goo blog サービス終了のお知らせ 

Tout est bien qui finit bien.

結果オーライ(笑)

ライトダウンキャンペーンだったそうで、、。

2007-06-25 | News
「地球温暖化防止への関心を高めよう」ってことで、環境省やNGOなどがライトダウンキャンペーンとかってのをやってるそうで、24日(日)20時~22時がブラックイルミネーション2007と銘打ったイベントで東京タワー他参加企業などの広告看板やライトアップしてる施設などの照明が一斉に消灯したり減光したりしたそうです。

その効果、なんと100万世帯の一年分の電力消費量に相当するとかしないとか!

そこまで効果が明らかにあるのであれば、年に一度とかのイベントにせずに、週に一度とか、2週に一度とか、月一とか、もっとPRして啓蒙してバンバンやるべきだと思うんですが、、。どうもそうも行かないようですけどねぃ。

首相をモデルにしてクールビズの宣伝に何億も突っ込むより遥かに効果が高いと思うだけど、、、ここら辺を蓮舫あたりが国会で思いっきり突っ込んで攻めると面白いとか思ったりもするんだが、、(笑)。

日本でももっと大声で「白熱灯の電球やめて電球型蛍光灯ボールにしよう!」とかって主張しながら温暖化問題を真剣に訴える政治家が出ても良い気がするというか、そういう政治家が出ないのが問題だと思うんだけど、そういう主張をするといろいろな方面からいろいろな力が加わって来たりして、まぁ、政治家としてやってく為の資力に影響しちゃうんでしょうかねぇ、、とか思ってしまうんですが、どうなんでしょ。

真剣に温暖化とか環境に取り組む政治家(ただし宗教がかってないこと、とか、ある方向に寄り過ぎてないとか、当然ながら条件はありますが、、)が出てくれば応援するんだけどねぇって人って意外と多いと思うのですけどねぇ、、。

バーガーキングが再上陸

2007-06-07 | News
FujiSankei Business i.の記事から一部引用、、。
---------- ▼ こ こ か ら ▼ ----------
米ハンバーガーチェーンのバーガーキングが8日、東京都新宿区に第1号店をオープンして日本市場に再進出する。撤退した2001年当時は、日本マクドナルドが「ハンバーガーの平日半額」を仕掛け、65円でハンバーガーを販売するなど激しい低価格競争が繰り広げられていた。しかし、そのマクドナルドは今年、ハンバーグを4枚はさんだハンバーガー「メガマック」を期間限定で販売したところ、350円という高価格にもかかわらず67日間で1300万個以上を売り切った。ハンバーガー市場を取り巻く環境が大きく変化するなか、2度目の挑戦は成功するのだろうか。

バーガーキングの日本再進出を仕掛けたのは、大行列が続くドーナツ店などを手がけた企業支援会社のリヴァンプだ。同社とロッテがバーガーキングを展開する「バーガーキング・ジャパン」を共同出資で設立して、事業を行う。

リヴァンプは、カジュアル衣料品「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの社長を務めた玉塚元一氏(45)と同社副社長だった沢田貴司氏(49)が05年秋に立ち上げた。これまで、ロッテとともにファストフード「ロッテリア」の再生やドーナツ店「クリスピー・クリーム・ドーナツ」を日本ではやらせるなどの実績を持つ。
---------- ▲ こ こ ま で ▲ ----------
ってことで、バーガーキングが日本に再上陸だそうです。
ちょっと嬉しいかも。ワッパーって呼び名が懐かしいなぁ、、。

今回の再上陸はリヴァンプが仕掛け人だそうで、個人的にも応援したい度が増したりしてます。

小林尊の記録が破られる・ホットドッグ早食い

2007-06-04 | News
早食いや大食いといえば最近はギャル曽根あたりばかりですが、ホットドッグ早食い競争と言えば>この男、小林尊でしょう。
が、小林氏の早食い記録が破られたらしいです。

ASAHI.COMの記事から引用。
---------- ▼ こ こ か ら ▼ ----------
米国のホットドッグ早食い競争で、長野県出身の小林尊(たける)さんが昨年7月に樹立した53個4分の3の最高記録がやぶられた。米アリゾナ州で2日あった競争で、米国人のジョーイ・チェスナットさんが12分間で59個半という新記録をつくった。AP通信が伝えた。

