今日は行田市で開かれている「ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」に行ってきました。
行田は足袋の産地として知られていますが、それに関連した近代化遺産をめぐるイベントが開かれているのです。
行田まで電車やバスで行くとなると時間がかかるので尻込みしてしまいますが…今回はなんと!川越からバスツアーがあるということでしたので、参加させていただきました。

やってきたのは…鼻が出ておしりが丸いバス。
個人保有車の日産U690/富士(1964年式)です。最近発売された「高速有鉛」誌に掲載されたり、GWのいすみ鉄道のイベントでキハ52と並んだのは記憶に新しいところです。

川越から行田は約1時間…車内に入ってくる風を感じながら、UDの2サイクルエンジンの爆音と見事なハンドルさばきにウットリしているうちに行田に到着しました。
さて行田に到着した後は同じオーナーのいすゞTSD40/北村とともに周遊バスとして運行されていました。

国の登録有形文化財である大澤家旧文庫蔵の前をゆくU690。行田では唯一のレンガ蔵だそうです。

走り去るU690。富士ボデーのリヤは素敵ですね。商店街の雰囲気は昭和40年代~50年代の感じで、バスも自然にとけ込んでいます。

こちらは国鉄カラーを纏ったTSD40。すれ違うバスは朝日バスの路線車です。

発着所にて休憩中のU690。後ろはもう操業していない工場のようですが気になる…


発着所にてTSDとU690。うーんいい並びですなあ。
今回のまちめぐりは「音」がテーマだそうです。U690といえば先ほど記した通りエンジン音が独特です。ある意味その「音」を楽しむことができたからテーマに沿っているのかもしれませんね??
(最もあの音を楽しく思うのはマニアだけでしょうが…)
さてバス画像なんですが走行を記録したのはここに上げたのが全てだったりします。
本来のイベントである近代建築めぐりとも言えるスタンプラリーを始めてしまったら面白くて面白くて…
こちらも追々アップせねば。もちろん周遊バスにも乗りましたよ!さきたま古墳群や古代蓮の里のほうまで行く乗りでのあるコースでした。
さて帰りもU690に乗っていく予定でしたが車両運用の都合でTSDに変更になりました。
オーナーさんのご厚意で車掌席に腰掛けましたが三角窓が開くだけでずいぶん違いますねえ。今日は最高気温が30度越えてましたが風が入ってくるので楽でした。
帰りは川越の目抜き通りへ…

TSDの車窓から望む川越の蔵造り。こんな風景そうそう拝めません。
途中東武のノンステップバスと並びましたが車高の違いがよ~く分かりました!向こうのお客さんを見下ろす感じでした(笑)
たび蔵めぐりの主催者さま、ツアー主催者さま、バスオーナー様ありがとうございました!
このたび蔵めぐり、明日22日も開催されています。2台のバスも周遊運行していますし、何より行田の街がとっても素晴らしい街です。興味のある方ぜひお出かけ下さい!
行田は足袋の産地として知られていますが、それに関連した近代化遺産をめぐるイベントが開かれているのです。
行田まで電車やバスで行くとなると時間がかかるので尻込みしてしまいますが…今回はなんと!川越からバスツアーがあるということでしたので、参加させていただきました。

やってきたのは…鼻が出ておしりが丸いバス。
個人保有車の日産U690/富士(1964年式)です。最近発売された「高速有鉛」誌に掲載されたり、GWのいすみ鉄道のイベントでキハ52と並んだのは記憶に新しいところです。

川越から行田は約1時間…車内に入ってくる風を感じながら、UDの2サイクルエンジンの爆音と見事なハンドルさばきにウットリしているうちに行田に到着しました。
さて行田に到着した後は同じオーナーのいすゞTSD40/北村とともに周遊バスとして運行されていました。

国の登録有形文化財である大澤家旧文庫蔵の前をゆくU690。行田では唯一のレンガ蔵だそうです。

走り去るU690。富士ボデーのリヤは素敵ですね。商店街の雰囲気は昭和40年代~50年代の感じで、バスも自然にとけ込んでいます。

こちらは国鉄カラーを纏ったTSD40。すれ違うバスは朝日バスの路線車です。

発着所にて休憩中のU690。後ろはもう操業していない工場のようですが気になる…


発着所にてTSDとU690。うーんいい並びですなあ。
今回のまちめぐりは「音」がテーマだそうです。U690といえば先ほど記した通りエンジン音が独特です。ある意味その「音」を楽しむことができたからテーマに沿っているのかもしれませんね??
(最もあの音を楽しく思うのはマニアだけでしょうが…)
さてバス画像なんですが走行を記録したのはここに上げたのが全てだったりします。
本来のイベントである近代建築めぐりとも言えるスタンプラリーを始めてしまったら面白くて面白くて…
こちらも追々アップせねば。もちろん周遊バスにも乗りましたよ!さきたま古墳群や古代蓮の里のほうまで行く乗りでのあるコースでした。
さて帰りもU690に乗っていく予定でしたが車両運用の都合でTSDに変更になりました。
オーナーさんのご厚意で車掌席に腰掛けましたが三角窓が開くだけでずいぶん違いますねえ。今日は最高気温が30度越えてましたが風が入ってくるので楽でした。
帰りは川越の目抜き通りへ…

TSDの車窓から望む川越の蔵造り。こんな風景そうそう拝めません。
途中東武のノンステップバスと並びましたが車高の違いがよ~く分かりました!向こうのお客さんを見下ろす感じでした(笑)
たび蔵めぐりの主催者さま、ツアー主催者さま、バスオーナー様ありがとうございました!
このたび蔵めぐり、明日22日も開催されています。2台のバスも周遊運行していますし、何より行田の街がとっても素晴らしい街です。興味のある方ぜひお出かけ下さい!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます