HP管理人の独り言 リメイク版

管理人の趣味のブログへようこそ! 取り留めの無いネタがいつまで続くか乞うご期待!

「納豆」の正しい拵(こしら)え方!

2012年05月31日 | 日記

 ここでいう納豆の拵え方とは、練り方のことです。 この練り方がまずいと、納豆の味が出ません。 納豆を器に出して、それになにも加えないで、そのまま二本の箸でよく練りまぜます。 そうすると、納豆の糸が多くなってきます。 蓮から出る糸のようなものが増えてきて、硬くて練り難くなって来ます。 この糸を出せば出すほど納豆は美味くなるのですから、不精をしないで、また手間を惜しまず、極力練り返します。 硬く練り上げたら、醤油を数滴落としてまた練ります。 また醤油数滴を落として練る。 要するに、ほんの少しずつ醤油をかけては、練ることを繰り返し、糸の姿がなくなってどろどろになった納豆に、辛子を入れてよく攪拌します。 この時、好みによって薬味を少量混和すると、一段と味が強くなって美味しくなります。 農林水産省食品総合研究所の実験では、練る回数で成分も変化するそうです。 

◎ アミノ酸 : 100回で1.5倍、300回で2.5倍

◎ 甘味成分 : 100回で2.3倍、200回で3.3倍、400回で4.2倍

 納豆は本来、こうして食べるべきものだと思います。 最初から醤油を入れて練るようなやり方は、下手なやり方です。 ちなみに、400回以上が理想だそうです。 醤油の代りに塩を用いても、さっぱりして美味しいですよ。


食欲の落ちる暑い季節には欠かせない「梅干し」!

2012年05月30日 | 日記

 梅酒が熟していない青梅を用いるのに対し、梅干しは6月頃の熟した果実を用いて作られます。 塩漬けにした後、3日ほど日干しにしたものを「白干し」と呼び、保存性に優れた梅干しが出来上がります。 しかし、塩分が多く20%前後となるため、近年市販されている一般的な梅干しは、白干しのものを水につけ、塩分を減少させ味付けを施した「調味漬け」のものが多いようです。 以前にも紹介(第147話、丁度1年前)しましたが、“左腕「K]さん”が書いて下さった通り、梅干しに含まれるクエン酸には疲労回復の効果があります。 クエン酸には、乳酸を水と炭酸ガスに分解して体の外に追い出す働きがあり、また新しい乳酸の生成も抑制します。 乳酸は疲労や病気の原因になります。 肩や首の筋のこり、身のだるさなどの症状は、乳酸が筋肉内のたんぱく質と結びついて乳酸たんぱく質となって筋肉が硬下した状態だとも言われています。 血液中に乳酸が溜まると細胞の老化に繋がり、動脈硬貨、高血圧、肝臓病、腎臓病、神経痛などの遠因になります。 また、クエン酸は胃腸の働きを促進し、食欲を進め、タンパク質の消化を良くし、カルシウムと結合して骨を強化する効用や、鉄の吸収を促進しながら血行をよくする働きもあります。 食欲の落ちる暑い季節には欠かせない食材ですね。 ちなみに、「減塩梅干し」や「調味梅干し」は塩分が少なくなることで保存性が下がりますので注意が必要ですよ。


今日は「コンニャクの日」

2012年05月29日 | 日記

 コンニャクの種芋の植え付けが5月に行われることから「こん(5)にゃ(2)く(9)」の語呂合わせで全国こんにゃく協同組合連合会が1989(平成元)年に制定しました。 コンニャクを食用としている地域は日本、中国、ミャンマー、韓国の各国ですが、農産物として生産され市場に流通しているのは日本だけだそうです。 日本での主産地は群馬県で国内産の9割を占め、第2位は栃木県、第3位は茨城県と続き、全国の約97%は北関東で生産されています。 コンニャクは96~97%が水分からなり、水分を除くと主成分はグルコマンナンです。 グルコマンナンは多糖類の一種でコンニャクマンナンとも呼ばれ、ヒトの消化管ではほとんど消化されず、腸内微生物により一部脂肪酸に変換されて利用されています。 このため、カロリーが極めて低い食品の一つとされ、摂取カロリーを制限する必要のある場合の食品素材として多く利用されています。 また、食物繊維が豊富で、血糖値や血中コレステロールを下げる効果や免疫増強活性があると言われています。 コンニャクは主におでん、煮物、味噌汁、豚汁など汁物や鍋物の具に使われ、変わったところでは、お化け屋敷や肝試しにおける恐怖演出の小道具としても利用されているそうです。


モズク酢を食べて疲労回復!

2012年05月28日 | 日記

 モズクは熱帯から温帯の浅い海に生息する海藻の一種で、日本だと琉球、沖縄が産地として有名です。 モズクは他の海藻と同様食物繊維を多く含み、ミネラルやビタミンなど不足しがちな栄養素を自然な形で補える低カロリー食品です。 また、病原菌O-157などの抗菌作用があることが報道されたり、モズクに含まれる「フコイダン」が癌細胞を死滅させるという研究発表がされています。

 モズクの代表的な調理であるモズク酢にすると、モズク自体の効果に加えて、酢の効能も得ることができて一石二鳥です。


老化対策として、細胞の酸化を食べ物で防ぐ

2012年05月27日 | 日記

 三十歳代、四十歳代になると、肌、体力、記憶力などの衰えを感じる人が少なくありません。 約束を忘れる、集中力、決断力がなくなるなどの傾向があれば、脳の老化の可能性があります。
 老化対策として、鉄分や亜鉛、ミネラル分を積極に摂ることが重要です。 さらに、細胞の酸化を食べ物で防ぐのも効果的です。 抗酸化物質を多く含む食材は、ブロッコリー、トマト、大豆製品、アーモンド、赤ワイン、緑茶など・・・。
 老化は特定の部分が先行して進み、体全体の老化を進行させると言います。 自分の弱点だと思うところから、優先して対策を講じて、老化を食い止めましょう。
トマト、ブロッコリーなど抗酸化物質を多く含んでいる食材を積極的に摂って、老化を食い止め、いつまでも若々しくいたいですね。


疲労回復に即効性のある食材

2012年05月26日 | 日記

 疲労回復に即効性のある身近にある食材には酢、ニンニク、山芋、ハチミツ、夏みかんなどあります。 お酢は天然醸造のものを、1日10~15mlを数回に分けて飲むことで疲れが軽減されていきます。  1回におちょこ1杯を朝、昼、晩と3回飲むといった感じです。 胃の弱い人や酢は苦手だという人は10倍くらいに薄めたり、毎回酢の物を食べるようにしましょう。 ニンニクの食材にも身体にたまった老廃物を排出しやすくする働きがあるので、食事ごとに半片~1片を金網で焼いてそのまま食べたり、1~2片を薄切りにして他の野菜と一緒に炒めて食べるといいようです。 山芋は非常に消化力のある食材なので、すりおろして、とろろ汁にして食べましょう。

 トレーニング疲れなど運動の筋肉疲労の場合には、少量で疲労回復してくれるハチミツをひとなめするだけで効果があるとされています。   夏みかんの酸っぱいクエン酸は消化を助けて代謝を良くしてくれるので、トレーニング前にはできるだけ夏みかんを食べるようにするといいようです。


なぜ「ご飯」を「しゃり」と言うの?

2012年05月25日 | 日記

 白米が「銀しゃり」、刑務所の麦飯が「麦しゃり」というのは有名な隠語です。 特に隠語で成り立っているようなすし屋に行くと、決して「ご飯」などとは言いません。 「ギョク、しゃり抜き」。 これ何のことかわかりますか? 何のことはない、玉=卵焼きですからしゃりを抜いてしまえば単なる卵焼きです。  では「ご飯」のことを、なぜ「しゃり」と言うようになったのでしょうか? 何となく分かるかもしれませんが、「しゃり」はインドの仏教用語である梵語の「舎利」からきた言葉です。 舎利は、火葬されたお釈迦様の骨のことで、仏教では大変尊ばれているものです。 この仏舎利(ぶっしゃり)は、輪廻の教えによると、回り巡って五穀にもなり、人間を助けるものと考えられました。 そして、特に主食としてのお米を尊んだ日本では、お米やご飯をこぼしたまま拾わないでいると、仏様の罰があたるといわれました。 仏舎利と同じようにお米は尊い、そしてお米は仏舎利の化身である。 このような考え方が、ご飯やお米を「しゃり」と呼ばせるようになったようです。 特にすし屋で「しゃり」と言うのは、お米そのもので成り立っている商売だからなのかもしれませんね。


千葉では今が旬の「真イワシ」!

2012年05月24日 | 日記

 イワシは大きく分けて、真イワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシと3種あります。 イワシの名は、「弱し」から転じたと言われています。 イワシの稚魚のほとんどが他の魚に食べられてしまうからです。 また、鮮度落ちが早い為とも言われています。 真イワシは日本中で獲れる為、旬も地域によって異なりますが、一般的には秋だそうです。 真イワシは回遊魚で、春に北上し、秋から冬にかけて南下します。 この南下する「下りイワシ」の方が脂が乗って美味しいようです。 イワシは大きさによって呼ばれ方が変り、「小羽」(10cm以下)、「中羽」(10~15㎝位)、「大羽」(16cm以上)となっています。 イワシは古くから大衆魚として、よく食べられて来ました。 あの有名な「紫式部」の大好物であったとも言われています。 イワシは、IPA(EPA)、DHAが豊富で、動脈硬化の予防や中性脂肪を下げる効果があります。 メタボリック・シンドロームの予防、改善をしたい人にお勧めの魚です。 刺身も良いですが、「なめろう」や「さんが焼き」で一杯やると最高ですね。


梅雨時のお洗濯のコツて何?

2012年05月23日 | 日記

 梅雨時のお洗濯は、衣服が生乾きになってしまう…などの悩みがつきものです。 綺麗に洗うコツや早く乾かす方法ってあるの? 「室内干しの嫌なニオイの原因は洗濯物についた雑菌です。 まずは洗濯物を溜め込まず、1回の洗濯量を少なめにして衣類の汚れをしっかり落としましょう。 漂白剤や、すすぎの時に大さじ2~3杯のお酢を入れると除菌効果が高まりますよ。 また、月1回程度は専用洗剤で洗濯槽の掃除も忘れずに。 お風呂の残り湯は、湯垢などが雑菌繁殖の元になりやすいので使用を控えましょう。 使う場合にも、最後のすすぎはなるべく水道水で行って下さい。 ほかにも、洗剤は適量を守るのが鉄則です。 脱水後は洗濯物を濡れた状態で放置せず、すぐ取り出して干すのが肝心だそうです。 「洗濯物は、湿気が籠り難く、空気の流れがある広い場所に干すことが大事です。 生地が重ならないよう、風が当たる表面積を最大にとって下さい。 扇風機などで直接衣類に風を当ててもOKです。 換気扇や除湿器と併用すれば、湿気が籠らず早く乾きますよ。 洗濯物の下に新聞紙や乾いたタオルを広げて湿気を吸い取らせるのもいいですね。 また、干す前に衣類の温度を上げると水分が蒸発しやすくなるので、最後のすすぎに30~40度のぬるま湯を使ったり、脱水後に軽くアイロンを当ててから干すのも有効です。


ダイヤモンドと金では、どっちが資産価値があるの?

2012年05月22日 | 日記

 ダイヤモンドと金、どちらも甲乙つけがたい高価な貴金属ですが、実際のところ資産価値で考えるとどちらのほうが価値があるのだろうか? ダイヤモンドの場合には、売値と買値はだいぶ変わってきます。 何百万円ものダイヤモンドの指輪をプレゼントされて、質屋に持っていったら、半額以下に叩かれたという話はいくらでもあります。 というのも日本にはダイヤモンドの換金市場もなく、価格には流通コストを上乗せしているのが一般的だからです。 従って、本来の価格よりも買うときのほうが高価な値段がついてしまうのです。 世界でも希少価値のあるダイヤモンドとなれば話は別ですが、一般庶民の手に入る程度のものには期待しない方がいいと言えます。 逆に金の場合には、市場の動きによって価値が日々変化します。 言ってみれば株と同じで、相場によって大儲けが可能です。 金は元々通貨として用いられていたため、換金性がよく、世界市場で公正な価格が形成されるのが特徴です。 また、金はいつの時代においても、世界に通用する安定した価値を持つ唯一の実物資産と言われています。 資産価値からいえば、金のほうに軍配があがることは間違いないでしょう。 ちなみに、株と同じように大損の可能性もあるので要注意です!


イチゴ、メロン、スイカは野菜なの?

2012年05月21日 | 日記

 イチゴ、スイカ、メロンは野菜として生産されますが、消費されるときは果物として扱われます。 何で生産時と消費される時では扱いが違うの? 実はこれらは行政上の分類上では野菜の仲間に入ります。 農林水産省は、一年生草本類から収穫される果実は「野菜」、永年生作物などの樹木から収穫される果実は「果物」と定義しているからです。 一年生草本とは、発芽してから花が咲くまでの期間が一年以内で、果実を収穫すると枯れてしまう作物のことで、永年生作物とは、何年間にも渡って栽培を繰り返し、枝や茎、幹が硬く木質化するものを言います。 この分類によると、イチゴ、メロン、スイカなどは毎年種をまいて栽培するので、野菜ということになる訳ですね。 ちなみに、スイカとメロンはウリ科のつる性一年草ですが、イチゴはバラ科オランダイチゴ属の多年草です。


カメレオンはどうやって色を変えるの?

