博文(ひろぶみ)通信

浪江町の今をできる限り発信!

回答延長?

2014-05-31 13:39:52 | 日記

<福島民報ニュースより>

一部拒否、回答延長に批判 ADR和解案 

 東京電力福島第一原発事故を受け、県民らが政府の原子力損害賠償紛争解決センターに申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、東電がセンターの和解案を一部拒否したり、受諾するかどうかの回答期限延長を求めたりするケースが少なくとも十数件に上っている。東電は新・総合特別事業計画(再建計画)に「和解仲介案を尊重する」と明記したが、守られていないとの批判も聞かれる。

■氷山の一角
 原子力損害賠償に関する手続きの流れは【図】の通り。紛争解決センターは、東電が和解案に異議を申し立て一部を拒否したケースや、回答期限延長を求め遅延損害金を課せられた案件が昨年は計4件あったと公表しているが、平成23、24の両年分については明らかにしていない。
 一方、弁護士約400人でつくる「原発被災者弁護団」は、担当する約450件の原子力災害ADRのうち、これまでに少なくとも十数件が和解拒否や延長要求に当たるとしている。
 この中には、浪江町民による精神的損害賠償の増額申し立てや、飯舘村の居住制限区域の住民が帰還困難区域と同等の賠償を求めた申し立てなどが含まれていない。弁護団関係者は「(十数件は)氷山の一角にすぎない」とみている。

■波及を恐れ?
 浪江町民約1万5600人が精神的損害賠償の増額を求めたADRの回答期限は30日だったが、東電は前日の29日に期限延長を要望した。月額一律5万円の上乗せを求める和解案を受け入れれば、東電の追加支払額は約200億円に上る見通し。町支援弁護団は「周辺市町村にも賠償増額を求める動きが広がるのを懸念しているのではないか」とみている。
 町側は30日、東電の回答期限延長要求に抗議し、早期の和解案受諾を求める上申書をセンターに提出した。「既に177人の申立人が亡くなっている。不当な遅延であり、早期に回答する義務がある」とした。馬場有町長は「信義に反する」と非難している。
 和解案受諾についての回答が延期され、申し立て内容の一部が拒否された飯舘村蕨平地区の志賀三男区長は「東電の対応は被災者の心情を踏みにじるものだ。住民の生活再建の道が閉ざされる」と憤りを隠さない。
 一方、東電は「原子力損害賠償紛争審査会の中間指針と和解案を吟味、検証するために時間が必要な場合がある」と説明している。

■ADR形骸化
 東電は昨年12月にまとめた再建計画で、原子力損害賠償「3つの誓い」の1つとして「和解仲介案の尊重」を掲げている。
 原発被災者弁護団の秋山直人弁護士は「和解案拒否や回答期限の延期は『3つの誓い』に反している。損害の軽視で、ADRを形骸化させている」と批判。和解に至らない場合は、煩雑な裁判手続きを簡略化して訴訟に移行できるよう法制化すべきとの考えを示している。
 原子力災害の損害賠償に詳しい大阪市立大の除本理史教授は「広範で深刻な被害に追い付いていない」と制度上の限界を指摘した上で、「法律で東電に和解案の受諾義務を負わせることは重要だが、それ以前に被災者に向き合う誠実な姿勢が問われている」と話している。

■背景
 原子力損害賠償紛争解決センターへの和解仲介申し立ては23日現在、1万1518件に上る。このうち和解が成立したのは8197件(一部和解は1133件、仮払い和解は103件)。仲介の取り下げや打ち切りなどを除いた2932件は現在も審理が続いている。和解案提示までの平均的な審理期間は約6カ月だが、2932件のうち約200件は平成23、24両年の申し立て。東電と被害者の主張が食い違い、審理が長期化している。

( 2014/05/31 09:42カテゴリー:主要

 

 

 


 

お悔やみ情報」 

 

小石沢勝正さん87(三山クリーン取締役総務部長・元福島銀行湯本支店長小石沢好勝さんの父)。浪江町川添字南上ノ原121-3。通夜1日午後6時、告別式2日午前9時30分、ともに吉成法事会館(いわき市)。喪主次男好勝さん

 

謹んでお悔やみ申し上げます。合掌   

 


 


松本町長のメッセージ

2014-05-30 22:25:29 | 日記

昨日、楢葉町の松本幸英町長は、帰町時期について平成27年春以降を目指すことを表明しました。

今後、解除へ向けた国との協議を始め、具体的な帰町時期を最終判断するとのことです。

松本町長が町民に向けたメッセージは、次の通りです。

 

