goo blog サービス終了のお知らせ 

Tout est bien qui finit bien.

結果オーライ(笑)

[taipei2007] 台湾まで行ってきた。の1

2007-08-07 | memo
8月2日(木)日本から台湾へ。

東京は早朝に大雨。
出掛けるときには止んでたのだけど、急な雨でタクシーが出払ってしまった感じで、自宅近くでいつもなら5分も待たずに拾えるのに全然拾えず。
あ、来た!と思っても「迎車」や「回送」ばかり、、仕方なしに山手通りまで歩いて出てそこでも苦労するもなんとか空車を捕まえる。乗った時点で結構ヤバげな時間でちょっと嫌な予感がしてたんですが、やはり品川駅に着いた時刻が乗ろうとしていた成田エクスプレスの発車時刻、、orz...
まぁ、子連れでの移動なのでそんな場合も考えて一本早目の列車を目指してたので、たいした動揺もせずに特急券のみ買いなおして次の成田エクスプレスへ変更。小一時間の空き時間が出来たので綺麗になった品川駅のエキナカでコジュンドにジュース飲ませたりコジュンド弟散歩させて発散させたりして時間を潰し、次の成田エクスプレスに乗って成田に移動。
コジュンドは憧れの成田エクスプレスってことで大喜び。コジュンド弟もお兄ちゃんがはしゃぐのに合わせてテンション上げてカミさんと通路を散歩したりで大忙し(笑)。

成田空港に到着後、HISのカウンターでチケットを受け取りエバー航空のカウンターにてチェックイン。事前に頼んでおいた通りにエコノミーの最前列を確保してくれてあった。ベビーバシネットも準備できてるらしい。荷物も預けて身軽になってから、NTTDoCoMoのカウンターに行って台湾で使うために携帯を借りる。FOMAカード差し替えなので番号も変わらないし、保険も入れて二台で3泊2500円+通話料。これで現地ではぐれても連絡採れるんで安いもんです。
トットと出国手続きを済ませてしまって搭乗ゲート近くで時間を潰す。飛行機の中で寝てくれることを願って、搭乗案内までカミさんはコジュンド弟をひたすら散歩させる(笑)。
搭乗案内で幼児連れは優先搭乗できたのだけど、早めに狭い機内に入れるよりも後が良いと判断してゆっくりと機内に。
ほぼ定刻で出発。コジュンドは「飛行機に乗ってから読むように」と言われて家で読むのを我慢していたゲキレンジャーの本に夢中。コジュンド弟は出されたベビーミールが明らかに離乳食っぽくて気に入らず、かといって歩き回ることも出来ずに大泣き。カミさんはその世話で自分の機内食が採れず、、。コジュンド弟は結局出発前に買った煎餅だけ喰う(笑)。
コジュンドは機内食も軽くしか食べず、あとは読書。私はワイン飲んで熟睡(笑)。

台北にはほぼ定刻着。飛行機降りた瞬間に熱気と湿気に包まれる。
入国審査前にコジュンドだけ呼び止められて耳で体温を計られる。そっか麻疹輸出国から来たのね私たちってのを実感。まぁ平熱だったんでそのままパスして入国審査を通過、税関もそのままスルー。
税関抜けてから銀行窓口で取り急ぎの両替を済ませてタクシー乗り場へ。

空港からGrand Hyatteまでは最初に渋滞に巻き込まれるも約1時間で移動。NT$1,300也。ガイドブックに乗ってた目安よりちょいと高かったけど、快適に移動できたので良しとする。
タクシー降りてポーターに荷物預けてフロントに行き、チェックイン。予め兄が予約しておいてくれたので手続きも問題なく済み部屋へ。
部屋は21階のグランドクラブフロアーの広めの部屋でキングサイズのベッドとエクストラベッドが用意してある。コジュンド弟が室内で歩き回るには程良い広さで、子連れには嬉しい環境。窓から台北101も間近に観れて快適。

しばらくして兄から電話。夕食をみんなで採ろうということで、親父、兄、妹夫婦と共に館内の中華レストランへ。オーダー済ませてからコジュンド兄弟用のミルクを買うのを忘れてたのに気付き、私だけホテル近くのセブンイレブンまで買い物に行き一旦離席。海外のコンビニは楽しいです。
食事はコジュンドのリクエストでクラゲのサラダの他に、お勧めの料理などを堪能。コジュンドも楽しそうに食べていた。エビが入ってれば幸せらしい(笑)。

ってな感じで初日は終了。


しかし子連れの移動はやっぱし疲れます。

[taipei2007] 台湾まで行ってきた。の0

2007-08-06 | memo
金曜に台北にて兄の結婚披露宴があったので、先週の木曜、金曜と一足早い夏季休暇を使って家族で台湾まで三泊四日で行ってきました。

コジュンド兄弟にとっては初めての海外旅行ってこともあり、本来はもうちょい余裕の日程にしたかったのだけど、仕事がねぇ、、。やっぱしあと三日くらいは居たかったなぁ、、うむぅ。。

でもって、四日で何したかって言うと、、、

2日(木)日本から台湾へ。
3日(金)台北101見物と、兄の披露宴。
4日(土)ちょっと買い物。ナイトマーケットと足裏マッサージ。
5日(日)台湾から日本へ。

ってな感じで駆け足でした(笑)。故宮院とかも行こうかと思ったんですが、まぁ、予習もしてなかったしコジュンド兄弟がもうちょい大きくなってから行きましょうってことになりました。台北に親戚も出来た訳なんで、行く機会は今後もあると言うか、行くでしょやっぱし。ってことで、家族で台北が気に入った Jundo家でありやした。

珍道中については備忘録として追々エントリーしてきます。はい。

祝宴

2007-07-30 | memo
昨日の日曜日、兄の結婚式と披露宴があり、コジュン兄弟は初めての結婚式への参列。

とても暖か味のある人前式の挙式と披露宴をやったのは、私とカミさんの披露宴を開いた会場だったのだけど、去年改装していて少しだけ雰囲気が変わってはいました。でも結婚式場と違って他の披露宴が並行して開かれたりもしておらず、スタッフも以前のままの非常に親切で心のこもったサービスでとても良い式でした。
食事も非常に美味しくゲストの方々も堪能されていた様子。

コジュンドと従弟のところの息子には子供用にスペシャルプレートが用意されていて、ちょっと摘み食いしたんですが、そのフィレステーキの柔らかくて美味しいことったら、、私までオーダーしたいくらいでした(笑)

コジュンドはオジの結婚式ということは理解してるので、おめでと~!と拍手してたのですが、コジュンド弟は周りのみんなが拍手するんで真似して拍手してたって感じです(笑)

披露宴でのゲストのスピーチや披露されたビデオなどから、兄と花嫁の出会いから今までの話がいろいろ出てきて、家族も知らなかったエピソードなども披露され、驚いたり感心したり感動したり、、、。う~ん、母が居ないのが本当に悔しかったです。どれだけ喜んだことかと思うと、、ねぇ。いや、どっかから大喜びで見てたんだろうな、とは思いますけど。

しかし、あんなに幸せそうな兄の笑顔見たのは初めてでした。はい。末永く御幸せに!

[備忘録] 「ひさしぶり」なことが数件

2007-07-23 | memo
朝、ちょいとご無沙汰してる某アニ氏よりメッセージが届く。
先日から開いてる写真展への「ぜし!」とのお誘いであった。展覧会の情報は知っていてオープニングにも顔を出そうかと思ってたのだけど、諸般の事情で行けなかったので、明日にでも行こうと早速スケジューリング。

オフィスのエントランスで、打ち合わせに来ていた知人にバッタリ出会う。
最近彼の出したセカンドライフ本を買ったばかりで、感想でもメールしようと思ってたところなので一人心の中で「あぁ、どうしよう、、」と何故かちょっと慌てる(笑)。以前は細いイメージだったのだけど、なんかしばらく振りに合ったら栄養満点な感じの体型に進化していて、一緒に居た某友人と大して変わらない体格になっていて、そっちの方に驚いた(笑)。

前社でディレクターやってた頃のデータが残ってるMacのデータ整理をして、残しておくべきデータを外付けHDDに吸い上げて、マシンとディスプレイをSEチームに引き渡す。これで社内では私は Windows環境オンリーとなった。
データ整理中に過去のいろいろを見てたんだけど、それこそ「久しぶり」なデータたちの一つ一つにいろいろ思い出があったり、これ何?的なデータもあったりで、それはそれで面白かった。いちいち拾ってみてるといわゆる「片付けものしてて見つけた本読み出して片付け捗らず」状態になるので、適当に切り上げたんですが、、。封印されたデータたちは再び日の目を見ることはまず無いんだろうなぁ、、やっぱし。

オフィス移転

2007-06-18 | memo
週末にオフィス移転の引越し作業がありました。
週末って行っても、金曜の午後あたりからパッキングし始めて、土曜に業者が運んでくれて、あとは各自で開梱して整理ってのが基本なんで、自分たちで重い荷物を何個も運んだりって肉体労働的なことはほとんど無かったりするんですが、まぁ、それでもそれなりにダンボール運んだりいろいろで結構体力使ったりしました。

更に移転に伴い余ってしまった什器やら個人の荷物やらをそれぞれ自宅に運んだりとかもする訳で、我が家のNOAHが活躍する日が来ましたよ、やっと(笑)。
そんなこんなで社長の家に椅子やら机やら細かなモノいろいろと運ぶの手伝ったり、スタッフの家まで椅子運んだりで、気が付いたら金曜土曜の二日で都内を70kmばかし走ってました。

ってな感じで、明日と言うか今日(6月18日)から中目黒の新オフィスで業務再開です。新しいオフィスで心機一転と行きたいとこですが、これがまた引き続き多忙な状況というかあと半月で加速するんですね、忙しさが、、。

甲状腺と肝臓 経過その14

2007-04-23 | memo
前回の採血が2006年11月18日で診察が11月27日だったので、5ヶ月ほど経過観察しての診察の日。
先日4月14日に採血した検査結果の診察が本日ありました。はい。

午前の仕事を追え、ランチとってから病院へ。もっと暖かくなると聞いてたのに意外と風が冷たくて寒く感じましたね、今日は。
受付を済ませてから30分ほど軽く待たされ、診察室に呼び込まれる。
結果は非常に良い感じで、甲状腺刺激ホルモン(TSH)もトリヨードサイロニン(T3)、総サイロキシン(T4)も基準値のど真ん中より低めで非常に良い数値でした。一番問題となっているのがバセドー病の原因(誘因)とも言われるTSHレセプター抗体(TRAb, TBII)なんですが、これも非常に低い数値になっていてドクターも「これなら何も心配ないでしょう。非常に良いです。」と太鼓判押してくれました。
血液検査したんで他にもいろいろとγ-GTPやらなにやらも数値が判ったりしたんですが、どれも「問題無し」で至って健康体ってことだそうです。

もう完治したと考えて良いらしく、今後は5ヶ月に一度(これが病院の予約システムの最大期間だそうで)採血してチェックしてけば良いらしいです。健康管理の為にもこれくらいのペースでチェックした方が良いお年頃だそうです(笑)。

ってことで、甲状腺機能亢進症治療としては無事終了って考えて良いでそうです。やったね。v(^o^)v

で、本日の会計は検査結果だけだったんで210円也。

採血

2007-04-14 | memo
前回の採血検査が2006年11月18日だったので5ヶ月空けての、2007年一発目の採血。
半年に一度とかでも良いとのことなのだけど、病院の予約システムの制約があって半年先の予約はできないってことなので、制約の中で可能な範囲での間を空けて本日になった次第。

毎度のことながら単なる採血なので普通に血を採ってもらっただけなんですけどね(笑)。
本日の採血担当は知的な雰囲気漂う小柄なお姉さんでした。もの凄く丁寧にやってくれてるんですが、針を抜くときがちと痛かったですね。85点といったところでしょうか。
アンプル4本分採るのはいつもと一緒で、結果も後日の診察時に発表ってことで、何もないことを願いつつしばらく待ちます。はい。

本日の会計は4,470円也、駐車場は軽く入院中の父親見舞ったりしたんで200円でしたが、実は昨年末から診察来た患者さんは駐車料金半額になってるみたいです。

甲状腺と肝臓 経過その13

2006-11-27 | memo
前回の採血が8月19日で診察が8月28日だったのですが、三ヶ月ほど経過観察期間を経て、先日11月18日に採血してその検査結果の診察が本日ありました。

