突然道端に現れる 本庄古墳群(竹田地区) 小さな前方後円墳(48号墳)である
国富町役場に車を置いて自転車でと思ったのだが・・・車出来て正解だった・・・ははは
50号墳に登っている 目の前は 49号墳 その向こうは 48号墳
好い眺めだろ 閑静で心地よい風が吹き渡る 右から 48号墳 49号墳 50号墳 と並ぶ
突然道端に現れる 本庄古墳群(竹田地区) 小さな前方後円墳(48号墳)である
国富町役場に車を置いて自転車でと思ったのだが・・・車出来て正解だった・・・ははは
50号墳に登っている 目の前は 49号墳 その向こうは 48号墳
好い眺めだろ 閑静で心地よい風が吹き渡る 右から 48号墳 49号墳 50号墳 と並ぶ
なんだか大人しいな 妻が傍にいるからな 洗濯物干し終わるまで待てよ 用意してくるからな
ほーら 沢山あるぞ
お前 最近肥えてないか・・・飯が良いのかな・・・ははは
買物沿いの道端に咲いている イヌナスビ
その傍らで 綺麗なブルーだ ツユクサだ 2枚の苞葉に挟まれたてその隙間から花を咲かせる 白もあるのだがまだ見たことが無いな
おっ 珍しいじゃないか 避難場所にいるのは
おいおい猫背になってるぞ 我輩が出てきても避難しなくなったんじゃあ・・・何処見てるのかな・・・
おー 「ギャー」の登場だったのか バッティングしたのか しかし今はお前が有利だからな
野良猫 96
相も変わらず「ギャー」の登場と黒猫のタンゴの登場で我輩は給仕係をしなければならない。彼らとの付き合いがもう3年半だ。同様に賢明なる読者諸氏も付き合っていただいた。グーブログが終わりを迎えることになり移行しないといけなのだろうな。今まで同様には行くまい・・・なんだか寂しいな・・・うーむ。
当該ブログの記事は令和7年8月12日から27日までである。
北部九州最大級の円墳である 5世紀前半に築造されている 5世紀前半と言えば 倭の五王 所謂 伊都国の後継者であり 大和連合の一員だったのではなかろうか
春めいて来るこの頃だ 桜はもう終わっている
3段築盛と書かれてあるが4段ある 最下段は基壇と思われる パンケーキを積み重ねた様だが 表土は流れたのだろう
すぐ真横は団地なんだ 団地に住む方々は目の前に古墳が在るのを当たり前と思うだろうな・・・
冬枯れの 釜塚古墳 ここは春と冬2回訪れている