HP管理人の独り言 リメイク版

管理人の趣味のブログへようこそ! 取り留めの無いネタがいつまで続くか乞うご期待!

「焼酎は二日酔いしない」って本当?

2012年04月30日 | 日記

 昨今、巷では「焼酎は二日酔いしない」という伝説がまかり通っています。 この説には科学的根拠は何もありません。 二日酔いの原因は、飲酒により体内に入ったアルコールは、胃や小腸から吸収され肝臓内のアルコール脱水素酵素により分解される「アセトアルデヒド」のせいです。 アセトアルデヒドは人体にとって有毒物質で、発がん性が有り、飲酒によって膵臓がん、口腔がん、食道がん、咽頭がん、大腸がんなどの発症が高くなると言われています。 この体内でのアセトアルデヒドの代謝は、人種・体質によって生まれつき差異があるそうです。 どんなに良い本格焼酎でも、飲み過ぎれば悪酔いします。 グラスで何杯が自分の適量かを知っておくことが肝心です。 焼酎を水やお湯で割り、自分の好みの濃さに薄める飲み方こそ、二日酔いしない秘訣ですよ。 ( 職場の仲間には、「アンタが言っても説得力がないよ。」って言われるかも知れないけど…。 外では何十匹もネコを被っています。 重…。)


超簡単! 失敗しない「冷凍卵」を使った「温泉卵の作り方」

2012年04月29日 | 日記

 

 ゆで卵を冷凍すると卵白がゴム状になってしまうので、冷凍保存に適しません。 玉子焼きを冷凍すると、キメが粗くなりますが、食べられます。 生卵は冷凍できますが、殻が割れます。 しかし、殻が割れたままでも、ゆでることはできます。 この冷凍卵を使って温泉卵を作ってみます。 生卵で作る温泉卵との一番の違いは卵黄で、白身がとろとろで、黄身がもっちりクリーミーな温泉卵ができます。 小鍋に卵がすっぽり浸かる位の水を入れ、蓋をして火にかけます。 沸騰したら冷凍卵を入れ、蓋をして約1分間ゆでます。 1分後、鍋を火からおろし、そのまま5分間おきます。 5分後、水に取って3~4分冷やして出来上がり。 白身は半熟のとろとろで、黄身は箸でちぎることができる硬さです。 好みによって、鍋を火からおろした後の時間で硬さを調整してみて下さい。 ちなみに、目安は5~10分位です。 それ以上だと、白身はだいぶ固まり、温泉卵ぽくありません。 スーパーで特売卵を購入した時は、とりあえず1~2個を冷凍保存しておくと便利ですよ。

 


5000年以上前から栽培されている「そら豆」!

2012年04月28日 | 日記

 サヤが天に向かって伸びる様子から「空豆」、蚕が作るまゆの形に似ていることから「蚕豆」とも書きます。 世界最古の農作物の一つで、5000年以上前から古代エジプト・ギリシャで栽培されており、日本には奈良時代に入ってきたようです。 旬は4月~6月で、桜の咲く2ヵ月後がその地方での空豆の旬だと言われ、出回る期間は短く、現代においてもはっきりと季節を感じさせてくれる野菜の一つです。 空豆は、体内の余分な塩分をのぞくカリウムが豊富で、血圧を下げ、利尿をうながし、むくみ解消の効果があり、鉄分、カルシウムも多いので、貧血が予防にもなります。 また、糖質を分解してエネルギーに変えるときに不可欠なビタミンB1が多く含むので、疲労回復に役立ちます。 鮮度が落ちるのが早いので、なるべく新鮮な物を買ってその日に食べるのが一番です。 保存する場合は、下茹でして冷凍保存するか、さやから出さず、濡らした新聞紙で包んで冷蔵保存しましょう。 ちなみに、食感が美味しさのポイントになるので、ゆで過ぎは禁物ですよ。


「花王石鹸」の三日月マークは男? それとも女?

