止れ3米後に

本文を入力してください

創刊号と第2号・・・

2011年01月19日 | 西武電車
たいした事情ではないですが記事を起こすのが遅れましたが、画像のモノを購入しました…。
どちらも「西武鉄道時刻表」で、左が1979年10月の創刊号、右が1980年3月の第2号です。
突然何?と思われるかも知れませんが、公共図書館でこの2冊を所蔵しているところが極端に少ないのです。。
知っている限りでは、第2号は立川の都立図書館が所蔵しています。創刊号は今の所所蔵している館を知りません…(汗)
以前入間川~坂戸間のバス路線を調べた時は、立川まで見に行きましたが、正直何度も立川まで行くのは大変なので、創刊号と合わせて買ってしまった次第です。

さてこの当時は私は生まれていないので、ダイヤなど知るよしもありませんでしたが・・・相当違いますねえ。
まず池袋線ですが、79年当時のダイヤを見ると、現在日中の主力種別?である急行は平日朝夕のみ。他は全て準急です。
休日に設定されている「ハイキング急行」の停車駅は、池袋・所沢・飯能・飯能から先の各駅・・・当時の特急と変わりません…。
そして平日休日関係なく、西武秩父から池袋までの通しの電車の多いこと・・・。

一方新宿線は急行が日中から走っています。注目すべきは「休日急行」。停車駅は西武新宿・高田馬場・鷺ノ宮・田無・所沢・狭山市・本川越。運行は下りが休日朝に1本、上りが夕方に同じく1本。
最初全く気づかなかったのですが、お見せした同好の方から「これは所謂"ゴルフ急行"ってやつなんですよねえ」というお言葉をいただきました。

80年の改正に以降のダイヤを見ると、新たに「快速急行」が設定され、池袋線のハイキング急行と新宿線の休日急行は快速急行に格上げ?されています。
しかし池袋線の快急は石神井公園・ひばりヶ丘に停車するようになったので格下げ?かもしれませんね~。
また池袋線も日中の急行が設定されるようになってました。

このほか新宿線の行楽シーズンの快速急行・西武遊園地行きとかあるのですが、如何せん不勉強なので他の機会に譲ることとします。。。

ここ最近の弊ブログの流れをつかんでいらっしゃる方ならある程度予測できたかも知れませんが(予測できた人はいないと思う…)、この時刻表を購入したのは電車のダイヤよりもバスのダイヤや運行系統の資料として欲しかったからなのです。。
こちらも結構すごいです。創刊号の時刻表欄を見ると、系統番号とは別に路線名があるのですが、これがまたスゴい・・・(笑)
というわけで、ホームページの「バス路線史コンテンツ」の作成は少しずつ進めております。。
期待の声など無いのは承知ですが、アップしたらぜひ見てやっていただければ・・・と思いますm(_ _)m。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