goo blog サービス終了のお知らせ 

街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

秋月街道を歩く (その十四 4)

2006-11-20 10:09:07 | 秋月街道
 ここ田川は炭坑節の発祥の地である。「月が出た出た月が出た・・・」
 経済発展史の中で炭鉱(石炭)ほど天国と地獄を見たものはないといっても過言ではなかろう。町も、そして人間までもが衰退していったのである。
 この地を含む筑豊地方はそれを見たのである。
 暗い話は聞きたくない。明るい月がこの地を照らし、明るい未来に続く道を指し示してほしいと願う。(写真:マンホールの蓋 お気づきか 「炭坑節の里」)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋月街道を歩く (その十四 3)

2006-11-20 09:55:44 | 秋月街道
目を楽しませてくれる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋月街道を歩く (その十四 2)

2006-11-20 09:54:05 | 秋月街道
大事に育てよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋月街道を歩く (その十四)

2006-11-20 09:50:16 | 秋月街道
 糸飛から国道322号に沿って伊田に至るのだが、街道が途切れる。鉄砲町辺りから又街道が始まるのだが、今回はそちらを通らず、国道を左に道をとり伊田駅方向へと歩く。この界隈は空き地が多くなって、寂しい場末となってしまった。
 ここの通りにタクシー会社があり、面白い植物が目についた。たまたま洗車していた方にその名を尋ねると「これは風船蔓だよ」と教えていただいた。さらにその種までも頂いた。又、大輪の菊をも育てていた。春ならば桜だろうが、晩秋ともなれば秋桜花、そして菊である。この様な場所でも季節を感じながら歩くことの楽しさがあるというものだ。
 あと5,6分も歩けば昼食の場所へと辿り着く。我々は昼食をとるのにコンビニを利用する。ささやかな経済的波及効果であるといいながら利用するのである。
 童心に帰って買い物を楽しんでいる。そのあとに続く昼食の楽しみがあるからだ。(写真:風船蔓を聞く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする