goo blog サービス終了のお知らせ 

街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

秋月街道を歩く (その八)

2006-11-14 02:28:26 | 秋月街道
 採銅所、その名の通り銅鉱山で、東大寺大仏、宇佐八幡の銅鏡などの原材料となる銅を産出したところとして有名である。その昔は銅採掘技術集団が居住していたのは間違いのないところである。その集団を香春王なる者が集団を掌握していたものと思われる。近くに香春王稜があり、宮内庁の管理下にある。
 カワラ、カハラ、カハル、クシフル、クシハラなどの古くからの地名がある。朝鮮的地名のようで、朝鮮半島からの技術集団渡来があったものではないか。実在しなかったであろうが、神功皇后の三韓征伐といわれたこととの関係がそこにあったのかもしれない。
 古くからある地名は最近のように適当に命名したものでなく、その土地にあった謂れによっての地名であって、遠い遠い昔にロマンを感じるのは私だけではなかろう。
 猿田彦などは神話であっても、現代にも生きて我々の道案内をしてくれている。
21世紀になっても、又これから先もこれは変わらないであろう。(写真:猿田彦の祠の前で)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする