goo blog サービス終了のお知らせ 

 カガラ山の仙人

日常の 出来事、感じたことを 
  思いつくままに 写真を 中心に 掲載します。

☆ 高崎王冠山、小室井山 登山 -2

2015-07-05 | 日記

・小室井山 山頂手前の ブナ林の 山道を 登って います。


・ササユリが 道横に 綺麗に 咲いています。


・小室井山 山頂に 着きました。




・広場の 奥側に 三等三角形も あります。


・山頂 記念の 写真も 撮ります。


・時間も 12時30分 山頂広場にて 楽しい 昼食です。
 何時もの むすび と 味噌汁です。




・山頂広場は 木影が ありませんので 日よけして 昼食をしている
 参加者です。


・私の 畑で 出来た、枝豆と キュウーリも 持参し 山頂で 仲間と
 食べます、また 仲間が 持参した、お菓子、ブドウ等を コーヒーを
 飲みながら 戴きます。


・山頂広場で 昼食、ゆっくりと 休憩も しましたので 下山します。






・下山は 広場 奥側の 山道を 降りて 行きます。下山道は 歩きやすい
 山道です。


・水内川 源流の碑の 案内板です、この辺りより 五日市の街へ 水が
 流れて いくようです。


・公園センターまで 2.5 キロの 案内板です。




・下山道でも 大きな ブナの木を 見る事が 出来ます。


・高崎王冠山、小室井山への 登山ルートです。


・サイクリングロードまで 降りて 来ました。




・最高点 標高?、公園センターへの 案内板です。




・道横には こあじさい の 花が 咲いています。


・公園センターの シンボル もみの木の 大木が 見えて 来ました。




・車道を 進み 公園センター、そして ホテルまで 降りて
 来ました。


・前回は 秋に 来ましたので この もみじが 綺麗に 紅葉して
 いました、今回は まだ 緑色です。


・ホテルロビーです、クマの はく製に カープ帽子を かぶらせて
 カープクマに しています、さすが 広島ですね。


・ホテルロビーで 買い物する 仲間です、前回は このロビーの
 奥側の 温泉に 入浴しましたが 今回は ここで 休憩して 車で
 新井口駅へと 向かいます、今回は 高原ウオーキングとして 高碕王冠山、
 小室井山を 楽しく 登ることが 出来ました。
               ☆ 終わり・・・。

 














☆ 高崎王冠山、小室井山 登山 -1

2015-07-04 | 日記

・高崎王冠山、小室井山 登山 集合駅の 五日市駅です、ここで 車に乗り
 吉和の もみの木 森林公園へ 向かいます。


・もみの木 森林公園に 着きました。


・大きな もみの木が 広場に あります。


・標高 895 M の 案内柱です。


・小室井山 登山口の 案内柱ですが 今回は ここより 登らず 公園の 
 車道を 真直ぐに 進みます。




・車道を 進みますと キャンプ場です、さらに テニスコート方面に
 進みます。


・車道 横には ブナの 説明版も あります。




・車道を 進みますと テニスコートが 見えて 来ました。


・自然観察路の 案内柱です。


・小室井山へ 3.3キロの 案内柱です。




・綺麗に 整備された 杉林を 高崎王冠山を 目指して
 山道を 進みます。


・高崎王冠山に 着きました、山頂周囲は 木に囲まれて 眺望は
 出来ません。


・初めての 高崎王冠山 山頂ですので 記念の 写真も 撮ります。




・ナラ林の 林道を 進みますと 小室井山への 案内柱です。


・小室井山 山頂まで 2.3キロの 案内板です。


・また 杉林の 山道に なりました、道は広く 平らですので
 歩きやすいです。




・木々に 囲まれた 山道は 涼しいです、左折 すれば さくらの森
 ですが 直進します。


・小室井山 山頂まで 1.5 キロの 案内板です。


・薄くなり 読み取りぬくい 案内板ですが ミズナラ、ブナの 群生地の
 説明版の ようです。


・ミズナラ 林の 林道を 山頂を 目指して進みます。


・小室井山 山頂まで あと 900M です。


・クロスカントリースキーの 案内板も あります。




・山道 横に 枯れた ボクより 新しい ミズナラ伸びている 珍しい
 ミズナラが ありました。さらに 小室井山 山頂を 目指して
 登ります。
             ☆ 明日まで 続きます・・・。











☆ 広島 湯来 上多田集落 かかし 見学

2015-07-03 | 日記

・かかしの里山、かかしの数が 上多田地区の 人口より 多い かかしが
 いるとの 情報が あり 早速 仲間と湯来 上多田 集会場 みどり会館へ
 車で 着きました。


・みどり会館の 入口で 挨拶する かかし です。






・田んぼを 改造して 公園ふうにしている場所に 沢山の かかしです、
 畑仕事している かかし 等 沢山の かかし です。






・集落民 と 間違えるほど 上手に 立派に 出来た かかし です。


















・沢山の かかし です、かかしを 見て いだだければ 説明は 不要ですね。












・かかしの数は 上多田地区の 人口より 多い 109体 あるそうです、
 是非 楽しいそうな かかし 見に 行かれては 如何でしょうか。













☆ 羅漢山 登山 -3 (最終版)

2015-07-01 | 日記



・羅漢山 レーダー 雨量観測所より 羅漢山 山頂の 展望台 東屋へと
 移動します、昼食は 東屋の 二階で 食べます。


・展望台の 東屋からは 先ほど 見学していた 羅漢山 レーダー 
 雨量観測所が 望めます。


・時間も 12時すぎ 東屋の 二階広場で 楽しい 昼食です、何時もの
 むすび と 味噌汁です。


・皆さんが 持参した、お饅頭、ケーキ、枝豆等 食べながらの 雑談です。


・お菓子を 食べながら コーヒーも 戴きます。


・昼食、そして ゆっくりと 休憩も 出来ましたので 下山します。


・下山ルートは 憩いの広場へと 降りて 行きます。


・下山道は 綺麗に 整備された 歩きやすい 道です。


・憩いの広場へ 500M の 案内柱です。


・歩きやすい 下山道ですので 早いテンポで 降りています。


・鉄筋コンクリートで 造られた 立派な 東屋です、疲れて いませんので
 休憩せず 降りて 行きます。


・下山道より 下方面に 牧場が 望めます。


・憩いの広場まで あと 200M の 案内柱です。


・丸太階段です、広い 下山道ですので 気楽に 降りる事が 出来ます。


・下山道の 横広場には 珍しい 茶色の 大岩を 見る事が 出来ました。


・梅雨時期ですが もみじが 紅葉しています、この もみじは 紅葉する 
 もみじの種類だ そうです。


・広い 下山道 正面に 牧場を 見る事が 出来ます。


・羅漢高原 憩いの広場まで 降りて 来ました、広場は 宿泊所、レストラン
 子供の 遊び場も ありますが 今日は 利用されていないようです。




・塔が 三本 見えて 来ました、消防無線設備の 新設中の塔のようです、
 立派な 塔です 早く 完成し 利用して 下さい。


・錦らかん高原へ 200M の 案内柱です。


・登山口まで 降りて 来ました、登りは 近道した 関係で 竹藪を 
 苦労して 道なき道を 登り 苦戦しましたが 下山道は 広く 歩き
 やすい 下山道でした、梅雨時期の 晴天日に 楽しい 山口県錦町の
 羅漢山 登山が 出来まして 満足です。
                ☆ 終わり・・・。