同通信によると、チェスナットさんは、体重が100キロ。昨年の大会でも52個を食べ、小林さんに次ぐ2位だった。一方、小林さんは自身のホームページによると、身長173センチ、体重75キロながら数々の早食い世界記録を持ち「ザ・ツナミ」の異名をもつという。
---------- ▲ こ こ ま で ▲ ----------

しかし、12分で60個弱のホットドッグ喰いって、、、これ喰ってないよね、飲んでるよね、やっぱし(笑)。

小林尊くん、blogもやってるみたいですね。今度時間ある時に覗いてみやう。

学生の頃は吉野家の牛丼は食べるんでなくて飲むんだ!と豪語する連中が意外と多かったりしたんですが、、、(笑)。

NYPD Segwayを10台採用

2007-05-18 | News
2007年3月5日のエントリで書いた Segway ポリスバージョンですが、NY市警察が10台導入だそうです。

ITmedia Nwes の記事から一部引用、、。
---------- ▼ こ こ か ら ▼ ----------
米Segwayは5月16日、米ニューヨーク市警察がSegway Personal Transporter(PT)を10台購入したと発表した。セントラルパークやコニーアイランドなど、市内の公園や海岸で、この夏からパトロールに使用される予定だという。ニューヨーク市によるSegway採用はこれが初めて。

 今回ニューヨーク市警察が購入したのは、Segwayの警察用モデル「Segway i2 Police」の最新バージョン。Segway PTは徒歩の2~3倍の速度で広範囲の警備が可能であると同時に、小型で込み入った場所、屋内外いずれにも対応可能で、警備に適しているとSegway。また、電池交換以外の定期メンテナンスが不要なことや、二酸化炭素の排出量が少ないことも特徴だとしている。
---------- ▲ こ こ ま で ▲ ----------

今夏以降に実用されるようなので、ニューヨーク行くことあったらセントラルパークあたりで探してみるのも面白いかも知れないな。
しかし、実際に使ってる光景を見てみたいぞ。

引用元のITmedia Nwes の記事にあるのだけど、既に Segwayを採用している警察や警備機関は世界で400機関にも上ってるそうです。

日本では道交法改正しないと駄目なんだろうけど、きっとこの国の警察機構はこれ使ってみようとも思ってもなさそうな気もするな、、。

「預ける」とは言わないだろ

2007-05-15 | News
最初に書いておきますが、私は「赤ちゃんポスト」には反対の立場です。

熊本ではじまった「赤ちゃんポスト」ですが、早速というか、『想定外』な事件が起きてますね。

YOMIURI Onlineの記事から一部引用、、。

---------- ▼ こ こ か ら ▼ ----------
親が養育できない新生児を匿名で託す熊本市の慈恵病院(蓮田晶一院長)の「赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)」に、運用初日の今月10日、3歳とみられる男児が預けられていたことが15日、わかった。

男児は、父親に連れて来られて赤ちゃんポストに入れられたと話しているという。

 熊本県警は保護責任者遺棄罪に当たるかどうか調べている。想定していた「赤ちゃん」ではなかったことで、「養育放棄を助長しかねない」との声が強まりそうだ。

 関係者によると、男児が預けられたのは、運用を開始した10日正午の2、3時間後らしい。男児は名前を名乗り、3歳と話している。話の内容から、熊本県外から連れて来られたとみられる。健康状態は良好で、身元を示すものはないという。県警は男児の身元を特定したうえで、保護者から事情を聞く方針。
---------- ▲ こ こ ま で ▲ ----------

「保護責任者遺棄罪に当たるかどうか調べている。」とありますが、これ明らかに保護責任者遺棄以外の何物でもないでしょ。
先日この赤ちゃんポスト(この名称もどうだかなぁと思ったりしますが)に関して話してたんですが、やはりそこでもネグレストを助長するんじゃないか、とか、捨て子を奨励してるように取られるかもしれないねぃ、みたいな話になったんですが、早々にこういう事態が起こるとは、正直驚きながらも「やっぱりな」と思ってしまいます。

