goo blog サービス終了のお知らせ 

 カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 柚木城山・見越山 登山 - 2

2018-09-20 | 日記

・山道より アウトレットの 店舗、駐車場が 綺麗に

 望めました。

 

・中国電力の 鉄塔広場まで 登って 来ました。

 

・シダ道の 山道を 汗を かきながら 登ります。

 

・柚木城山への 案内板が ありました。

 

・急坂の 山道を 柚木城山 山頂を 目指して 頑張って 

 登ります。

 

・柚木城山 山頂に 着きました。

 

・山頂で 記念の 写真も 撮ります。

 

・三角点も ありました。山頂で 眺望を 楽しみ 休憩を

 します。

 

・休憩も ゆっくりできましたので 木々に 囲まれた 山道を

 見越山を 目指して 登ります。

 

・山道の 横には、数本に 幹が 分かれた 大きな 木が

 ありました、欅? で しょうか、

 

・中国電力の 火の用心の 案内板です、この道は 中国電力の

 社員が 電線の チエックで 利用している 山道の

 ようです。

 

・木々に 囲まれた 山道を 進んでいます。

 

・鉄塔広場まで 登って 来ました。

 

・この山は 国有林の ようです。

 

・階段道を 登って 行きます。

 

・見越山への 案内板が ありましたので 案内板を 確認し

 見越山 方面に 登って 行きます。

 

・歩きやすい 山道を 山頂を 目指して 登ります。

 

・山道の横に 陸軍の 石碑が ありました。

 この 山道を 登りますと 山頂の ようです。

 

              ・明日まで 続きます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 柚木城山・見越山 登山 - 1

2018-09-19 | 日記

・大狩山 登山 集合駅の アストラムライン大原駅です、

 ここで 車に乗ります、午後から 雨のようですので

 急遽 行先を 変更して 近場の 柚木城山へ 

 登ることに しました。

 アウトレットの 駐車場へ 車を止めて 登山口へ

 向かいます。

 

・車道を 進みますと そらの第3公園が 右手に

 ありました。

 

・公園の 説明版も あります、この 公園を 右側の道へと

 進みます。

 

・登山口には 柵の 入口が ありましたので 柵を 開けて

 山道を 登ります。

 

・広い アスハルト道を 登って 行きます。

 

・この道は、広島電鉄の 所有地の 案内板も ありました。

 

・広い 山道?を 登って 行きます。

 

・小川に 水が 流れている 広い 山道?を 登ります。

 

・ここが 山道でしょうか 岩、石ころ道の 険しい道を

 登ります。

 

・山道には 白く 綺麗な キノコが 生えています。

 

・ここには まっ赤な キヌガサダケが ありました。

 

・山道を 登りますと 沢山の キヌガサダケです。

 

・ここには 茶色の キノコが あります。

 

・この キノコき 白色で ぶづふづが 付いている 綺麗な

 キノコです、キノコを 見るたびに 山友に 名前を 教えて

 もらいましたが 家に 帰りましたら 忘れています。

 

・やっと 山道らしい 道を 登って 行きます。

 

 

 

・山道より アウトレットの 方面が 望めます、ガスで

 はっきり 見えません。

 柚木城山 山頂を 目指して 急坂道を 頑張って

 登っていきます。

 

                ・明日へと 続きます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


☆ 秋野菜の 苗を スタートしてます

2018-09-18 | 日記

・秋野菜の 種を 蒔きました、大きく なったのは

 ポット鉢へ 植え替えて ます。

 

・沢山の 種を 蒔いていますので 水かけが 大変です。

 白菜、ブロッコリー、水菜、チシャー、サンチェ、シンギク等

 沢山の 苗造りに 専念しています。

 

・白菜の 苗も 少しは 大きく なりました。200本の

 苗を 造っています。

 

・トマトを 植えていた 場所に あまい人参、水菜、シンギク等を

 植えました。

 

・ここには、本日 大根の 種を 蒔きました。

 

