goo blog サービス終了のお知らせ 

緑ヶ丘・第二幼稚園 最新かがやき日記

緑ヶ丘・第二幼稚園のかがやく子ども達の成長を見守り、親も教師も園長も子どもに負けず共に成長する日々を綴った日記です。

10月1日から願書配布・11月1日から願書受付

2013年10月14日 18時43分23秒 | Weblog

平成25年10月1日(火)のちのち、午後3時から

本日、我が家の近くでも金木犀が、馥郁と香り始めました。

秋の訪れです。

 金木犀は、中国南部の桂林地方原産です。

  中国語では”桂”は木犀のことを指し、

「桂林」という地名も、木犀の木がたくさんあることに由来するらしい。 

  日本では木犀といえば、ふつう思い起こすのは金木犀ですね。 
                             
  金木犀の中国名は「丹桂」。 (丹=だいだい色、桂=モクセイ類)               
           
 ”犀”の字は「固い、鋭い」の意味あり。枝が固いからかな?    
                         
 ・江戸時代初期の頃、渡来しました。             
 ・静岡県の県の木(木犀)です。             

急に涼しくなりました。 風にゆらゆらと満開のコスモスが揺れています。

                  

読書の秋! 実りの秋! 食欲の秋! 

スポーツの秋! 芸術の秋! 

先日、年長さんは、皆で稲刈りを済ませたばかりで、

園庭には、「はざ」に架けられた稲の束が見られました。

   日(土)は、作品展・バザーの日でした。

日頃の園児の力作を たくさんご覧いただけました。

午前10時~午後2時の間の都合のよい時間に、とご案内でしたが

早い方は朝9時頃からもう来園でした。

台風の余波の雨が朝方は降りましたので、会場内の配置を少し変更して

臨機応変に準備いたしました。皆様のご協力、有難うございました

                                        

未入園の方は、まず、玄関の受付にお越しいただきました。

教室へのご案内のしおりをさしあげましたから、自由に

それぞれの作品の工夫や、子どもたちの素敵な感性の育ちや頑張りを

ゆっくりご覧いただけたと思います。

それぞれの組の担任教師から、作品制作上のポイントやメッセージがありました。

よく読んでから作品をご覧くだされば、その作品の見どころが

よく理解できたと存じます。

「個性的な素晴らしい表現がたくさん見られた。」

と感動の声もたくさん寄せられました。

「日頃から、一人ひとりの表現力をつけるための工夫をして、

 熱心に指導され感激です。

先生方の指導力がすごい!」

と、異句同音のお褒めの言葉を頂きました。

                 

母の会の主催する被災地支援の絆バザー 

トランポリンなどの遊びや、ゲーム、迷路遊びコーナーなどもありました。

ご協力、有難うございます。皆様、お疲れ様でした。

この収益から、年末の歳末助け合い募金に当てられます。

本当にたくさんのご奉仕、ありがとうございました。

台風24号の接近で、10月8日(火)臨時休園でした。

前日は、急な連絡網を午後3時半から回していただき、留守電が多く、

最後に連絡が全員にとれたのは、午後6時半近くになりました。

お疲れ様でした。被害は殆ど無くてひと安心でした。

10月12日(土)

午後2時半 年長さん全員のペットボトルで美しくリサイクルしたランタンを運びました。

どこへ?そう、きょうは、筑前六宿黒崎宿場まつりの一還で、灯ろう祭があります。

黒崎のホテルクラウンパレス横の

曲里の松並木の旧長崎街道のあの散歩道です。

さくら組の4組分のスペースをいただき、午後4時半に点灯式。

お出かけくださった皆様、有難うございます。

平成25年10月14日(月)

西日本鉄道株式会社主催の創立記念

『第21回みんなの西鉄バス・電車絵画コンクール』

の表彰式がありました。

福岡市中央区天神の西鉄ソラリアプラザ1Fゼファ では、特別賞の表彰がありました。

三人の園児が大変素晴らしい作品と評価されて名誉ある表彰を受けました。

小倉北区砂津のチャチャタウン小倉1Fにも展示作品が数多く展示されました。

チャチャタウン賞も受賞しました。

おめでとうございます!