しかし、可愛い盛りの三歳児を捨てねばならない事情ってのはどういうものなのでしょうかね?
保護施設に相談するとか他にもいろいろ手はあるはずだし、そういう苦労するのはいくら邪魔だと思っても親としての責任と言うか人間として守るべきことだろう!と思います。
報道見るたびに暗くなるニュースです。

で、ニュースとか見て非常に気になったのがこの「赤ちゃんポスト」の解説とかでやたらと「育てられなくなった赤ちゃんを『預ける』」という言い方してるんですが、「預ける」のではなくて「捨てる」と言わないと駄目でしょ、これ。ここはっきりしてもらいたいですね、マジで。

チリ産ワインが安くなるらしい。

2007-03-28 | News
最近はめっきり酒量も減ってしまったのですが、ワインは好きです。特に安くて美味しいの(笑)。

日本とチリが経済連携協定に署名したとかで、チリ産のワインが安くなるそうです。チリ産のワインは意外とと言うと失礼かも知れないんだけど、美味しいのがあるので大歓迎なニュースです。詳しくは以下の記事のリンク先を参照してください。

asahi.comの記事から一部引用、、。
---------- ▼ こ こ か ら 引 用 ▼ ----------
日本、チリの両政府は27日、自動車などの即時関税撤廃などを盛り込んだ経済連携協定(EPA)に署名した。秋までの発効をめざす。日本によるEPAの締結・発効は5カ国目。南米諸国とは初めて。発効後には、日本の消費者はチリ産ワインを次第に安く買えるようになる見通しだ。
---------- ▲ こ こ ま で 引 用 ▲ ----------

しかし、関税が平均で17.6%も掛かっているとは知りませんでした。せいぜい一割程度かと、、。12年掛けて完全に撤廃とか言ってるようですが、そんなに時間掛けずにとっとと撤廃してもらいたいぞ、、。と。

ドクター中松 都知事選出馬

2007-03-18 | News
22日に告示が迫った東京都知事選挙も候補者が出揃ったと言われますが、なんか物足りない気がしてたんだよね、なんだろ?って、、。
で、ASAHI comの記事
ASAHI comの記事から一部引用、、。
---------- ▼ こ こ か ら 引 用 ▼ ----------
発明家のドクター・中松氏(78)=本名・中松義郎=が、朝日新聞の取材に対し、22日告示の東京都知事選に無所属で立候補すると語った。近く正式表明するという。中松氏は過去3回の都知事選に立候補し、03年には10万9091票を獲得している。

中松氏は立候補の理由を「石原都政にほころびがでてきたが、代わりに『この人』というのがいない。都民のもやもやが募る中、やむを得ず決意した」と説明。「政党などとのしがらみがなく、新しい政治を発明できる」などと語った。
---------- ▲ こ こ ま で 引 用 ▲ ----------

今回は「やむを得ず」の出馬だそうです。

これでやっと都知事選が面白くなって来た感じがします。って楽しんでどうする(笑)。

[CNC]ゴメス・チェンバリン 千葉県市原市観光大使任命取り消し

2007-03-14 | News
チンパンニュースチャンネル(CNC)のゴメスさんですが、千葉県市原市の観光大使任命を取り消されてしまったようです。

スポニチAnnexの記事から一部引用、、。
---------- ▼ こ こ か ら 引 用 ▼ ----------
フジテレビ系の深夜番組に出演中のチンパンジー(雄 5歳)をめぐり、飼育先がある千葉県市原市は、動物愛護団体などから「絶滅危惧種の動物に擬人化した活動をさせるのはおかしい」との批判を受け、任命したばかりの観光大使を14日までに取り消した。
(中略)
市は先月1日付で、市原ぞうの国で人気者のスマイルを坂本小百合園長(57)らとともに観光大使に任命。観光客を呼び込もうとしていた矢先の先月下旬から、市のホームページ上にテレビ出演などを批判する意見を動物愛護団体などから受けた。
---------- ▲ こ こ ま で 引 用 ▲ ----------

う~ん、どうなんでしょうねぇ。動物愛護団体とか環境保護団体とかってのは趣旨は判らなくもないんですが、どうしても過剰反応気味な部分ばかりが目に付くというか、そういうところでアピールしないとなかなか存在を示せない面もあるんでしょうけど、ちょっとアイタタタな気もしてしまいます。