・ここには おいしい人参の 種を さらに 蒔いています。

 水かけに 苦労しています、なかなか 芽が 出ません。

 

・この 枝豆が 最後に 植えたもので 9月末まで 食べれます。

 

・120本 植えた トマトやっと 全てを 抜いて 畑に

 なりました、120本 抜くために 20日位 かかりました。

 

・今年も挿し木 しましたが 水かけに 失敗したのか 挿し木

 した 2割位しか 根が 伸びず 苗に なりませんでした。

 今年の夏は 暑くて 夏バテしましたので 畑の 面倒は

 見れませんでした、やっと 温度が 下がりましたので

 畑仕事 頑張っています。

 

 

 

 

 


☆ 大衆演劇 観劇

2018-09-17 | 日記

・大衆演劇を 琵琶湖座にて 観劇します。

 

・夜の部を 観劇 します。

 

・大衆演劇 観劇マナーが 貼り付けて いましたので 読ませて

 戴きました、芝居中は 撮影 禁止の ようです。

・芝居が 一時間 そして 舞踊ショーが 一時間の

 二時間の 演劇です、芝居は 写真を 撮ることは

 出来ませんので 舞踊ショーのみ 撮影です。

・今月は 澤村 慎太郎劇団の 公演です。

 

・芝居が 終わりましたので 舞踊ショーが スタートします。

 

・素晴らしい 服を 着て 舞います。

 

早速 座長の 舞踊です、服も やはり 高級で 高そうです。

 

・次々に 舞台に 登場します。座長の 豪華な 衣裳は

 素敵ですね。

 

・化粧も 鮮やかで 素晴らしいですね、男が 女形での 

 舞も 良いですね。

・目前で 見られる 観劇を 楽しく 見らせて 戴きました。

 

 

・舞踊ショーも 一時間 計 二時間を 楽しく 観劇

 しました。引き続いて 温泉に 再度 入浴します。

 

 

 

 

 


☆ サマーランドの レストランにて 焼肉を食べる

2018-09-16 | 日記

・サマーランド レストランの 焼肉コーナー です。

 

・今回も 焼肉を 食べる 事に しました。

 

・ビールを 飲みながらの 焼肉は 最高ですね。

 

・焼肉も 3種類を 注文しましたので ゆっくりと 食べます。

 

・沢山の 焼肉を 食べましたが 焼肉 以外のも 食べたいので

 海鮮セットを オーダーします。

 

・海鮮セットも 食べ ご飯も 食べましたの 満腹に

 なりました、毎回 焼肉を 食べますが 何時来て 食べても

 美味しい 焼肉に 満足 しました。 ご馳走様。

 

 


☆ ニユーびわこ健康サマーランド

2018-09-15 | 日記

・5月に 来場した ニユーびわこ健康サマーランド 入口です。

 ラドン温泉に 入浴し 豪華な 休憩室、演劇場、喫茶店、

 レストラン等で 一日中 ゆっくりと 静養、楽しむことが 

 出来ましたので 今回 二回目の 来場です。

 


・温泉は 全国でも 珍しい ラドン温泉です。

 私には ラドン湯が 良いようですので 腰の痛みも

 和らぎます 二日間 ゆっくり 入浴します。

 

・温泉内も 広く ゆっくりと 入浴出来ます。

 

 地下1,500メートルから 汲み上げた「古琵琶湖ラドンの湯」は、

  微量の自然放射能を 含む全国でも珍しい温泉です。

   その泉質は、有馬温泉の「金泉、銀泉」にも匹敵するとの 高い評価を

   得ています。また、 源泉100%の天然温泉を全浴槽に

 使用しています。(加水なし)

 微量の放射能がもたらす健康効果は高く「ホルシミス効果」と呼ばれ、

 療養温泉として 人気があります。

・露天風呂、信楽陶器風呂、高・低温サウナ・ミストサウナ・バイブラバスも

 あります。

 ・寝風呂・冷水槽があります。また 休憩室も 一人一人に 

 リクライニングシートへ テレビ付の 広い 休憩室もあります。

  

