき揚げなどで殻ごと食べると、カルシウムやマグネシウム、リンなどが非常に沢山摂取でき、骨を丈夫にし、イライラの解消などに効果があります。 ちなみに、芝エビは剥き身でも、一般的な生の魚の身より、カルシウムやマグネシウムが多く含まれているそうです。

 

「チューインガム」は何時出来たの?

2013年03月25日 | 日記

  「チューインガム」が初めて日本にが輸入されたのは1916年(大正5年)です。 「チューインガム」の歴史は、西暦300年頃(大和時代末期)にメキシコ南部のユカタン半島に高度な文明を築いたメキシコの「マヤ文明」まで遡ります。 この住民たちは、当時群生していた「サポディラ」という20mほどの巨木の樹液を採集して煮込み、それを固めて噛む習慣がありました。 これがチューインガムの原料の「天然チクル」です。 その他、ガムベースの原料には酢酸ビニル樹脂、エステルガム、ポリイソブチレン、炭酸カルシウムなどがあります。 また、砂糖、ブドウ糖、キシリトールなどの甘味原料や、ガム全体を軟らかく、噛み心地を良くする安全な軟化剤、ミントやフルーツなどの香料がチューインガムの原料で、これら原料のハーモニーで美味しいガムが出来上がるんですね。 ちなみに、「チューインガム」を噛むと、脳の働きを活発にさせるだけではなく、考える力や記憶力を高める効果があると言われています。


最近の子供達はお母さんの方が怖い?

2013年03月24日 | 日記

  土地の高騰によって一戸建ての家を持つのが難しい現代。 昔は一家を支える父親の事を「大黒柱」と言いましたが、こんな時代では父親は家族の前で大きな顔をし難くなりましたね。 家を建てるとき、最初に立てる太い柱を「大黒柱」と言い、この柱によって家の位置が定まるので「大極柱」とも言われました。 そして、この中心的な柱に面して台所が作られ、そこには台所の神様「大黒天」が祭られていたので「大黒柱」と呼ばれるようになったそうです。 最近「大黒柱」のある家屋、建築方法はあまり見かけなくなりましたが、家に「大黒柱」が無くなったからといって一家の長たるもの、もうちょっと強くあって欲しいものですね。 頑張れ、世のお父さん方! ちなみに、最近はお母さんの方が怖いって言う子供が増えているそうです。


煮崩れしない魚の煮方!

2013年03月23日 | 日記

  魚を煮るときは、“煮汁を十分に煮立ててから魚を入れる”のが、旨味を損なわないための常識です。 ところが、今この方法で煮ると煮崩れしてしまうことが多いようです。 その訳は、アジやイシモチ、メバルなど昔は一本釣りで釣った魚なども、現在では網で大量に獲っているため、表面に傷が一杯付き、弱くなってしまっているからです。 また、一度冷凍された魚は、それ以上に皮の組織が弱くなっているので、急激な熟を加えると身がはじけて煮崩れしやすいようです。 そこで、魚を崩さずに仕上げるには、鍋に飾り包丁を入れた魚を並べ、そこに冷たいままの煮汁と調味料を入れ、中火にかけるます。 こうして煮ると、表面のタンパク質がゆっくりと固まっていくので身がはじけることもありません。 ただし、魚の味が多少水に摂られるので、煮汁は残さず煮切ることが肝心です。 さらに少し濃いめに味つけするのがコツですよ。 ちなみに、水から魚を煮ていく方法は、佃煮を作る時に使われます。


「1本締め」と「3本締め」の違いって知ってる?

2013年03月22日 | 日記

  証券取引所の大納会、パーティーなどの始まりと終わりの場面でよく見られる手締め。 ”よぉ~”のかけ声とともに始まる手締めには「江戸締め」、「大阪締め」などの種類があり、一般的に有名なのは「江戸締め」の方です。 全国的に知られるのは、東京・浅草の「三社祭」の型です。 “パパパン、パパパン、パパパン、パン”と「3・3・3・1」のリズムで打ちます。 この3がみっつで「九」、最後の1を加えて漢字の「丸」になって「四方丸く納まる」というわけです。 この“パパパン、パパパン、パパパン、パン”を1回やるのが「1本締め」で、「1本締め」を3回やるのが「3本締め」です。 元もと手締めは行事の主催者が、滞りなく済ませましょう、又は済ませましたという感謝の意味合いをもって音頭を取るもので、“いよぉ~”というかけ声は“祝おう”が転じたものといわれています。 ちなみに、“よぉ~、パン”と打つのを「1本締め」と誤解している人がいますが、これは「1丁締め」と呼ばれるもので、「1本締め」の略式の手締めだそうです。 「関東1本締め」と呼ぶ人もいますが、手締めの「1丁締め」を知らず、混同している人が多いようです。