チンパンニュースチャンネルも最近はどうもネタ切れなのか、番組としてもアレレな感じがしなくもないのでそろそろ潮時なのかも知れませんね。

よしこさんの「ぷらり途中下車の日々」のエントリーに、
---------- ▼ こ こ か ら 引 用 ▼ ----------
この番組、普通にゲストと遊んでるときはすごく面白いんですけどねぃ。
変にイデオロギー的なことを出してくるときは、えらくうさんくさいんですょねー…。
---------- ▲ こ こ ま で 引 用 ▲ ----------
とあるんですが、この「変にイデオロギー的」なところが某団体のお気に召さなかったのか、それ以前に動物を番組に使うことが気に入らずクレーム付けられて制作側が妙な構成にしてしまったのかは謎ですが、、。ちょっと香ばしくなってきてますね。

ネズミ入りのカレーは有り得ないでしょ

2007-03-14 | News
衛生管理体制がいろいろと取り沙汰されてる今日この頃だったりしますが、流石に「これは有り得ないだろ」ってなニュースが、、、。

YOMIURI ONLINEの記事から一部引用。
---------- ▼ こ こ か ら 引 用 ▼ ----------
東京都葛飾区のJR新小岩駅構内のそば・うどん店「あじさい茶屋新小岩店」で13日朝、ネズミが入った鍋で調理したカレーを販売していたことがわかった。

同店では、衛生管理体制が徹底されるまで営業を休止する。

同店を運営する「日本レストランエンタプライズ」(東京)によると、同店の女性店長が同日午前6時ごろ、鍋(直径20センチ、深さ25センチ)でカレーの仕込みを開始。午前6時15分から同8時30分にかけて、カレーそばやカレーライスなど6商品で計18食を販売した時点で、店長が鍋の中に、体長約8センチのネズミが1匹入っていることに気が付いた。
---------- ▲ こ こ ま で 引 用 ▲ ----------
これは有り得ないよなぁ、、、。今のところ健康被害を訴えてくる人が居ないらしいけど、明日になったら出てくるんでないでしょうかね、やっぱし。
ってか、記事読んだだけでちょいと気分悪くなるもんなぁ、、。自分がその店で喰ったとなったらそりゃ、、、。

で、ネズミが混入したってのが「うわぁ!」なんですが、記事読んで気付いたと言うか謎に思ったのが、いわゆる大きな寸胴鍋の底からネズミが出てきたってんなら判る気も(可能性としてね)しなくもないんですが、今回ネズミがダイブしたらしい鍋のサイズが「鍋(直径20センチ、深さ25センチ)」って、、このサイズの鍋の中に体長8センチのネズミが入ってたら普通すぐに気付かねぇか? レードルで軽く混ぜるだけで判ると思うんだけどなぁ、、「こんな具入れてたっけ?」って。で「うわぁ!」となると思うのよ、ふつう。
どうでしょ?

EPSONの Photo Fine Player P-2500の一部にウイルス混入

2007-03-07 | News
こういう画像ビューワとかって使うことが無いと言うか、ガジェット好きな私にしては珍しく食指が全く動かないブツだったりするんですが、新品で買ったデバイス類にウィルスが最初から入ってるってのは、有り得ないよな、やっぱし。

こういう場合もやはりユーザーが連絡してきたらお詫びの手紙と500円分商品券とかで済ませてしまうんだろうかね、、。ま、製品は新品に交換するのは当たり前だけど。

ITmedia Newsの記事から一部引用、、。

---------- ▼ こ こ か ら 引 用 ▼ ----------
セイコーエプソンは3月6日、同社のフォトビューワ「Photo Fine Player P-2500」の一部に、ウイルスが混入していたことを明らかにした。

 P-2500は、デジタルカメラで撮影した画像や動画、音声などの再生が可能なマルチメディアビューワで、2006年10月より出荷されている。製造番号が「G9HZ000001」~「G9HZ003029」までの製品に、USBメモリなどのリムーバブルドライブ経由で感染するウイルス1種類が混入している可能性がある。これ以外の製造番号では、混入の危険はない。
---------- ▲ こ こ ま で 引 用 ▲ ----------

該当製品使ってる人は要チェックです。

セイコーエプソン「重要なお知らせ」