HP管理人の独り言 リメイク版

管理人の趣味のブログへようこそ! 取り留めの無いネタがいつまで続くか乞うご期待!

一粒の梅干しで一日快調!

2012年06月30日 | 日記

 なんとなく身体がだるい、十分に寝ているはずなのに疲れがとれない・・・。 そんな症状を自覚したこと、ありませんか?
食べ物を摂り、それを燃焼させたエネルギーで動いている私たちの身体。 でも、その燃焼がうまく行われないと、疲労物質である乳酸がたまり、これが俗にいう「疲れ」を引き起こすことに・・・。 こんな時には、「梅干し」がおすすめ。 梅の成分には有機酸類が豊富で、とくにクエン酸の含有量は他の食品に比べてもトップクラス。 クエン酸とは「酸っぱさ」のもとになっている成分で、乳酸の過剰生産をおさえ、エネルギー代謝をスムーズにして元気を生み出す手助けをしてくれます。 また、殺菌作用や整腸作用、血液浄化作用などの効果にも優れ、胃液の分泌を促すので下痢や便秘にも効果的。
昔から、家庭の中での身近な薬として使われてきた梅干し。 毎朝の梅干しひと粒で、元気な一日を送りましょう。


安眠に「カモミール・ティー」

2012年06月29日 | 日記

 マーガレットのような小花がかわいらしく、青リンゴのようなさわやかな香りが楽しめるカモミール。 このカモミールは、安眠を誘い、また口臭・風邪予防などにも効果があり、近年は抗酸化作用にも注目されています。 リラクゼーションの効果は絶大。 不眠症、イライラ、初期の風邪、生理痛、胃炎、吐き気、にきび、湿疹、かゆみの改善などに有効です。 カモミールの効能はそれほどきついものではありませんから、女性だけでなく子供にも使用できます。
カモミールの香りを子供の寝室にほのかに香らせると、寝つきが良くなるとも言われています。 また、子供に使う場合には、エッセンスで直接的に使用するよりも、ハーブティーを入れ、その香りを楽しむほうが良いでしょう。


夏バテ予防に「ノニジュース」

2012年06月28日 | 日記

 「ノニ」はアカネ科の植物で、学名はモリンダ・シトリフォリア、沖縄では「ヤエヤマアオキ」とも呼ばれています。
ノニはポリネシアから東南アジア、沖縄など、熱帯から亜熱帯の広い地域に自生し、5~8m程になる常緑の灌木で、表面がゴツゴツした果実を付けます。 果実は最初は緑色で、熟すと黄色になり中鎖脂肪酸による発酵臭を出します。 古くから民間薬、赤色染料として利用されてきました。 レモンの約5倍ともいわれるビタミンCをはじめ、細胞を活性化して体の免疫力を高めるとされるゼロニンなどの成分を含み、健康食品として販売されているノニジュースは、ノニの果実から調製した果汁に、少量のグレープジュースやブルーベリージュースまたは香料を添加して飲みやすくしたものです。
ノニジュースは、俗に糖尿病、高血圧、免疫力の強化、心臓病、ガンの予防、美容や健康に効果があるといわれています。
薬効成分が豊富に含まれていると言われているが、有効性を立証するデータは不足しているそうです。 しかし、動物や細胞の実験において抗ガン作用を示した報告はあるそうです。

 

「ウナギと梅干」の食い合わせってダメ?

2012年06月27日 | 日記

 よく言われる食い合わせの中でも、「ウナギと梅干」はダメ、という話は超有名。 大正五年に書かれた『日用宝典』(土橋正之 著)には、梅干の他に「ウナギと銀杏」、「ウナギと酢」の食い合わせもダメと書かれています。 明治後期の「食物喰合心得」では、【うなぎニ梅ぼしハはらいたむ】、【うなぎニ生梅ハ命にかかわる】と二種類の組合せが同時に書かれていました。 つまり、「梅ぼし」よりも「生梅」が危険であるという認識が当然あったという事になります。
うなぎと梅干を一緒に食べたからといって、体調に悪影響を及ぼすといった、明らかな医学的根拠も無いし、これはあくまでもただの迷信です。 では、いったい何故そのような迷信が生まれたのか、それには、幾つかの説が考えられています。 【ぜいたくの戒め説】、【過食の戒め説】、【栄養の消失説】、【食中毒の予防説】等です。 このように、「食べ合わせの言い伝え」の中には、食べ物に敏感で、大切に考えた昔の人の知恵が詰まっているのかも知れませんね。