・館内には 大衆演劇 琵琶湖座も あり 演劇を 見る事も

 出来ます。

 

 

・マッサージルーム、カラオケルームも 設置されていますので

 温泉につかり、食事、休憩が のんびり 出来ます。

 

 

       

 

  

 ・喫茶室、レストランコーナーも あり 食事も ゆっくりと

 出来ます。私は 必ず 焼肉セットを 食べます。

 

・営業時間も 午前10:00~深夜1:00 ※年中無休です。

 

・手ぶらで ご来館・ご利用いただけます!館内着、バスタオル、

 タオル付きシャンプー、リンス、ボディソープ、歯ブラシ、

 カミソリなど 完備されています。

 

・私は 毎回 隣りにある ニユーびわこホテルを 利用して

 二日間 ゆっくりと 温泉につかり 静養して 楽しみます。

 

 ・部屋も シンプルで 安く 泊まれます。二度目の 利用も

 満足しました。

 広島に このような 健康サマーランドが あれば 随時

 利用しますが。

 

 

 


☆ ニューびわこホテルに 泊まる

2018-09-14 | 日記

・5月にも 宿泊 しましたが また 宿泊します。

 

・フロントロビーです、シンプルな ロビーですが

 特に フロントの 対応は 親切で 内容の説明も

 キチント 説明してくれますので 最高でした。

 

・今回 利用した 部屋です。

 

・朝食は 喫茶ルームで シンプルな 朝食セットで

 コーヒー付で 756円です。

 

 

 

 


☆ 京都駅 地下食堂街 で 昼食

2018-09-13 | 日記

・地下の食堂街の 四川飯店にて 昼食を 食べます。

 

・昼食ランチを 注文しますと おしぼりと お茶セットを

 もって 来ました、吸水セット付の お茶には 満足

 しました。

 

・美味しい 中華昼食ランチを 食べました。お腹も 肥ったので 

 琵琶湖線 ホームに 移動し 瀬田駅に 向かいます。

 


☆ 京都駅前 広場の タワー

2018-09-12 | 日記

・駅前広場の シンボル柱 京都タワーホテルです。

 

・駅の 右手は ホテルです、奈良の 販社で 仕事していた時に

 社員が このホテルで 結婚式を されて 式に 参列した事を

 思いだします。

 

・京都駅 中央入口です、何時 遊びに 着ても 外国人の

 観光客が 多く いますね。

 地下の 食堂街へ 移動します。

 

 

 

 

 


☆ 電車で 京都、瀬田へ 向かう

2018-09-11 | 日記

・大町駅で 乗車券を 購入し 広島駅に 進みます。

 

・広島駅に 着きました 在来線より 新幹線口へ 進みました。

 

・新幹線ホームで 電車を 待ちます。

 

・ひかり号が ホームに 入って きました。

 

・新幹線にて 京都に 向かいます。

 

・京都駅に 着きました、在来線方面に 進みます、えらく

 混んでいます。台風 21号の関係で 琵琶湖線は 

 2時間遅れで 走っていますので 一度 外に 出ます。

 

 

・昨日の 台風21号の 関係で 在来線は 遅れています、

 外に 出ますと 中央改札口が 利用出来ません。

 

・京都駅 中央駅の 入口には シャターが 降りています。

 

・中央入口の 大きな ガラスが 壊れています。

 

・台風で あの 大きな ガラスが 割れて ホームの 入口は 

 ガラスが 沢山 散乱していました。 

 地下道に 降りて 食事して 瀬田に

 向かうことに しました。

 

・再度 京都駅 琵琶湖線 ホームに 降りて 来ました、

 5分 遅れで 電車が 来る 案内板ですので ホームで 待ち、

 電車に 乗り  瀬田駅に 向かいます。

 

・瀬田駅に 着きました、タクシーに 乗り 本日 宿泊する

 ニューびわこホテルに 向かいます。

 

・ニューびわこホテルに 着きました。

 

・ロビーにて チェックを して 部屋に 入ります。