2012年04月27日 | 日記

 石鹸と言っても用途によって洗濯用、洗顔用、洗髪用と色々なものがあります。 それで以前は、化粧石鹸を洗濯石鹸と区別する為に「顔石鹸」と呼んでいたそうです。 東京馬喰町の洋小間物店「長瀬商会」が明治23年(1890年)に石鹸を発売する時に「花王石鹸」としたのは、「顔石鹸」を文字って命名したからです。 「花王石鹸」といえば、あの三日月マークで知られています。 三日月マークは「美と洗浄のシンボル」と言われる「新月」を使ったもので、当初は右向きの「下弦の月」でした。 しかし、下弦の月は段々欠けてゆくというので、昭和18年(1943年)から左向きの「上弦の月」となったそうです。 ちなみに、三日月マークの顔、戦前までは何と男性の顔でした。 戦後になって女性の顔に、そして昭和28年(1953年)から子供の顔になったそうです。


「アメリカン・コーヒー」って薄くないの?

2012年04月26日 | 日記

 アメリカン・コーヒーは、普通のコーヒーをたくさんの湯で薄めに作ったものと思っている人が多いと思います。 アメリカン・コーヒーは色が薄く、紅茶と間違えるような色合いで確かにコーヒーを薄めて作ったようにも見えますが、実際は全く違います。 コーヒーの生豆は黄緑色でそれが煎られることによって、どんどん色が濃くなり苦味も増してきます。 逆に煎りが浅ければ、色も薄茶色で苦味は弱く酸味が強いものになります。 つまりアメリカン・コーヒーとは「シナモン・ロースト」と呼ばれる“浅煎り豆”で点てたコーヒーのことなのです。 このコーヒーは浅煎りのため色は薄く、苦味は弱く、逆に酸味は強いものになります。 苦味が弱いため比較的飲み易いのですが、意外にカフェイン量は多いようです。 コーヒーの成分であるカフェインは、焙煎によってどんどん減っていくのですが、浅煎り豆は焙煎が浅いため、カフェインが充分に残っているんだそうです。


「黒ビール」って苦味が少ないの?

2012年04月25日 | 日記

 ビールが嫌いという人の多くは、ビールが「苦い」からだそうです。 これが本場っぽい「黒ビール」となるともっと苦いのでは、なんて思いがちですが、黒ビールの方が苦味は少ないようです。 何故かと言うと、普通のビールに入っているのと同じ麦芽のほかに、黒ビールには麦芽を加熱して、糖分をカラメルに変化させた「カラメル麦芽」が使われているからです。 黒ビールは摂氏110~130度まで温度を上げてローストされたカラメル麦芽を20%も混ぜて、発酵させて作られます。 ローストによって糖化が進んで甘味が増し、苦味が和らげられます。 だから、初心者には普通のビールよりも黒ビールの方が飲みやすいというわけです。 ちなみに、中にはカラメルで色をつけただけで、ロースト麦芽を使っていない商品もあるので注意が必要ですね。


なぜカレーは一晩置いたの方が美味しくなるの?

2012年04月24日 | 日記

 カレーは、一晩置いておくと美味しくなります。 なぜ一晩置いた方が美味しいの? カレーは、作った直後では、まだ材料の味がバラバラで、カレーのルーに、うまく味が染み込んでいません。 ところが、時間を置くと、味が染み込んでいきます。 肉の大きな油の粒なども、長時間かけて徐々に小さくなり、染み込みやすくなっていきます。 これを再度加熱すると、旨味成分である肉のアミノ酸や、ニンジンの糖分などが引き出され、旨味とコクが加わるのです。 そのため、一晩置かれたカレーは、材料の味が混ざり合い、まろやかな風味やコクのある味、そして旨味が作り出され、より一層美味しくなるのです。 つまり、出来た直後だと具をバラバラに食べているのですが、一晩置くと、全てを融合して食べられるというわけですね。 ちなみに、カレーを多めに作り、小分けして冷凍しておいても同じ効果があり便利ですよ。


「ウルトラマン」の最初のタイトルは「WOO」だったの?

