右下はマーラー5番のジャケット。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~夕方の天気予報コーナーで、予報士の娘さんが、話す時に腰から上をコクッとほんの少し傾ける。 年頃の女性がよくやる身振りの一つで微笑ましい。 が、ヒトコトずつ話すたびにこれをやられると、ちょっと気ぜわしい (彼女は意識的に演技していると想像しますが、たまにフッと見せるなら、可愛いという感情が浮かびますけどね)。カラヤンも指揮を終え . . . 本文を読む
2006年5月29日投稿分__
ドン・ファンは、モーツァルトのオペラ「ドン・ジョヴァンニ Don Giovanni」と R. シュトラウスの交響詩「ドン・ファン Don Juan」の題材となっています。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ドン・ファンは、17世紀スペインの伝説上の放蕩児のことで、プレイボーイの代名詞として使われる。 元になった伝説は__プレイボーイの貴 . . . 本文を読む
小澤征爾~~~~~~~~~~~~~~~~~~先日 小澤征爾のインタヴュー番組を見ていて、この喋りかたは “長嶋茂雄にそっくり” だと思いました。 インタヴュアーが合の手を殆ど入れず、小澤が殆どの時間を喋っている。 長嶋は早口で句読点をあまり入れませんから、どこで文節が切れているのかも不明確で 聞きとりにくいことも多かった (が、「長嶋語」ともいわれて人気があった)。だが 彼 . . . 本文を読む
中央は撮影カメラを覗くカラヤン。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~巨匠カラヤンは20世紀の大指揮者だといったら、多くの人は否定しないでしょう。 舞台監督のカラヤンは、大監督か? また映画監督カラヤンは? 私は素人目でみて、映画監督カラヤンは評価しません。舞台監督カラヤンは、舞台をみていないので評価できませんが、メディアのいうには、評価が高くないようです ... 舞台監督カラヤンは指揮者カラヤ . . . 本文を読む
2006年5月28日投稿分__★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ある放送局のプロデューサーの話し ...「音楽学校を卒業して、トップ奏者はソリストになり、次にうまい奏者はオーケストラに入り、その次は音楽雑誌の編集者に、その下が批評家になって最優秀で卒業した演奏家をコキオロス ...」(大町陽一郎著の本から)★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★  . . . 本文を読む
2006年5月28日投稿分__
右写真はガラス製ヴァイオリンですが、果たして その音色は?__ 一応 音は出るそうですが。
~~~~~~~~~~~
先日 名匠ストラディヴァリが製作したヴァイオリン「ハンマー」(写真左) が競売に掛けられ、楽器としては史上最高となる 354.4万ドル (約3.9億円) で落札された (ニューヨーク AFP=時事) そうです。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ . . . 本文を読む
2006年5月28日投稿分__
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ (Dietrich Fischer-Dieskau) は、オペラとリート Lied の大歌手です。 バリトンという低い声質から、オペラでは主役が少なく脇役が多いですが、リートはシューベルトの曲を中心に、ありとあらゆるリートを歌い 録音しました。
特にリートの最高峰に位置する「冬の旅 Winterreise」はモノーラル録 . . . 本文を読む
2006年5月27日投稿分__
ビートルズのジョン・レノン John Lennon が、オノ・ヨーコと結婚した経緯は “なるほど” というものでした。 1960年代早々 大人気を博したビートルズの回りはイェスマンばかり ... 金の卵を生むニワトリはみんな大事にします。 そこへ現れた前衛芸術家のオノ・ヨーコに、ジョン・レノンが魅かれたのも無理からぬ状況だったかも。
(ハッキリいって ”何をやっ . . . 本文を読む
2006年5月27日投稿分__
ドイツ語会話番組をちらりと見たら、「これからビートルズのシー・ラブズ・ユーの独語版 “ズィー・リープト・ディヒ” を歌います」というので、どんなものかと聞いてみました。
「Sie liebt dich, yeah yeah …」というもので、確かにメロディは「She loves you」と同じですが、曲が進むにつれ、独語のゴツゴツ感とギクシャクした違和感があり、 . . . 本文を読む
2006年5月27日投稿分__
1990年 ローマのカラカラ浴場 Terme di Caracalla 跡の野外コンサート会場で、世界的に有名な三人のテノール歌手が、イタリアで開催されたサッカーワールドカップを記念して 初めて共演しました。 以降 何回か同様の三大テノールによるコンサートが開催されましたが、この第一回目が最も成功しました。 伴奏の指揮をしたのはインド人のメータ Zubin Meh . . . 本文を読む
2006年5月26日投稿分__英国の少女歌手シャルロット・チャーチ Charlotte Church が歌う、2枚の CD「天使の歌声 Voice of an Angel」('99) と「エンチャントメント Enchantment」('02) の違いが興味深い。 最初の CD がデビュー盤で12才の時の歌で、実に魅力的です。 あどけない無邪気な少女が、天性の声ではつらつと歌っている . . . 本文を読む
上左はオッター、下左はレンパー、上右はレーニャ、下右はマイの「七つの大罪」CD ジャケ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~クルト・ワイル Kurt Weill の「七つの大罪 Die sieben Todsünden」は、ドイツを追放された1933年にパリで発表した35分ほどの舞台作品です。「ルイジアナの田舎に住む若い女性アンナが、故郷に家を建てるためにアメリカの大都市を渡り歩き、キャ . . . 本文を読む
2006年5月24日投稿分__
いま「ヌヴー」と検索すると、出てくるのは小説「ダ・ヴィンチ・コード Da Vinci Code」に登場するソフィー・ヌヴー Sophie Neveu 暗号解読官ばかり。 私が知りたいのは、女性ヴァイオリニストのジネット・ヌヴー Ginette Neveu なんですが ... 半世紀前に 大西洋上アゾレス諸島で飛行機が墜落、30才で夭逝 (ようせい) しました。 . . . 本文を読む
2006年5月24日投稿分__
メンデルスゾーン Mendelssohn の交響曲4番「イタリア」冒頭は、はじけるような曲調で始まり、心がウキウキしてきます。「真夏の夜の夢 Ein Sommernachtstraum」も、特に "結婚行進曲 Hochzeitmarsch" は陽気で楽しい。 同じ「結婚行進曲」でも、ワーグナーの「ローエングリン Lohengrin」第三幕で出て来るそれは、厳かです . . . 本文を読む
ポーズをつくるカラヤン?~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~カラヤンは巨匠と呼ばれました。 業界語ではマエストロ Maestro (伊語)、英語のマスターですが、20代の指揮者でもマエストロと呼びますから、一般的にはカリスマ Charisma 指揮者といった感じでしょうか? 芸能界では以前、アイドルタレントといういい方もありました。舞台に登場しただけで、ものすごい拍手が沸き起こり、会場全体に名 . . . 本文を読む