 江戸時代に、夏の土用の丑の日に「『う』の付くものを食べると夏負けしない。」と言われて、平賀源内が土用の丑の日にウナギを食べる習慣を始めたと言われているが、同じ「う」のつく梅干も、夏バテ防止食品としてはもってこい。 暑い夏を健康で乗り切るために、梅干も食べよう!


気を付けたい「隠れ脱水症」

2012年06月26日 | 日記

 汗もかかず、のども渇かず、体内水分が不足する事態に。 年齢に関係なく誰でも起き易いと言います。 水分不足は熱中症にも繋がり、命にも係わります。 水分不足や疲労予防におすすめなのが、「塩・砂糖入り水」です。 朝起きたとき、寝る前、外出の前後に一杯。 分量は、コップ一杯の水に塩一つまみ、砂糖5つまみです。 親指と、人差し指の2本の指で摘んだ量なので、水の味はほとんど変わりません。
しっかりと水分補給をして、暑い季節を元気に乗り切りましょう。


今日は「天覧試合の日」

2012年06月25日 | 日記

 今日は、プロ野球で初めて「天覧試合」が行われた日です。 1959年(昭和34年)6月25日、後楽園球場で「巨人対阪神」のいわゆる“伝統の一戦”が天覧試合として催されました。 試合は巨人が藤田元司、阪神が小山正明の両エースの先発で始まり、両チームとも点の取り合いの展開になりました。 3回表・阪神が小山自らの適時打で先制点を挙げます。 その後5回裏・巨人が長嶋茂雄と坂崎一彦の連続本塁打で逆転すると、6回表・阪神、三宅秀史の適時打と藤本勝巳の逆転本塁打で2対4になりました。 7回裏・巨人は王貞治の本塁打(ONアベック弾の第1号)で同点に追いつき、阪神は新人・村山実をマウンドに送ります。 同点のまま9回に入った時には21時を過ぎていました。 天皇・皇后が野球観戦できるのは21時15分までであったため、延長戦に突入した場合は天皇は試合結果を見届けられず、途中退席になる可能性がありました。 しかし、21時12分、9回裏、先頭バッターの長嶋がレフト・ポールぎりぎりに入るサヨナラ本塁打で接戦に終止符を打ち、無事に「天覧試合」は終了しました。 やはり長嶋は他の選手とは一味違いますよね。 ちなみに、今日はうちの息子の誕生日でもあります。


夏バテ防止の切り札は睡眠です!

2012年06月24日 | 日記

 夏バテ防止には食事やクーラーの使い方に気をつけると共に、よく眠ることも大きなポイントです。 しかし、熱帯夜にぐっすり眠れるのか? 
難しい問題です。 クーラーを使用する場合は28度位に設定しましょう。 睡眠中は体温が下がるので、寝始めにちょっと暑いと感じる位でOKです。 冷風が直接身体にあたらないように注意しましょう。 
一晩中、風にあたり続けると体の表面の熱は奪われ続け涼しいが、同時に体温を保とうとする働きが起き、かえって体を疲れさせることになります。 クーラーはオフタイマーを使い、風向きを天井に向け、扇風機は首を振るように設定しましょう。 また、固めの布団やマットで背骨を伸ばして眠るようにした方が体が休まります。 そして眠りに入り易いように身体を調節することも必要です。 夏はシャワーになりがちですが、暑さでほてった体を冷まし、リラックスするためには、ぬるめのお風呂にゆったりと入る方が良いようです。 さらに、リラックス効果のあるラベンダーの入浴剤を使えば効果的です。 汗が出る直前に上がり、身体をよく拭き、何か着て、水(湯冷ましがベスト)をゆっくり飲む。 ここで汗が出たらまた着替えてから横になれば、ゆっくり休めるでしょう。 一度お試しを!