 

 北九州市長賞

年中組 宮本迦生 『うんてんしゅさんは、かっこいい』

 

 飯塚市長賞

年長組 佐々木龍斗『バス

 

 北九州市教育委員会賞

年長組 小川竜舞『プラネタリュウムバス』

 

 特選

年長組 中野春輝『西鉄バスにのったよ』

年少組 小泉颯士『バスに乗ってお買い物に行ったよ』

 

 チャチャタウン賞

年長組 井上結花『西鉄バスにのったよ』

年長組 神吉槻一『バス』

年長組 勝木大生『西鉄バス』

年少組 山下紗愛『バスで旅行に行ったよ』

 

 佳作

年長組 高森ひなた『介護もするバス』

年長組 柴田一徹『車イスも乗れるバス』

年中組 山崎直央『たのしいバス』

年中組 山口奈穂『ぞうさんと一緒にバスに乗りたいな』

年中組 進藤佳奈『三階だてバスに乗りたいな』

年中組 岩永大琥『かっこいい電車にのりたいな』

 

 入選

年長組 丹生悠斗『二階建てバス』

年中組 山田朱莉『五階建てバスはすごいよ』

 

たくさんのおともだちが個性的な表現で認められました! 

おめでとうございます!

 

                  

            大事なおしらせ 

 平成26年度の新入園の願書は、

 10月1日から配布しています。

 

 11月1日午前8時願書受付開始

 満3才組や、2年保育は、

募集人数が少ないので、お早めに!

入院中など、どうしてもその日に持参できない方は、

現金書留で郵送でも、受付しています。ご安心ください。

    

 子育て支援の満2歳児たんぽぽくらぶは

満2歳のお誕生日が来たら

入会ができます。

随時 受付をしています。

 

                      

  

 詳細は、親子で見学して、

ご遠慮なくお尋ねください。

 見学は、随時ご都合の良い時に

日常のありのままを見学出来ます。

  園外保育や、異年齢交流会、見学

遠足などに出かけて

留守をしていることも時々ありますので

   当日の朝、電話してからお越しください!

TEL093-631-3939

入園の手続きが済んだ方には

11月末の音楽会のご招待券を

後日

さしあげます。

また

12月年末には

1月~3月の

入園準備に関する

詳しいお手紙

送らせていただきます。

楽しみにお待ちください。

にこにこroomは

第一・第三木曜日です。

予約が必要です。

 

子育て教室は、

第二・第四木曜日です。

こちらは、予約は要りません。

どうぞ、和気あいあい 

お気軽に、躾のポイント

褒め方や叱り方のコツなどを学びに

お越しください!

                              

 

 

           もう一つ おしらせ 

10月20日(日)は、今年も則松金山川で

コスモスまつりがあります

年長組のPA鼓隊

Fresh Grass Kids

出演します

もし、雨天の場合は中止になりますが、

ご都合の良い方は

お散歩がてら応援に

いらっしゃってください!

そして、

10月27日(日)午後2時~4時、

なかまハーモニーホールで

チャリティーコンサートです。

天使の歌声

年長組

コーラスをお楽しみください!

 

 

 

学園創立60周年記念

11/30

Music consert

響ホール

午前の部・午後の部

 

どうぞ楽しみにお待ちください。

 

 

 

※入園予定で、まだ願書を提出していない方

お急ぎください!

TEL093-631-3939

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもたちが創るチャリティーコンサート

2013年10月14日 06時26分35秒 | 音楽関係・コンサート・LP・CD・DVD

平成25年10月14日

 

              お 知 ら せ 

今年も『子どもたちが創るチャリティーコンサート』の季節です。

年長組さん全員は、このコンサートの趣旨に賛同し、5月から歌声を磨いてきました。

その成果を発表する場として10月27日に向けて、頑張ってお稽古に励んでいます。

当園の年長さん全員参加予定です。

年長さんは、9月末には、チラシとチケットを持って帰りました。

どうぞ、10月27日(日)午後2時~4時、なかまハーモニーホールへお越しください。

年長組以外の方は、当日券もありますが、幼稚園事務室でも申し込み出来ます。

 ※ 詳細のお尋ねは、

 北九州アカデミー少年少女合唱団事務局石井さんへ→070-5488-1535

 

 

先生の卵、実習生が約2週間、実習します。卒園生です。

皆様、宜しく 励ましのお声かけを、「がんばれ!」と、お願いします。  

 

                           

 

朝夕は、グーンと気温が下がり20℃位、日中はまだ32℃以上になります。

まだ、熱中症も心配ですが、寝冷えにも気をつけ、睡眠を充分にとり、

衣類の調節をして体調管理にご注意ください。

 

 

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする