goo blog サービス終了のお知らせ 

Tout est bien qui finit bien.

結果オーライ(笑)

Segway に POLICE バージョン登場

2007-03-05 | News
セグウェイにPOLICEバージョンが登場だそうです。

ITmedia +D LifeStyle の記事から一部引用、、。

---------- ▼ こ こ か ら 引 用 ▼ ----------
日本SGIは3月5日、同社の販売しているセグウェイの新バージョンとして、警備及びセキュリティ分野での利用に適した「Segway PT i2 for Police & Security(セグウェイPT i2 ポリス&セキュリティモデル)」の販売を開始すると発表した。価格は98万円。

本製品はセグウェイの汎用モデル「セグウェイPT i2モデル」をベースに、トランシーバーやメガフォン、誘導灯、金属探知器など警備用品が収納できるバッグを取り付けたほか、タイヤガードが装備されている。
---------- ▲ こ こ ま で 引 用 ▲ ----------

ってことで、ちょっとカッチョ良いです。
空港とか、だだっ広い施設などでは重宝するのではないでしょうか。実用性高いよねぇ。ちょっとSFチックだし、どっか採用しないかなぁ、、、。間近で見てみたいです。これ。

Where2.0 だそうです。

2007-02-23 | News
自動車から発せられる走行情報を元に、道路の混雑状況を知らせるシステムを組み込んだ次世代のカーナビゲーションシステムの実機を使ってのお披露目があったそうです。
詳しくはFujiSankei Business i.の記事『カーナビ版「2.0」披露 混雑情報の双方向通信』を参照してください。

どっかのTVCFでも次世代カーナビっぽいシステムが「もう少しで出来る」みたいなことを言ってたりもして、早く実現せんかなぁ、、とか思いつつもまだ先なんだろうなぁ、、とか思ってたんですが、もう実装間近な感じですね。

お披露目では都内のバスやタクシー8,500台に搭載した発信機からの情報を元に行ったそうですが、発信機取り付けた車両が多ければそれだけ情報も濃くなるだろうから次に車買い替える頃にはカーナビに標準搭載されてることを期待しちゃいますね。

ちなみに、Web2.0の名付け親ティム・オライリーさんのオライリー・メディアはこの次世代カーナビを "Where2.0" と名付けているそうです。

TOYO TIRES ターンパイク

2007-02-21 | News
NETAFULLさんのエントリで知ったのですが、箱根ターンパイクの命名権を東洋ゴム工業が取得したそうで、ターンパイクの名前が「TOYO TIRES ターンパイク」になるそうです。

元記事(SANSPO.COMの記事)を読んで初めて知ったのですが、ターンパイクって元は東急グループが保有してたんですね。平成16年にオーストラリア系企業に売ったそうですが。

あと、道路の命名権取得は国内初なんだそうですが、首都高とかも命名権を区画売りして、スポンサー広告をバンバン出したりすりゃ無料化への道も開けるというか、高い通行料が少しは下がっていく要因になるのでは、、とか思ったんですけど、そうするとますますルーレット族(だっけ?首都高周回して飛ばしまくってる連中)がリッジレーサー気分で調子乗ってしまうんで危ねぇのかな、、(笑)。

----------
東洋ゴム工業プレスリリース

D902iの交換用バッテリー(電池パック)が届いた。

2007-02-01 | News
2006年12月7日の「ドコモ携帯充電池が破裂の恐れ、130万個リコール」というエントリーの続報は、2007年1月26日の「やっとドコモからのお知らせが来ましたよ。」ってエントリーで書き込みましたが、その後の続報です。

今朝、8時過ぎに宅配便のお兄さんが NTTドコモグループ電池パックD06交換センター から預かった新しいバッテリーを届けに来ました。

届けられたのは「お詫び」状、新しいバッテリー(ドコモでは電池パックと言ってますね)、着払い伝票付きの「返信用封筒」、ドコモの「モバイラーズチェック」(500円分)の4点。

宅配のお兄さんが、出来ればこの場で交換してもらって、リコール対象のバッテリーは回収して帰りたいとのことだったので、その場で私のD902iのバッテリーを交換して、古いバッテリーを渡して、返信用封筒に入れ伝票切って完了。

当然っちゃそうなんですが、新しいバッテリーも一応は充電してあるみたいで無事起動。現在充電中でし。

お詫びのつもりらしいモバイラーズチェックは使わせてもらいますが、どうも情報漏洩やリコールなんかがあった場合に企業側からユーザーへはこの「500円」相当の「気持ち」を付けるのが習慣化されてるみたいですな。以前某カード会社の顧客情報漏洩の際も500円分の商品券が送られてきました。
まぁ、「これで勘弁してよ」ってことなんでしょうが、安くない?と思ったり、該当ユーザー数考えたら企業側の負担も相当だろうし大変やねぇ、とも思ったり、、です(笑)。
これを機にドコモさんには品質管理はもちろんのこと、イケてる携帯の開発で頑張ってもらいたいもんです。はい。

やっとドコモからのお知らせが来ましたよ。

2007-01-26 | News
2006年12月7日の「ドコモ携帯充電池が破裂の恐れ、130万個リコール」というエントリーで取り上げたドコモのバッテリーリコールのその後ですが、今日、家に帰ったらドコモから
『「FOMA D902i/D902iS/D903i」対応「電池パックD06」をご利用のお客様へドコモから大切なお知らせです。』
という手紙が来てました。

そういえばバッテリーリコールの件どうしたんだ?全然なにも音沙汰ないけど、、と思ってたんですが、一ヵ月半掛かりましたね。流石です。

で、この手紙を受け取ったら近日中に交換用のバッテリーが送られてくるそうです。宅配便で届けてくるらしいです。

ってことで、最近バッテリーがちょっと弱ってきてる気がしてたんでちょうど良いタイミングで良かったっす。はい。

ドコモ携帯充電池が破裂の恐れ、130万個リコール

2006-12-07 | News
ドコモの携帯D902iがバッテリーのリコールだそうです。

私の愛用してるのもD902iなので、念のため裏蓋開けてバッテリーの品番チェックしたらドンピシャでした。

YOMIURI ONLINEの記事から引用
---------- ▼ こ こ か ら 引 用 ▼ ----------
 NTTドコモと三菱電機は7日、三菱電機製の携帯電話に搭載された充電池が発熱して破裂する恐れがあるとして、約130万個を対象にリコール(自主回収・無償交換)を実施すると発表した。

 ドコモの携帯電話「FOMA D902i」に内蔵された充電池「D06」のうち、2005年11月~06年5月に出荷された約130万個が対象となる。充電池の表面にキズやへこみがつくような強い衝撃を受けると、充電中に内部が500度程度に発熱して膨張し、破裂する恐れがあるという。問題の充電池は三洋電機の子会社の「三洋ジーエスソフトエナジー」(京都市)が製造した。

 三菱電機は大阪府内で起きた1件の破裂について製造工程の不具合が原因と確認。このほか破裂や発熱など17件の報告を受けて原因などを詳しく調べている。調査中の事例には、充電中の破裂で足に軽いやけどを負った被害も1件あるという。

 三菱電機によると、製造中に充電池の部品の一部が変形して、電流を遮断する絶縁シートが破れ、さらに衝撃が加わって電池が変形すると、発熱、破裂が起きるという。

 三菱電機は利用者から報告を受けて4月に工程を変更したが、その時点ではやけどを負うほどの発熱が起きるとは判断せずリコールを実施しなかった。会見で三菱電機の伊藤善文副社長は「リコールを実施しなかったのは判断ミスだった」としている。