失敗の予防学

2012年06月23日 | 日記

1. 失敗を防ぐ“黄金”の「基本ルール」―「科学の目」で失敗を分析する(他山の石の法則―失敗の「模範例」を頭に入れておけば7割の失敗は防げる (慢心の法則―古典的失敗例“不沈船・タイタニック号”の悲劇を生んだ最大原因 他)

2. 将来の“致命傷”を芽のうちに摘む「ハインリッヒの法則」―「小さな予兆」を見逃さない(予兆の法則―「まさか!」を芽のうちに摘み取る (自己過信の法則―自分勝手な“カイゼン”は命取りになる 他)

3. 悪条件を「チャンス」に転換する法―失敗も処理しだいで逆に「信頼感」を強化 (ブランド最優先の法則―目先の“取り繕い”はあとで必ず高くつく;大本気の法則―“逃げも隠れも嘘もない”姿勢を示す 他)

4. 失敗からイノベーション(革新)を生む力―失敗を「資産」として活用できる人(トライ&エラーの法則―“常識の2割”は間違い、ここに気づけるか (一極集中の法則―“オール・オア・ナッシングのリスク”を排除する 他)

5. 失敗を防ぐだけに終わらせない最高の「“創造的”危機管理」―これが「失敗学の伝道師」としての使命(性悪説の法則―“マニュアル”はいつも破られるためにある (過剰適応の法則―“超ダーウィニズム”に足をすくわれないために 他)

 


クエン酸のもう一つの効果!

2012年06月22日 | 日記

 疲労物質をエネルギーに代えてくれるクエン酸ですが、クエン酸にはもう一つの重要な効果があります! それは、汗の臭いを減らしてくれる!という効果です。 夏になると薄着にしたいものですが、やっぱり気になるのは汗の臭い。 夏バテを防止・解消するためにビタミンB1、B2を摂ろうとして、豚肉やねぎ、にんにくを食べると血液中に臭い成分が多く含まれてしまうので、汗も余計に臭いやすくなってしまいます。 そんなときにおススメなのがクエン酸です!
クエン酸は体の代謝の働きを高めるため、血液中の臭い成分が早く分解されるので、汗の臭いも少なくなるんです。
食事の後にお酢や梅干を食べて、元気になって、かつ汗の臭いも消しちゃいましょう!


必須アミノ酸『リジン』の効能!

2012年06月21日 | 日記

 リジンは体内で合成することが出来ず、食品から摂取しなければならない必須アミノ酸で、牛乳から発見されたアミノ酸です。 リジンを摂取するには動物性蛋白質を取る必要があります。  リジンはたんぱく質の吸収を促進したり、ブドウ糖の代謝促進や体組織・カルシウム吸収促進など体を成長させるのに重要な働きを担っています。 また、リジンはアルコール摂取などで弱った肝臓に活力を与え、脂肪酸の利用を促進します。 従ってリジンが不足すると血中のコレステロール値などが上昇すると言われています。 その他リジンは、単純ヘルペスウイルスによってできる疱疹を改善・予防、脳卒中発症の抑制、健康な髪を維持する効果などがあると言われています。

【 リジンの効果 】 肝機能の活性、疲労回復、成長促進作用、集中力向上など

【 リジンの含まれる食材 】 しらす干し、そば、大豆、卵黄、マグロ、チーズ、牛乳など


夏バテには「そば」が効果的!

2012年06月20日 | 日記

 ズルズルっと豪快に音をたてて食べると、なんともおいしく、涼感ただよう不思議な食べ物。 暑い夏、そばで栄養が摂れるなら、なんともうれしい味方になりそうだ。 ところで、そばは低カロリーでヘルシーなイメージがあるため、体にはよさそうだが、「疲労回復によい」というイメージはないだろう。 
しかし、他の穀類と比べても、そばは意外にも栄養価が高い食品なのだ。 そばにはビタミンAやビタミンCが含まれていない。 その代わりに、ビタミンB1、B2が豊富に含まれている。 ビタミンB1は「疲労回復ビタミン」と呼ばれ、糖分やでんぷんなどの糖質をエネルギーに変換するのに不可欠な存在だ。 ビタミンB2には、たんぱく質や脂質、糖質などの代謝に関係する酵素を助けるはたらきがある。 栄養素の代謝を助け、成長、発育を促すのがビタミンB2なのだ。 また、そばには植物性たんぱく質が多く含まれており、精白米やうどんと比較しても断然豊富だ。 そして、何よりたんぱく質を構成しているアミノ酸のバランスが良い。 通常、小麦などの植物性たんぱく質はアミノ酸スコアが低いと言われているが、そばは他の穀類と比較してアミノ酸スコアが高い。 特に、発育に大切な必須アミノ酸である「リジン」が、そばには多く含まれている。