<楢葉町ホームページより>

町長挨拶

楢葉町民の皆様へ

 楢葉町は、東日本大震災に伴う原子力発電所事故により、町政史上、最も大変な苦境に立たされています。私が町長に就任してから2年余りが経過しましたが、この間、実に多くの困難な課題に直面し、悩み考えることも多々ありました。平成24年8月の警戒区域見直しは、町長就任直後の大きな決断となりましたが、これを機に、除染やインフラ復旧等を本格的に進めることができ、一歩ずつではありますが、災害からの復興・再生に向けた兆しが見えつつある状況です。ここに至ることが出来ましたのも、町民皆様の御理解と御協力によるものであり、まずは心から御礼申し上げます。

 御案内のとおり、町は、平成25年5月に策定した「楢葉町復興計画〈第二次〉」の中で、平成26年春に「帰町の判断」を行うこととしました。これは、帰町に向けた各取組の進ちょくを確認し、次のステップに進められるかどうかを見極めるものです。これに先立ち、平成26年3月に、帰町判断の考え方や進め方を定めた「帰町計画」を策定し、帰町の前提となる24の要件を設定しました。その後、当該要件に対する取組状況等について、町政懇談会や町議会全員協議会にて御説明するなど、町民・議会・有識者等の御意見を伺いながら、帰町判断に向けて慎重に検証作業を進めてまいりました。

 その結果、町としては、除染、インフラ復旧、生活関連サービスの確保等の取組は一定程度進展していると評価したところであり、帰町に最低限必要となる環境は概ね整いつつあると考えております。

 しかしながら、依然として、原子力災害により大きく失われた安全・安心に対する信頼が十分に回復されているとは言えず、また長期避難に伴い多くの住宅で劣化が進んでいる状況です。先の町政懇談会をはじめ、日々町民から様々な不安・心配の御意見や訴えをいただいており、大変重く受け止めております。子どもを安心して産み育てる環境を取り戻せているか、住宅の再建・確保に必要な体制がととのっているかという観点で考えると、私はまだまだ取り組むべき課題はあるものと認識しております。

 その反面、長期化する避難生活は、様々な問題を引き起こしつつあることも事実です。将来が見えない不安や生活面でのストレスなどで心身の不調を訴える方が増えてきています。また、自宅の荒廃が一層進み、生活の自立再建が困難となり、更にはこれまで地域が築き上げてきた大切な文化や資産、コミュニティを失うなど生活基盤の崩壊が懸念されています。震災から4年目を迎え、厳しい避難生活が今なお継続している中で、様々なことを踏まえると、町としては、避難生活の更なる長期化は望ましいものではないと考えるところであります。

 以上を総合的に勘案すると、私は、相当の熟慮を重ねた結果、現時点で帰町を目指す時期として、諸条件が概ねととのうことを前提に、早ければ平成27年春以降になるものと考えております。避難指示の解除は国が最終決定することではありますが、町としては、今後の国との協議の中で、町の実状をしっかりと訴えていき、町民の不安・心配の声を国等も真剣に受け止め、町民の十分な理解を得ながら慎重かつ丁寧に対応を図るよう、求めていきたいと考えております。

 また、帰町に最低限必要となる環境が整いつつあることから、特に、一日も早い帰還を望まれている町民におかれては、そろそろ帰町準備を始めていただける時期であると考えております。町としては、こうした必要な準備を進めやすくするため、一定の期間において町内での宿泊が可能となる制度の導入を検討し、国との協議を進めていきます。

 さらに、町では今後、帰町と町民皆様の生活再建を目指して、「安心できる生活環境の回復」、「生活再建支援策の充実」、「住み良い魅力あるまちづくり」の3つの重点施策に取り組むとともに、これらを着実に推進するため、本年6月1日付けで帰町準備室を新設し、併せて楢葉町での役場業務を一部再開することといたします。そうした取組が一定程度進ちょくし、帰町が最終決定される前には、再度、町民や議会の皆様から御意見を伺っていきたいと考えております。

 原子力災害は、被災地である楢葉町に大きな困難と苦悩をもたらしました。町は、今日に至るまで、限られた職員体制の中でも懸命に汗をかいてきましたが、当然ながら町だけでは対応に限界があります。何より、国及び東京電力(株)には、町民の生活再建と町の復興に最後まで責任をもって取り組むように強く求めます。

