ハワイ Hawaii には、最初の海外旅行に次いで二度目で、今度は夫婦で15年ほど前バブル期の頃の夏休みに行きました。 もう殆ど成田発着ばかりでしたが、わざわざ羽田発着を運行している航空会社を使ったツアーパックを選びました。
~~~~~~~~~~~
主に Big Island のハワイ島 Island of Hawaii で滞在、残りをオアフ島 O'ahu Island で滞在としました。 レンタ . . . 本文を読む
電話交換手が活躍していた時代。 1960年頃までの話しですね。~~~~~~~~~~~~~~~~~~家庭の光熱費を計測しに、毎月やってくる人たちがいます。 電気 ガス 水道の検針員です。 しかし彼らの仕事はいずれ無くなると予想します。 なぜなら、ハイテク装置が整備されれば、検針という仕事は人手が不必要になるからです。電気 ガス 水道の毎月変化した数値を電気変換、それを通信回線を通してセンターへ送れ . . . 本文を読む
ニュージーランドの西洋料理に飽きて、町の中華料理店に行ったはよかったのですが、判明した料理が「チャーハン」で、¥2,000位のものしかなく その半分はないとのことで、高いなと思いましたが注文__出てきたものは十人前ほどありました。 夫婦二人でも食べきれず、殆ど残してしまいました。 失敗しっぱい。
~~~~~~~~~~~~
郊外の幹線道路沿いに 駐車するスペースにちょっとしたテーブル椅子があって、旅 . . . 本文を読む
三度目の海外はニュージーランド New Zealand で、20年位前 夫婦で一週間の観光旅行。 豪州は行く人が多いから、隣の国にしました。 空港に着くと、そこは南半球ですから (夏休みに出発したので) 気候は半年先の冬。 そんなに寒くもなかったですね。 ニュージーランドは北島と南島に別れていて、そんなに違わないだろうと 現地レンタカーで北島だけを回ることにしました。
レンタカーはホンダも選べた . . . 本文を読む
香港ツアーには4~5月のゴールデンウィークに行ったのですが、緯度が南のせいか日本の夏のようでした。 ツアコン氏に「今こんなに暑かったら 夏はどうなるんですか?」と聞いたら、「地獄ですよ」と答えが返ってきました。
ツアーで案内された「タイガーバーム・ガーデン」は、中国で有名な軟膏薬「タイガーバーム」で財をなした創業者が作った 等身大の世界各地の風俗人形を展示してある遊園地でしたが、あまりいい趣味で . . . 本文を読む
次に行ったのは香港で、20年ほど前でした。 夫婦で三泊四日のパック旅行だったと記憶しています。 玄関口がビルの谷間に着陸する啓徳空港で、先ずこれにびっくり (新空港が開港したのでもう使われていないでしょう)。
毎夕食は中国の違った料理を食べました_広東 四川 潮州 (ちょうしゅう) で、潮州料理は何ともいえない味でうまかったですね。 代表は、ツバメの巣のスープとフカヒレのスープです。 東京にも潮 . . . 本文を読む
左は「太陽がいっぱい」。 右は「危険がいっぱい」。~~~~~~~~~~~~~~~~~~60~70年代、ベルモンドと並ぶフランスを代表する映画俳優。 醜男のベルモンドに対するフランス美男の代表でしたね。 今思い出すのは、美男だが 陰のある、クセのある悪役、まともな生き方をしない個性的な役柄ばかりでしたね。 どちらかというと暗黒街ものに向いていました。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ . . . 本文を読む
小学生の頃 (60年?) 封切られたのは知っていましたが、日本海の地方都市で800円の料金だったのを覚えています。 普通の映画料金の5倍でした。 つまり 普通の映画は今の十分の一だったのです。 ですから当時の 800円 は今の 8,000円 の感覚です。この映画を最初に見たのは、70年代になってから、今はもう無くなった渋谷パンテオンの大スクリーンで、満員でした。 後半の有名な「戦車競争」シーンで、 . . . 本文を読む
初めての海外は70年代前半のアメリカでした。 同僚と二人でボストンへ行くのに、シアトル経由でサンフランシスコで駐在員と合流して一泊、翌日大陸を横断して現地へ辿り着きました。 ニューヨーク直行便がなかった頃です。
ボストンの企業で相棒を残して、駐在員とNYへ別の企業を訪問・一泊、そこで駐在員と別れ、一人でボストンへ戻りました。 NYブロードウェイを夜 駐在員と歩き寿司屋で寿司を食べたら、寿司職人は . . . 本文を読む
19世紀後半にフランス印象派の画家マネ Edouard Manet が描いた「草上の昼食 Le Bain ou Le Dejeuner sur l'herbe 」は設定が奇妙です。
昔から、「一体この絵は何なの? よく分からないが、名画で有名なフランスの絵らしい_」という印象しかもちませんでした。 それから何十年か経っても いまだによく理解できません。
まぁ アーティストはどこか並の人種とは違 . . . 本文を読む
スターリンは、他人を殺してもなんとも思わない冷酷者で、裏切り者を絶対に許さない不寛容な性格であり、粛清した政敵の写真を見て 悦に入りながらワインを飲んでいた。 権力を得る過程と独裁者にありがちな人間不信が極限なまでに加速した結果 パラノイアに冒され、常に命を狙われていると思い込み、ユダヤ人の主治医を粛清した医師団陰謀事件もある (Wikipedia)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ . . . 本文を読む
Wikipedia 他から ... 結局 日ソ中立条約で東方に配備していたシベリア軍を対独戦線に投入し (※)、ヒトラーの度重なる目標変更、米英による援助物資の到着、そして氷点下50度に達した冬将軍の到来もあって モスクワ前面で独軍の侵攻を停止させ、1942年12月にはスターリングラードにおいて独第6軍を包囲・降伏させた。
※ 日本に潜入したスパイ ゾルゲは「日本は北進せず、南進政策を取る」とソ . . . 本文を読む
Wikipedia 他から ... 1917年レーニンの帰国後 彼に次ぐ立場への支持を得たが、革命において彼の役割は小さなものだった。 22年には共産党中央委員会書記長に就任した。 24年レーニンの死後、スターリンは党を管理した。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
36年から38年まで続いた大粛清の犠牲者数は、裁判により処刑されたものが約100万人、強制収容所や農業集 . . . 本文を読む
ヨシフ・スターリン Josef Stalin こと、本名はヨシフ・ジュガシヴィリ Ioseb Jughashvili で、その名ジュガシヴィリにはユダヤ人の息子という意味があり、先祖にユダヤ人がいることを示している。 父はグルジア正教会に属していた (バーナード・ハットン著「スターリン」)。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
Wikipedia 他から ... スターリ . . . 本文を読む
各種映画のクリップ写真。~~~~~~~~~~~~~~~~~~DVD を数枚買って見ていますが、画質で満足したことはありません。 片面二層で様々な特典映像が満載されているが、どうも画質を高めることよりも “特典映像を増やす” 傾向があるようです。DVD 以前の映像メディアとしては、LD / ビデオカセットがありましたが、私には、アナログ記録メディアとして最後の LD の画質が . . . 本文を読む