集中力を高めるための食事のポイント

2012年06月19日 | 日記

 夕食から翌日の朝食までの間に、身体の中のエネルギー源〔ブドウ糖〕はほとんど使われてしまいますので、朝ご飯でしっかりと脳のエネルギーを満タンにする必要があります。
夕食に炭水化物をたっぷり摂ったうえで、朝食は主食( 炭水化物を効率よくブドウ糖に変える働きのあるビタミンB1が豊富な玄米や雑穀〔粟、ひえ〕、押し麦などを白米に混ぜて炊く。 パン食やシリアル派の人は、玄米パンや胚芽パン、玄米シリアルなど )をしっかり摂り、おかずに焼き魚( サンマやブリ、サバ、マグロ、イワシなどの青魚 )や納豆、温泉卵などを選び、鉄やビタミンC、抗酸化物質を豊富に含む、ひじきや切干大根の煮物、青菜のお浸し、新鮮な果物などを欠かさず食べるようにすると良い様です。
朝食をしっかりと摂り、体温を高め、脳をフル稼働させる事で集中力を高めましょう。


前頭連合野の鍛えよう!

2012年06月18日 | 日記

 前頭連合野は、前頭葉で運動皮質よりも前の部分です。 前頭連合野は、行動計画に必要な情報を側頭連合野や頭頂連合野から受け取り、複雑な行動計画を組み立て、その実行の判断を行います。 視覚的に与えられた目標への眼球運動の制御もこの領域で行われています。
 脳は使わなければその部分は怠け、衰えてしまいます。 前頭連合野が衰えると、集中力の低下、判断力の低下、注意力の低下、怒りっぽくなる、自制心の低下、意欲の低下、ボケ等になります。
 では、どんな鍛え方があるのでしょうか。 声に出して本を読む、早口言葉、速読、計算ドリルを解く等が良いそうです。


今日は「父の日」! お父さんに感謝の気持ちを伝えましょう!

2012年06月17日 | 日記

 「母の日」の花がカーネーションなのに対し、「父の日」の花はバラというのがプレゼントの基本です。 1910年にアメリカ・ワシントン州のJ.B.ドット夫人が、彼女を男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月6月に父の日の礼拝をしてもらい、墓前に白いバラを供えたことがきっかけと言われています。 私も父親なので感じますが、「母の日に比べ、力が入ってないな・・・。」と感じている父親の一人です。 そんなわけで、父の日のプレゼントは、さほど期待していない父親が多いと思いますが、期待してないところに、「お父さん いつもありがとう!」なんて優しいメッセージが貰えたら、もうそれだけで嬉しくなってしまうのが父親の心情ですよね。 「父の日」に子どもから貰いたいプレゼントのランキングを調べたところ、1位は「手紙」という結果になったそうです。 仕事で忙しいお父さんは、普段は子どもと一緒に過ごす時間が少ないこともあると思います。 そんなお父さんにとって、子どもからの「手紙」は何にも勝る思い出の品となりそうですね。


疲労回復に効く食材 「 ミニトマト 」

2012年06月16日 | 日記

【疲労回復に効く】
ミニトマトは普通のトマトよりも2倍のリコピンが含まれています。活性酸素を取り除き、疲労、がん予防、高血圧や動脈硬化を予防、皮膚や粘膜を健康に保つ等の働きがあります。

【リコピン】
リコピンとはトマトに含まれる赤い色素で、カロチノイドの一種です。 ベータカロチンのように体内でビタミンAに変わることもないので今までは重要視されていなかったものですが、ここ最近になって、このリコピンに強い抗酸化作用があることが判ってきました。 抗酸化作用は生活習慣病の予防に役立ちます。