午後一で病院まで行き、診察っていうかドクターから検査結果を聞く。
結論は良好。甲状腺刺激ホルモン(TSH)もトリヨードサイロニン(T3)、総サイロキシン(T4)もともに基準値のど真ん中ストライクって感じでバッチグー(死語)でした。
んで、前回の検査で疑問となってしまっていた件のTSHセレプター抗体(TRAb, TBII)って言う憎いあんちきしょうがいるんですが、こいつの数値だけが何故か前回の検査では高くなってしまっていたんで今回の追加検査ってことになった次第なのですが、本日の結果では基準値内にきっちり収まっておりまして、ドクターも
「バッチリですね。全て問題無しです。(ニッコリ)」
と仰ってました。
ついでに会社の検診で中性脂肪がちょいと高めだったことも言うと、こいつも問題無い数値だってことで、万事OKって感じです。

機能亢進症と診断されてから一年ほど抗甲状腺ホルモンの投薬を続けて、それから9ヶ月ほど投薬を止めて経過観察してきた訳ですが、どうやら「ほぼ完治」と言って良いようです。
投薬せずに9ヶ月経っていて、数値も非常に落ち着いてることから、ここから急転して再発ってのはまず無いでしょう。とのことです。ワ~イ、パチパチパチィ~!!

で、当初は完治したっぽければ年に一度の採血検査のみって感じでやってこうと計画してたのですが、まぁ歳も歳だしって言うか、年に2~3回くらいのペースで採血検査してくのが健康管理の為にも良いのではないでしょうかねぃ、、ってことで、病院の予約システムが5ヶ月先までしか予約を入れられないってのもあって(笑)、次回は年度が替わった春頃に採血しに来てくださいってことになりました。
まぁ、完全に一年放置されたら確実に忘れそうな気もするんで、それくらいが妥当な線なんでしょうかねぇ、、(笑)。

そんなこんなで、甲状腺機能亢進症治療の第一フェーズは無事終了って感じでしょうか、、あ、投薬の有無で言えば第二フェーズって感じやね。
食事などの制限も全くなしなんですが、注意点としてはストレスを溜めすぎないようにしてください。って点だけだそうです。あと、暴飲暴食はもう歳なんで控えましょうって感じのジェネラルな注意はありましたが、、、。

本日の会計は210円也。

採血

2006-11-18 | memo
前回の検査から三ヶ月空けての本年四度目の採血。
今回こそ結果が良ければ、年に一度の採血で良いことになる、、はず(笑)。前回の採血の際もそう言われてたんだけど、前回の検査結果でTSH, T3, T4 ともに正常値の範囲に収まっていたのに何故かTSHレセプター抗体(TRAb,TBII)だけがちょいと高めになってるというちょいと謎な事態になって、念のためのもう一回となった次第。ここら辺は9月6日のエントリーに書いてあります。

んで、本日ですが、まぁ普通に採血してきました(笑)。
病院のシステムがこのところ構造改革してるらしくって、前回と受付後の動きに違いがあったりして戸惑いましたが、結果としては効率化が図られているようで、テンポ良く検査も済んだ感じです。が、、受付から会計前までの効率化が図られてるのに会計だけは以前と同じシステムなのでここがボトルネック?って感じで、ちょいと会計で待たされちまいました。
採血はメガネのお兄ちゃんが非常に事務的にアンプル4本分採ってくれたのだけど、彼の口調や態度からは信じられないくらいに上手でした。つまり全然痛くない。お主やるなぁ、、って感じでした。

本日の検査代は4,470円也。駐車場代は短時間だったので100円。
結果は後日って感じです。
良い結果だと嬉しいんだけどねぃ、、、。

甲状腺と肝臓 経過その12

2006-09-06 | memo
このところ怒濤の忙しさですっかりblogも放置状態になってしまってましたが、なんとか生きてます(笑)。

去った先月28日は先月19日の採血検査結果を踏まえての診察の日だったので、仕事の合間に病院まで行って来た。
このところの激務もあり、疲労とストレスであまり検査結果が良くないのではないか?とかちょっと心配だったのですが、まぁ、結果としては、ん~どうなんでしょ?って感じの非常に半端な感じのものでした。