 そして、すぐにでもふるさとに戻りたいと願う方から、事情があって当面戻れない方まで、全ての町民の皆様の思いをしっかりと受け止め、それぞれの課題の解決を図っていくとともに、困難や苦悩を乗り越え、住み良いふるさと楢葉を取り戻し、必ずや復興を実現させるべく全力で取り組んでまいります。

 引き続き、町民皆様の御理解と御協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

平成26年5月29日

 

福島県楢葉町長 松本 幸英


入居期間1年間延長

2014-05-29 16:31:49 | 日記

<福島民報ニュースより>

仮設住宅入居1年延長 県が発表 28年3月末まで 

 県は28日、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故に伴う被災者が暮らす仮設住宅(借り上げ住宅を含む)の入居期間について、平成28年3月末まで1年間延長すると発表した。県は災害公営住宅の整備計画や避難の長期化を踏まえ、1年間の延長を国と協議してきた。延長は3回目。
 延長対象は、仮設住宅と借り上げ住宅の4万9941戸(県内3万6183戸、県外1万3758戸。いずれも自主避難者を含む)。このうち、借り上げ住宅は県内2万2490戸と県外全戸の合わせて3万6248戸となっている。
 県は同日、延長について県内の対象54市町村に通知し、災害救助法に基づき避難者を受け入れている40都道府県に協力を要請した。県は県内59市町村のうち、同法による仮設住宅の入居者がいない檜枝岐、只見、柳津、三島、昭和の5町村は延長の対象から除いた。
 原発事故に伴う災害公営住宅の県の整備計画では、27年度内に3700戸、28年度以降の早い時期に1170戸整備する。
 現在も約13万人が避難しており、県は入居期間延長を国と協議してきた。
 28年4月以降の延長について、県避難者支援課は「災害公営住宅の整備状況や、避難状況を踏まえ検討したい」としている。
 県は平成26年度予算で、仮設住宅の補修や借り上げ住宅の家賃などとして約340億円を計上している。

( 2014/05/29 08:30カテゴリー:主要

 

 

 

 


 

お悔やみ情報」 

 

川崎徹さん49(川崎歯科技工所代表)。浪江町矢沢町1-1。告別式6月1日午前10時、フローラメモリアルホール原町。喪主母徳子さん

大和田智恵子さん50。浪江町赤宇木字中平41。通夜29日午後6時、告別式30日午前10時30分、ともにさがみメモリアル斎場二本松(二本松市)喪主父忠治さん

 

謹んでお悔やみ申し上げます。合掌   

 


 

                                                                                              

 


32度の真夏日

2014-05-28 21:22:14 | 日記

今日の福島市の最高気温は、ネットで調べたところ32度。

「いやー、暑かった」。皆さんの避難先はどうでしたか?

今週は真夏日が続く予報です。「暑さにマゲネードー」。

 

ところで、夕方、アパート近くで東の空を見たら、発達した「積乱雲」が。浜通りは雷雨や雹が降りませんでしたか?

 

 


申立人の98パーセント

2014-05-27 21:34:16 | 日記

<福島民友ニュースより>

増額の和解案に同意 裁判外手続きで浪江町が回答書

 浪江町が東京電力福島第1原発事故に伴う慰謝料増額を東電に求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、同町は26日、1人当たり月5万円増額の和解案に同意する回答書を東電と原子力損害賠償紛争解決センターに提出した。同日、二本松市で開いた記者会見で馬場有町長が明らかにした。東電は「慎重に検討したい」としている。回答期限は30日。
 馬場町長は和解案受け入れの理由に申し立てに町民の約73%が参加したことや、町が主張した全員一律増額が認められたことなどを挙げ、「申し立てた住民のうち139人が既に亡くなった。東電は真摯(しんし)に和解案に向き合い、速やかに賠償してほしい」と話した。
 申し立てには24日現在、町民約1万5600人が参加。うち98%に当たる1万5358人が和解案に同意している。原発事故当時の町の人口は約2万1000人。
(2014年5月27日 福島民友ニュース)

 
 
*申立人の残り2パーセントは、、「なぜ和解案に同意されなかったのだろうか」。また、説明会では「申立て後、すでに176人の方が亡くなっている」との説明でしたが、記事は「139人」。
どちらもちょっと気になります。