時計博物館から駅へ行く途中に入ったMIGROS。
スイスではCO-OPと同じくらいよく見かけるスーパーです。
壁の時計ですが、時計の町だけあってとても大きいんですよ~。


ところでラ・ショウ・ド・フォンはフランスとの国境に近いジュラ地方にあります。
ジュラといえば・・・そう中生代のジュラ紀。
ジュラ紀は現在よりも暖かく降水量も多く湿度も高かった。
そのため動物、植物はともに種類が増え大型化していった。
植物ではイチョウ、ソテツなどの裸子植物が大きく繁栄し、それまで植物が無かった内陸部まで生育範囲を広げていった。
またジュラ紀の後半には被子植物も現れた。
海洋ではアンモナイトや、プランクトンが繁栄し地上では恐竜が多種多様な進化を遂げた。
始祖鳥が現れたのもこの時代である。
ジュラ紀にもっとも進化した生命は海洋での魚類と、海洋で暮らす爬虫類(魚竜、首長竜など)である。
また無脊椎動物にはいくつかの新しいグループが現れた。
(Wikipediaより)
中生代のジュラ紀の語源となったジュラ山脈はスイスとフランスの国境をなす山脈で
太古の昔繁栄した恐竜の化石が見つかったところです。
車窓から見えるのは緑鮮やかな草原となだらかな丘陵。
この辺りを大きな恐竜が映画のように のっしのっしと歩いていたんでしょうか。
ロマンですねぇ~。
遠い昔の学生時代にほんの少し習った記憶がありますが
教科書に載っていた土地を見られるなんて感激~♪
なだらかで平和的な(?)地形ですよね。




断層がくっきりと見えます。

スイスではCO-OPと同じくらいよく見かけるスーパーです。
壁の時計ですが、時計の町だけあってとても大きいんですよ~。


ところでラ・ショウ・ド・フォンはフランスとの国境に近いジュラ地方にあります。
ジュラといえば・・・そう中生代のジュラ紀。
ジュラ紀は現在よりも暖かく降水量も多く湿度も高かった。
そのため動物、植物はともに種類が増え大型化していった。
植物ではイチョウ、ソテツなどの裸子植物が大きく繁栄し、それまで植物が無かった内陸部まで生育範囲を広げていった。
またジュラ紀の後半には被子植物も現れた。
海洋ではアンモナイトや、プランクトンが繁栄し地上では恐竜が多種多様な進化を遂げた。
始祖鳥が現れたのもこの時代である。
ジュラ紀にもっとも進化した生命は海洋での魚類と、海洋で暮らす爬虫類(魚竜、首長竜など)である。
また無脊椎動物にはいくつかの新しいグループが現れた。
(Wikipediaより)
中生代のジュラ紀の語源となったジュラ山脈はスイスとフランスの国境をなす山脈で
太古の昔繁栄した恐竜の化石が見つかったところです。
車窓から見えるのは緑鮮やかな草原となだらかな丘陵。
この辺りを大きな恐竜が映画のように のっしのっしと歩いていたんでしょうか。
ロマンですねぇ~。
遠い昔の学生時代にほんの少し習った記憶がありますが
教科書に載っていた土地を見られるなんて感激~♪
なだらかで平和的な(?)地形ですよね。




断層がくっきりと見えます。