2012年05月20日 | 日記

 カメレオンは、ときには緑色だったり、ときには茶色だったりと、まるで手品のようにアッという間に色を変えることができる不思議な生き物です。 カメレオンが体の色を変えるのは、保護色と呼ばれる体の機能で、体の色を変えることによって、周りの色に溶け込んで、敵から身を守るためのものです。 カメレオンは昔、まるで手品のようにパッと色を変えてしまうことから、「イロカエヤモリ」と呼ばれていました。 でも、カメレオンは、ただ気まぐれに色を変えているわけではなく、興奮したり、怒ったり、温度や光に変化があったときに色を変えているようです。 では、どうして色を変えることができるのか? これは、カメレオンの皮膚には、色素細胞と呼ばれる、色のつぶがあって、このつぶが脳から命令を受け、上がったり下がったり、集まったり散らばったりすることによって、色を変えているのです。 しかし、どんな色にでも変えることができるわけではなく、自然界にはあまりない「金色」、「真っ赤」、「真っ黒」のような色には変わることは出来ないようです。 ちなみに、変わる色はだいたい七色ぐらいで、強い光のところでは「緑色」、弱い光のところでは「こげ茶色」、木の葉の影では「うすい黄色」といった感じです。


1億総天体ブーム到来?

2012年05月19日 | 日記

 5月21日に迫った「金環日食」。 金環日食は、日本では沖縄で1987年に観測されて以来25年ぶりです。 さらに6月は「部分月食」と「金星の日面通過」、7月は「木星食」、8月は「金星食」と2012年はまさに“食”ラッシュです。 世紀の天体ショーを目撃しようと日食グラスなどが飛ぶように売れています。 意外にも、それと同様に人気なのが“サイエンスインテリア”です。 例えば、磁力を使った「浮遊ゴマ」など、科学の不思議を楽しむアイテムが好評なんだそうです。 天体ブームにとどまらない、サイエンスグッズの隆盛は何故なのか? 理系の造形は機能美に溢れているので、眺めたり触れたりするだけで、仕事の息抜きになるからのようです。 不思議な天然の鉱物などを収集する経営者もけっこう多いようです。 “ワクワク、ドキドキ”を再体験すれば子供時代の好奇心も復活するかも知れませんね。


各地にある、色々な「トマト」の呼び名!

2012年05月18日 | 日記

 南アメリカ・アンデス地方原産の「トマト」。 かつて日本ではトマトの事を「唐柿」、「赤茄子」、「蕃茄」等と呼んでいました。 このように野菜や果物も、いわゆる別称で呼ばれる事があります。 トマトは海外でも色々な呼び方がされています。 イギリスでは、「愛のリンゴ」、イタリアでは「黄金のリンゴ」、ドイツでは「天国のリンゴ」といった具合です。 また、レモンは「食べるビタミンC」、アボガドは脂肪分の豊富さから「森のバター」、キャビアは「海の宝石」といった別称で呼ばれています。 こういった別称(イメージ)からその食品がブレイクする事が多く、その点では、重要なキャッチコピーなのかもしれませんね。 ちなみに、トマトの名の由来は、原産地のメキシコ語で、「トマトル」と言い、スペインからヨーロッパで栽培されるようになり、「トマート」からスペイン語にスペルを変えて「トマト」になり、これがそのまま和名になったそうです。


運動で血糖値をコントロールしよう!

2012年05月17日 | 日記

 脂肪細胞が中性脂肪を蓄えてどんどん膨らんでくると、さまざまな物質を分泌するようになります。 そのひとつが「TNF-α」という代物。 これは、インスリンの働きを阻害する物質です。 細胞が糖質をエネルギーとして取り込むためには、細胞の内部にある「GLUT4」という運び役を細胞表面に呼び出す必要があります。 インスリンが細胞表面のレセプターにくっつくと、「GLUT4」を呼び出すという仕組みです。 「TNF-α」はインスリン由来のこの信号を妨げてしまいます。 ですが心配は無用。 運動することでも「GLUT4」を細胞表面に呼び出すことができます。 運動中、筋肉がエネルギーを欲することである種の酵素が分泌され、それによって「GLUT4」が発動するわけです。 お奨めの運動は、やはり有酸素運動です。 食べすぎて血糖値が上がっちゃったかも! と思ったらすぐに速足ウォーキングをしましょう。 15~20分程度歩くことで血糖値は下がってくれますよ。