
便器にちゃんとフンを落とす猫。 右はソーラー&USB 充電式ランタン。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日 恒例の会社同窓会が1年振りに開催された。 私は2年ぶりに出席した。 クロークでコートと鞄を預けていると、後ろに3人やってきたので振り返ったら、1、2年後輩の人たちだった。 みんな頭が白くなりかけていたので、思わずいってしまった__「いやー みなさんも頭が白くなってきましたね。 昨日 雪も降りましたから、頭に積もったままなんですね」
一同 あっけにとられてか笑っていたが、実は私も真っ白なのだ。 ただ ほどほどに染めているので半分白く、半分黒い。 同窓会の宴会場がまだ用意できてないらしく、その手前の待合室でお茶を飲んでいると、また総白髪頭のおっさんがやってきていう__
「おー おー 元気そうだね」__はて、この人は誰だったかな?と戸惑っているうちに名前を思い出した。 けれど全体に痩せて体が縮んでいるような気がする。
「Nさん 痩せて体が縮んでいませんか?」
「糖尿病だから 医者に痩せろっといわれてるんだよォ」
と半分怒ったようにいうので、それも何だか可笑しかった。 また 頭が薄くなり、殆どてっぺんは毛がなく、地肌が見えている同年輩から1~2歳年上の人 Hさん Tさんもいた。
ある先輩Iさんはハンチング帽を被ってきたから、最初は誰だか見分けがつかなかった。 頭が薄くなると寒いのか帽子を被る人が多いようだ。 誰だか思い出せない人もいて、こっそり「あれはどなたでしたっけ?」と周りの人に訊いてやっと思い出した人 Rさんもいる。 もちろん 昔のままの顔、頭の人もいる。 それは千差万別だ。
変わらないのは会の主催者で、元社長のKさんだ。 この方は私が入社した頃から殆ど風貌、体形が変わらない 希有な人だ (逆にいうと、昔から老けていたともいえるが、それで得をした口ではないだろうか)。 お人柄がいいので、皆さんに慕われている。
司会者のTさんが、開会の挨拶で「去年はこの会の人たちのうち3人が亡くなり 寂しくなりました」と話す。 確かに 年々と少しずつ亡くなる人が出てくるのは自然なことでもあり、それだけ みんなも歳を取っている証しなのだろう。
司会者はKさんからご祝儀を戴きましたと、金券が入った袋をかざしていた。 Kさんはお金持ちで太っ腹な性格だ。 奥様を亡くされてもう20年になるという。 出身地に家を建てたとも聞くが、恐らく都内の自宅から引っ越しされてないのではと想像する。
同窓会後半は恒例のビンゴゲームだ。 なかなか当たらず、「カードが悪い」と文句を呟いたら、司会者のIさんに聞こえたらしく、「カードは悪くありません」とイナされてしまった。 それでも最後の方でビンゴが成立し、賞品を受け取りに行くと、ある参加者の方が好意で持ってきてくれたソーラーランタン10セットのうちの1つを渡そうとするので、「いや 金券の袋がいいんだが」というと、「もうこれしか残っていません」と小袋に入ったランタンを渡された。
それでも、最後の全員と会長Kさんとのジャンケン勝ち抜き選で勝ち残り、金券の袋を戴いた。 司会者のTさんには、「その袋が一番いいんだぞ」といわれた。 帰りに またクロークで並んでいると、先輩女性が「ちゃんと奥様に渡さなきゃ」と私のもらった金券のことをいう。 余計なお世話かと思ったが、ちゃんと半分は渡した。
その先輩女性2人とも、なぜか現役の頃より背が縮んだような気がする。 女性はホルモンの関係で骨粗鬆症 (こつそしょうしょう) になり易く、背骨が縮むのが早いのかも。 そういえば 私の母も昔より随分と背が低くなった。
……………………………………………………………
また 大学時代のオーディオクラブから今年の同窓会の案内が届いた。 こちらはもう十年位 ご無沙汰している。 行っても飲み会に終始しているので、あまり魅力を感じないからだ。 去年の同窓会の写真が HP にアップされているので見たが、こちらも皆さん老化が顔と頭髪に現れている。
薄くなるか白髪になるかして、頭の地肌が見えている人が多いのだ。 それだけ みんな平等に老けてきている。
……………………………………………………………
もらったランタンを日光に晒して太陽エネルギーを蓄え、夜 階段の踊り場に点灯させて置いたら、全灯させたためか 5~6時間で電池容量を全て放電してしまい消えていた。 翌日は充電容量を確認 3割充電されていたが、今度は全灯させず 3割くらいの明るさで点灯させて置いたら、朝まで消えなかった。
CD 1枚くらいの面積、厚み 15ミリくらいのものだが、中に 1,150mAh のリチウム電池を内蔵しており、太陽電池 1,000円+リチウム電池 1,000円+制御回路とパッケージ 1,000円 で 3,000円くらいかと思ったが、アマゾンで 2,980円で売っていたから そんなものだろう。