 リコール費用は30-40億円に上ると見られる。三菱電機とドコモ、三洋ジーエスソフトエナジーは今後、負担額を協議する。

 三洋ジーエスソフトエナジー製の充電池は、富士通やソニー、NECなど5社が製造したドコモの携帯電話にも使用されているが、「D06」とは製造工程が違うため、ドコモは「問題ないことを確認した」としている。

 ドコモは、電池交換などで「D06」が使われている可能性がある後継機「FOMA D902iS」「FOMA D903i」の販売も7日から一時停止した。ドコモは問い合わせダイヤル(0120・800・000、ドコモの携帯電話、PHSからは151)を設けている。
---------- ▲ こ こ ま で 引 用 ▲ ----------

言われてみれば充電後は相当熱くなってるような気がしなくもなかったりするんですが、別にバッテリーに傷付いてないし、傷つくような使い方してないしなぁ、、。
しかし、バッテリーの内部が500度近くまで熱くなるって、スゴイな。

ドコモのサイトに詳細が載ってますが、私の周辺にもD902iユーザーが多かったりもするので、リコール対象か否かチェック出来るように「取替対象の電池パック」のところを引用しときます。
NTTドコモ/重要なお知らせ
---------- ▼ こ こ か ら 引 用 ▼ ----------
取替対象の電池パック
電池パック「D06」のうち2006年5月製造以前のもの。「D06」に貼付されているラベルのアルファベット3桁が以下のものが5月製造以前の製品です。
【ラベル】「OKA」「OLA」「PAA」「PBA」「PCA」「PDA」「PEA」
【取替対象個数】約130万個

※電池パック「D06」は「FOMA D902iS」「FOMA D903i」にも対応しています。今回取替の対象となる電池パックは製造年月の点から、「D902i」で使用されていますが、「D902iS」「D903i」をご利用されているお客様につきましても、念のためご利用中の電池パック「D06」のラベルをご確認ください。
---------- ▲ こ こ ま で 引 用 ▲ ----------

ってことで、ダイレクトメールと良品が送られてくるのを待ちます。
あ、カミさんのD903iのバッテリーもチェックせねば、、。

目黒区議会も、、

2006-12-01 | News
いつも朝食を採りながらテレビを何気なく見ているのだけど、今朝は見ながら段々と腹立ってきましたよ。
ってのも、先月あたりから区議会とかの政務調査費に関して、ワイドショートかで盛り上がってたんですが、確か以前は品川区議会で不正利用が多いとか多くないとかって話だったので「ふ~ん、、」と聞き流してたのね。
それがなんと今週辺りから槍玉に挙げられてるのが地元である目黒の目黒区議会の政務調査費に関してのニュース。公明党の議員が揃って辞職した、ってのは昨日のニュースで知ってはいたのだけど、なかなか凄いことになってるようです。
詳しくは目黒区オンブズマンのサイトあたりが参考になるかと、、。

知れば知るほど区民税払ってるのがアホらしく感じられること必至ですね。

で、番組見てたら東京都の各区で政務調査費の使途に関しての報告の仕方もさまざまなようで、領収証など不要な区が凄く多いのにも驚いたんですが、報告書に添付する領収書はコピーでも可。ってとこも多いらしく、それって一粒で二度美味しいこと奨励してないか?って感じで、これまた非常に香ばしい香りがプンプンしとります。

いつも通勤時に目黒区総合庁舎前を通るんですが、今朝はなんかいつもと違った感じに見えましたよ。マジで、、。

2,466分の7

2006-12-01 | News
あ、ども~!
って感じで炎上中の近未来通信ですが、通信用サーバを投資家から集めた金で2,466台買って稼動させてるはずが、実働させてたのはたったの7台だったって、非常に香ばしいネタが投入されて今後の展開が凄そうです。

YOMIURI ONLINE の記事から一部引用
---------- ▼ こ こ か ら 引 用 ▼ ----------
不透明な経営が明らかになったIP(インターネット・プロトコル)電話会社「近未来通信」(東京都中央区)で、投資家が購入した通信用サーバー2,466台のうち、わずか7台しか稼働していないことが30日、総務省の調べで分かった。
---------- ▲ こ こ ま で 引 用 ▲ ----------