診察室に呼び込まれ、ドクターがPCの画面に表示されている検査結果の各数値などを見ながら細かく説明してくれるのはいつもと同じ。ただ、今回はドクターがちょいと曇り顔、、、(汗。

まず最初、重点的にチェックする数値が、甲状腺機能亢進症の場合は甲状腺刺激ホルモン(TSH)がメインで、これは脳の下垂体前葉から分泌される甲状腺ホルモンの分泌を刺激する糖蛋白で、甲状腺に異常があるとまずこいつの値をチェックする訳です。簡単に言えば脳から甲状腺に対して甲状腺ホルモンの分泌を命令するヤツです。で、この値は正常値の範囲にしっかり収まってるので問題無し。

次、トリヨードサイロニン(T3)。T4と呼ばれる総サイロキシンから合成される甲状腺ホルモンのことで、T4やTSHと一緒に測定して甲状腺機能の診断に用いるヤツです。この数値が怪しいと問題ありですね。んで、こいつも今回の検査では正常値の中にしっかり収まっていたので、問題無し。

更に次、総サイロキシン(T4)。基礎代謝を高める甲状腺ホルモンの一種で、T4からT3に代謝されるんだけど、活性はT3の方が強いらしいです、、よく判らないけど(笑)、まぁ、こいつが高いと代謝が高まってしまって、いわゆる機能亢進症の症状が目立ってくるらしいです。で、こいつはT3とセットでチェックされるんですが、こいつも今回の検査では正常値内に収まってまして、問題無しでした。はい。

そんでもって、前述の通り、TSH, T3, T4 ともに正常値の範囲に収まっていて体感的にも亢進症の症状らしきものは感じられないし肝臓の方も問題無いんで、おぉ、こりゃ快復しまくりでもうOKなんでは? と思ってしまうのですが、ドクターがちょいと「ん~、なんかスッキリしないねぇ、、」とブツブツ言ってたんですよ。
何が引っ掛かってるのかと言うと、TSHレセプター抗体(TRAb,TBII)って言う「ヤツがあるんですが、こいつの数値がちと高め。基準値を上回ってしまってたのです。前回は基準値以下だったのが、、、!
どういうことか?と言うと、このレセプター抗体ってのは甲状腺ホルモン異常がある時に二次検査として調べるんですが、甲状腺機能亢進のバセドウ病の識別にきわめて有用な検査になってる訳です。つまりこの値が高いってことは、まだ機能亢進症ですよ!と数値が物語ってるらしいです。
でもしかし、「TSHもT3もT4も正常値内に収まっている」=「機能亢進症の症状は無いよん」となっとるんで、ドクターは「なんかスッキリしない、気持ち悪いねぃ、、」と仰ってる訳です。しかも前回の検査時には基準値内に収まってたのが今回になって上がってしまってるのも解せないらしい。
このところのストレスフルな激務状態のせいでちょっとホルモン分泌がおかしくなってる可能性もあるんで、レセプター抗体値が高かったからと言ってすぐに再発!とは判断出来ないし、現にTSH, T3, T4は問題ない訳だったりする。

そんなこんなでドクターと協議の結果「なんか嫌だねぇ、、」ってところで一致して(笑)。もう一度、11月に採血してみてその結果で決めましょう!ってことになりました。特に投薬もせず、制限も無しで普通に生活して良いそうです。
ん~、なんかスッキリしない結果ではあるんですが、まぁ、T3, T4が正常値にきっちり入ってただけでも喜んで良いのかも知れませんが、、、。そんな感じです。

、、、てな訳で次回は11月に採血して検査して、その結果が良ければあとは年に一度の採血検査さえしていけば良いってことになるらしいです。
なんともスッキリせずモヤモヤ感満載ではありますが、一応快方に向かっているのは間違いないと考えて良いらしいんで、良しとしときます(笑)。

28日の会計は210円也。やっぱし薬が無いと安いわ(笑)。
仕事の合間に抜けて来たんで駐車場代も掛からず、、。