goo blog サービス終了のお知らせ 

シャンテ サラのたわ言・戯れ言・ウンチクつれづれ記

"独断と偏見" で世相・経済からコミックまで 読んで楽しい 面白い内容を目指します。 

ヒーローコミック映画

2006年10月05日 | シネマ何だかんだ
バットマン/スパイダーマン/スーパーマン は、コミックの映画化版です。 この中で「バットマン」(89年) はおふざけ度が強くて、あまり共感しませんでしたね。 架空の都市 ゴッサムシティは、年代設定があやふやで、戦前でも戦後でも通りそうな雰囲気でした。 予算 $35M、興収 $413M のヒット。 バートン Tim Burton 監督、キートン Michael Keaton 主演、ニコルソン Ja . . . 本文を読む

神と宗教と SF

2006年10月05日 | 分からな~い人生
宗教画、預言者、仏陀 ...~~~~~~~~~~~~~~~~~~「神」とは何でしょうか? これは最も難しく、一言では答えられません。 百科事典から一部を抜き出しましたが、これでも殆どの人にはよく理解できないでしょう。 私もよく分かりません。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★Wikipedia から __ 神とは、人間の及ばぬ知恵/知識/力を持つとされる存在の一種で、人間を含む生命や . . . 本文を読む

宗教と「魔宮の伝説」

2006年10月05日 | シネマ何だかんだ
宗教って何でしょう。 災害や疫病 不慮の事故 不運に見舞われた時、大昔は科学的に理解できませんでした。 超自然的な存在を恐れ、災厄 (さいやく) を避けたいと願い、かつご利益 (りやく) も得たいと欲するのは自然でしょう。 逆に幸運が訪れた人は、いつまでもその幸運が続くようにと願うのも自然ですね。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 宗教は一般に、神・超越的存在・聖なるものなどにつ . . . 本文を読む

考える生命

2006年10月04日 | 分からな~い人生
左はソクラテスの死 (ジャック=ルイ・ダヴィット、1782年作)。 中央はラファエロ画, 1509年 プラトンとアリストテレス。 右はプラトンの胸像。~~~~~~~~~~~~~~~~~~ヒトはなぜ考えるのでしょう。 生きるためにでしょうか? それとも死ぬために? 人類の歴史で哲学といえるものが起ったのは、ギリシャでしょう。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★哲学 philosop . . . 本文を読む

生命の惑星

2006年10月04日 | 分からな~い人生
右はフランスの哲学者デカルト。~~~~~~~~~~~~~~~~~~“宇宙で唯一 生命体が存在する” と考えられている (?) 惑星、地球。 誕生してから46億年経ちますが、人類の歴史は一万年もありません。 地球の歳からしたら、人類はまだ生まれたばかりのようなものです。  40億年前に出現した生命体とは?★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★生物は、自己増殖能 . . . 本文を読む

ダイエーとは何だったのか (3) ブランド

2006年10月03日 | 経済あーだこーだ
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ Wikipedia / ffortune.net から __ 展開していたアメリカ型ディスカウントストアのハイパーマートが失敗、消費者の意識が「安く」から「品質」に変わったこと、家電量販店などの専門店が手広い展開を始めたことなどから、ダイエーは徐々に時代に取り残されます。 また、ダイエーが価格を安くするため 仕入れ業者に過度な値引きを強 . . . 本文を読む

ダイエーとは何だったのか (2) バブル崩壊

2006年10月03日 | 経済あーだこーだ
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ffortune.net から__ダイエーが80年代まで次々と店舗を増やしていくことができたのは、各地で店舗用の土地を買って そこにスーパーを作れば、土地の値段が上がり その不動産資産を担保にして お金を借りられて、次の店舗開拓の資金に出来たからです。 ところが90年代のバブル崩壊により 土地の値段が下がり始めると、この方程式が使えなく . . . 本文を読む

ダイエーとは何だったのか (1)  今太閤

2006年10月03日 | 経済あーだこーだ
5年前には 連結有利子負債が 2.5兆円 もあったダイエーの再建が進んでいます。  2.5兆円 の利払いが 1% なら 250億円、月 20億円、日 0.7億円、半分の 0.5% でも「一日 0.3億円」という猛烈な返済額です。 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 単体で約3500億円ある有利子負債を、株などの資産売却で 2000億円程度削減し、産業再生機構に対する約140 . . . 本文を読む

修理代は製品より高い

2006年10月01日 | 電子産業は花形?
先日6年間使っていた関数電卓を修理してもらおうと、買った電気店へ持ち込みました。 7セグ液晶表示があちこち抜けて 数字が読めなくなってしまった … 計算部分は生きていますが、液晶表示部分が半分死んでいるのです。 中を開けると、基盤からシートコネクタで液晶に繋いである。「これ シートコネクタと液晶 を交換すれば、生き返ると考えたのですが … 」 受付係員がいうには「電卓修理は保証期間内は交換します . . . 本文を読む