2012年04月23日 | 日記

 テレビにおいて番組のタイトルは大事な「顔」で、その番組がヒットするかどうかの大きな要因となります。 そこで制作側では企画段階から様々なタイトル案を出して、なるべくインパクトの強い、印象に残るタイトルを心掛けるそうです。 ところが、例えば「ヒーローもの」の番組だと「カッコイイ」というイメージを求められるのですが、その判断はきわめて主観的で、中には、「?」って思えるようなタイトルもあります。 あの有名な特撮「ウルトラマン」の場合は、宇宙人を主役にしたシリーズという骨子は変わらなかったったものの、最初の段階では「WOO」という題名だったそうです。 それからいろいろと変化し、「科学特捜隊ベムラー」、「科学特捜隊レッドマン」を経て、撮影直後に「ウルトラマン」になったそうです。 ちなみに、「月光仮面」の原案がまとめられた時の題名は、「おどる仮面」だったそうです。 悪人を倒さなければいけないのに、踊ってどうするの?・・・。


「カイワレ大根」を育てると、あのまま大きくなるの?

2012年04月22日 | 日記

 和食から洋食まで、様々な料理に使われる「カイワレ大根」。 種から発芽し、10cmくらいに育ったら摘み取って食べますが、もしも食べずに、そのまま育てたらどうなるのでしょうか? まさか、あのひょろ長いまま、大きくなるのか? 勿論、そんなことはありません。 「カイワレ大根」の種を畑にまいて水や肥料をちゃんとやれば、立派な大根に成長します。 「カイワレ大根」の正式名称は「大阪四十日(おおさかよつか)」といいます。 この大根の種が目を出し、双葉になったところで食べる習慣は江戸時代からあったようですが、これが一気に大衆化したのは1980年代に入り、工場で大量生産できるシステムが開発されてからだそうです。 ちなみに、「カイワレ大根」は双葉の状態で食べるため、種が一切出来ません。 その代わりに「種作り用」として、大量の「カイワレ大根」が栽培されているそうです。


太りやすい体質の原因って何?

2012年04月21日 | 日記

 人間の脂肪は、脂肪細胞という細胞に溜めこまれている細胞の総量のことです。 大人の肥満は、皮下脂肪や腹壁などに脂肪細胞が増加し、それらに蓄えられる脂肪の量も正比例します。 この脂肪細胞の数が多くなればなるほど、体脂肪の全体量も多くなり、太りやすくなります。 人間には一生の間に脂肪細胞が増える時期が3回あるそうです。 妊娠末期の胎児期、生後1年間、そして思春期の3回です。 一度増えてしまった脂肪細胞の数を減らすのは難しいので、なるべくこの時期に脂肪を増やさないように注意する必要があります。 若い頃には痩せていたのに、中年になってから太ったという場合は、脂肪細胞の数自体は正常ですが、細胞の大きさが肥大化してしまっただけのようです。 ちなみに、この場合には、ダイエットにもまだ成功しやすいので、中年太りだからと諦めずに、食生活や生活習慣を改善すればまだ間に合いますよ。


「クロワッサン」はオーストリア生まれなの?

2012年04月20日 | 日記

 クロワッサンという三日月型をした、ちょっと洒落たパンがあります。 このクロワッサンというのは、文字通りフランス語で三日月のことで、この名がフランス語であることから、このパンもフランス生まれだと思っている人も多いと思います。 ところが、実はクロワッサンはオーストリア生まれです。 1683年頃、オーストリアのウィーンを包囲していたトルコ軍が、ポーランド軍によって敗走したころ、ウィーンのパン屋さんによって考案されたものだそうです。 そのパン屋がクロワッサンを作った理由は、たとえ町が陥落しても、そのパンだけは気に入られるようにと、トルコのシンボルの三日月をまねてパンを作ったのだそうです。 それから約1世紀後、マリー・アントワネットによりクロワッサンがフランスに伝えられたそうです。 ちなみに、日本のクロワッサンは三日月型じゃなく、ストレートな物が多いようです。


なぜ野球は9回までなの?