うん、しかし7台ってのは凄いわ。

Yahoo!でググる

2006-10-26 | News
商標の普通名詞化問題ってのがここ最近なんどかニュースなどに出てきてたりしますが、Googleが同社の社名である "Google" の使い方に関する意見を改めて示したようです。

ITmedia Newsの記事から一部引用。
---------- ▼ こ こ か ら 引 用 ▼ ----------
ジッパー、トランポリン、エスカレーター――いずれも商標が一般語化した例だ。

「google」という言葉も、同じような道をたどりつつある。最近では「googleする(ググる)」という言葉が、Merriam- Webster辞典やOxford English辞典で見出し語になったことが話題になった。これら辞典では、googleは「GoogleでWeb検索する」ことを意味する動詞として定義されているが、ググるという言葉をWeb検索一般を指して使うインターネットユーザーも見られる。

こうした状況を受け、Googleは改めて「GoogleはGoogle Inc.およびその検索技術とサービスを特定する商標である」と強調し、「Google」という言葉をGoogle Inc.とそのサービスを指す場合にのみ使うべきであると明言している。

同社はこれについて、用例を挙げて説明している。
---------- ▲ こ こ ま で 引 用 ▲ ----------

詳しい内容はリンク先の記事を読んでもらいたいのですが、Googleの検索エンジンを使って検索を行う場合のみ「ググる」って言い方して欲しいってことですね。
Yahoo!でググってみたら、、、みたいな使い方、まだYahoo!がGoogleの検索エンジン使ってた頃なら問題なかったんでしょうが、、(笑)。まぁ当たり前っちゃ当たり前のことなんですけどね。

で、このGoogleの普通名詞化問題に関しては、栗原潔のテクノロジー時評Ver2の2006年8月17日のエントリ「Googleも悩ます商標の普通名称化問題」で判りやすい解説がなされてますので、ご参考までに。

しかし、実際問題としてそこまで普通名詞化していくんかなぁ、、、。

ヤマハの燃料電池バイク/エフシーアクエルを発表

2006-10-20 | News
ヤマハが燃料電池バイクを開発して発表したそうです。

FujiSankei Business i.の記事から一部引用、
---------- ▼ こ こ か ら 引 用 ▼ ----------
ヤマハ発動機は19日、水素と酸素の電気反応で走行する燃料電池二輪車「エフシー アクエル」を開発したと発表した。

燃料タンクとなる高圧水素タンク2本の搭載とリチウムイオン電池を採用し、排気量125ccのガソリンエンジン車と同等出力を実現した。航続距離や重量などの詳細は明らかにしていない。
---------- ▲ こ こ ま で 引 用 ▲ ----------

スペックなどの詳細は不明なので、なんとも言えないんですが、、。125ccのガソリンエンジンと出力が同程度ってことなので、実用されることになったら街乗りには最適なコミューターになるのではないでしょうか。
たぶんまだまだバッテリーなども大きくて重かったりしそうだし、どの程度の時間その高出力を維持できるか?などもまだまだ改良しないと実用段階には行かないんだろうけど、、非常に期待したいです。

こう言ったある意味ガジェット的な要素の大きなバイクとか車ってのは、ヤマハよりもホンダの方が「アキラ」的なものを出して来そうなイメージを持ってるんですが、やっぱしヤマハが発表したとなると、追ってホンダからも何か出てくるんだろうなぁ、、。ってことでそっちにも期待してたりします(笑)。

通勤やちょっとした近場の用事の際に使うのに良い感じの、取り回しが良くてそこそこカッチョ良くて物欲をそそるようなシティコミューターって探してもぜんぜん無いんだよねぇ。あったら即買いなんだが(笑)。

高校大学の頃の、ちょうど今から二昔前くらいだったらRZ125あたりが都内を走り回るには最強だったんだけどね、、。