2012年04月19日 | 日記

 野球が9回制になったのは1845年のことです。 それまでは、バレーボールやテニスのように、点数先取制で、先に21点取った方が勝ちだったそうです。 回数制になったのは、チームの専属料理人たちからのクレームがきっかけだそうです。 彼らの言い分は、試合終了後に相手チームとのレセプションがあったとしても、試合がいつ終わるかわからなければ、料理の準備ができない。 だから、あらかじめ終了時間の見当がつくようにして欲しいということでした。 そこで、回数制の誕生となったそうです。 では、なぜ9回なのか? 当時アメリカでは12進法の影響が強く残っていました。 そこで、野球にも12進法の3/4である9回が取り入れられたようです。 ちなみに、3ストライクで1アウト、3アウトでチェンジも12進法に由来するルールです。 でも、なぜ12回ではなく9回なのかは謎のままのようです。


「ビーフ・シチュー」が何故「肉じゃが」になっちゃたの?

2012年04月18日 | 日記

 「肉じゃが」誕生のルーツは、1870年代にイギリスのポーツマス市に留学していた「東郷平八郎」が留学先で食べた「ビーフ・シチュー」の味を非常に気に入り、日本へ帰国後、艦上食として作らせようとしましたが、「ワイン」も「ドミグラスソース」も無く、そもそも命じられた料理長は「ビーフ・シチュー」など知らず、東郷の話からイメージして醤油と砂糖を使って作ったのが始まりと言われています。 ビーフ・カレーと材料が同じ料理という事で海軍食として非常に都合が良く(補給の際の物資の種類を制限できる為)定着したそうです。 ただし、牛肉やじゃがいもという当時の日本人には馴染みの薄い食材を使うせいか、一般社会の食卓には定着せず、「肉じゃが」が戦後の空白の時代を経て家庭食として再登場するのは昭和30年代の後半であり、また実際に定番メニューとして定着したのは昭和40年代の後半と言われていますが、今では「おふくろの味」の代名詞として家庭料理の代表作と呼ばれるまでになりました。 この流れはカレーライスの普及と時を同じくしており、食材の牛肉とじゃがいもが日本の家庭に定着するのと軌を一にしているようです。 ちなみに、当時は「甘煮」として人気を博したそうです。


ホテルには、なぜ「聖書」が置いてあるの?

2012年04月17日 | 日記

 ホテルに泊まると机の引き出しの中に必ず入っている本がある。 世界一のベストセラーと言われる「新約聖書」です。 では、なぜキリスト教国でもない日本のホテルに、「聖書」が常備されているのだろうか? 実は、この新約聖書は財団法人の日本国際ギデオン協会という団体が寄贈しているものです。 ギデオン協会は、聖書をできるだけ多くの人に読んでもらうことを目的に、1899年にアメリカで誕生しました。 特定の教派とか団体とは関係なく、現在は世界170以上の国で79ヶ国語に翻訳された聖書を、各地の施設に寄贈しているそうです。 日本の協会は1950年東京に支部が作られたのが始まりで、今はホテルだけでなく病院や老人ホームなどにも寄贈し、これまで寄贈した数は日本国内だけで2800万冊以上、世界ではなんと、10億冊以上にもなるということです。 ちなみに、それらの費用はすべて、会員やキリスト教会からの寄付で賄っているそうです。


試合を途中でやめることを、なぜ「コールド・ゲーム」と呼ぶの?

2012年04月16日 | 日記

 コールド・ゲームを英語で書くと「called game」です。 規定の時間や回数を待たずに、「球審」が試合終了を宣言(call)するということから「コールド・ゲーム」と呼ばれているそうです。 試合中に降雨、降雪、濃霧、その他自然災害や球場での諸事故、日没(照明施設の無い球場のみ)でこれ以上の試合続行は難しい状況となった場合や、規定によって定められた一定の点差が広がった場合など、なんらかの事情でこれ以上の試合続行をしないと判断した場合、「球審」は試合の打ち切りを命じることが出来ます。 試合終了を宣告する権限は、「球審」にのみ与えられています。 しかし、実際に「球審」が試合を打ち切るにあっては、審判団や試合運営の関係者等との相談の上で行われることが通例で、「球審」の独断で打ち切ることはないようです。 ちなみに、日本では「球審」を指して「主審」と呼ぶこともありますが、「主審」とは「副審」がいるスポーツにおける用語なので、厳密には誤りです。 「主審」は、その試合における責任審判員であり、「球審」が「主審」であるとは限りません。