しかし LED の明るさはかなりのもので、よくあれだけの小さい面積の太陽電池で充電でき、また持ち時間も長い優れものだと思った。 制御回路が優れているのだろう。 しかし一家に一台あれば十分で、買い増しはする予定は今のところ ない。
以上
後日追加__雪の降る日 (2月5日) は、曇天で光量が不足し殆ど充電できなかった。 そのために USB でも充電できるように設計されているのだが、USB ケーブルと USB 付きコンセントを持ち出して そこまでしゃかりきに毎日せっせと充電してまで使いたい、という人はそんなにいるだろうか? 設計者やエンジニアなら するかも。 でも殆どの人は面倒くさがりなもので、手間がかかることはしないだろう。
以上
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日 恒例の会社同窓会が1年振りに開催された。 私は2年ぶりに出席した。 クロークでコートと鞄を預けていると、後ろに3人やってきたので振り返ったら、1、2年後輩の人たちだった。 みんな頭が白くなりかけていたので、思わずいってしまった__「いやー みなさんも頭が白くなってきましたね。 昨日 雪も降りましたから、頭に積もったままなんですね」
一同 あっけにとられてか笑っていたが、実は私も真っ白なのだ。 ただ ほどほどに染めているので半分白く、半分黒い。 同窓会の宴会場がまだ用意できてないらしく、その手前の待合室でお茶を飲んでいると、また総白髪頭のおっさんがやってきていう__
「おー おー 元気そうだね」__はて、この人は誰だったかな?と戸惑っているうちに名前を思い出した。 けれど全体に痩せて体が縮んでいるような気がする。
「Nさん 痩せて体が縮んでいませんか?」
「糖尿病だから 医者に痩せろっといわれてるんだよォ」
と半分怒ったようにいうので、それも何だか可笑しかった。 また 頭が薄くなり、殆どてっぺんは毛がなく、地肌が見えている同年輩から1~2歳年上の人 Hさん Tさんもいた。
ある先輩Iさんはハンチング帽を被ってきたから、最初は誰だか見分けがつかなかった。 頭が薄くなると寒いのか帽子を被る人が多いようだ。 誰だか思い出せない人もいて、こっそり「あれはどなたでしたっけ?」と周りの人に訊いてやっと思い出した人 Rさんもいる。 もちろん 昔のままの顔、頭の人もいる。 それは千差万別だ。
変わらないのは会の主催者で、元社長のKさんだ。 この方は私が入社した頃から殆ど風貌、体形が変わらない 希有な人だ (逆にいうと、昔から老けていたともいえるが、それで得をした口ではないだろうか)。 お人柄がいいので、皆さんに慕われている。
司会者のTさんが、開会の挨拶で「去年はこの会の人たちのうち3人が亡くなり 寂しくなりました」と話す。 確かに 年々と少しずつ亡くなる人が出てくるのは自然なことでもあり、それだけ みんなも歳を取っている証しなのだろう。
司会者はKさんからご祝儀を戴きましたと、金券が入った袋をかざしていた。 Kさんはお金持ちで太っ腹な性格だ。 奥様を亡くされてもう20年になるという。 出身地に家を建てたとも聞くが、恐らく都内の自宅から引っ越しされてないのではと想像する。
同窓会後半は恒例のビンゴゲームだ。 なかなか当たらず、「カードが悪い」と文句を呟いたら、司会者のIさんに聞こえたらしく、「カードは悪くありません」とイナされてしまった。 それでも最後の方でビンゴが成立し、賞品を受け取りに行くと、ある参加者の方が好意で持ってきてくれたソーラーランタン10セットのうちの1つを渡そうとするので、「いや 金券の袋がいいんだが」というと、「もうこれしか残っていません」と小袋に入ったランタンを渡された。
それでも、最後の全員と会長Kさんとのジャンケン勝ち抜き選で勝ち残り、金券の袋を戴いた。 司会者のTさんには、「その袋が一番いいんだぞ」といわれた。 帰りに またクロークで並んでいると、先輩女性が「ちゃんと奥様に渡さなきゃ」と私のもらった金券のことをいう。 余計なお世話かと思ったが、ちゃんと半分は渡した。
その先輩女性2人とも、なぜか現役の頃より背が縮んだような気がする。 女性はホルモンの関係で骨粗鬆症 (こつそしょうしょう) になり易く、背骨が縮むのが早いのかも。 そういえば 私の母も昔より随分と背が低くなった。
……………………………………………………………
また 大学時代のオーディオクラブから今年の同窓会の案内が届いた。 こちらはもう十年位 ご無沙汰している。 行っても飲み会に終始しているので、あまり魅力を感じないからだ。 去年の同窓会の写真が HP にアップされているので見たが、こちらも皆さん老化が顔と頭髪に現れている。
薄くなるか白髪になるかして、頭の地肌が見えている人が多いのだ。 それだけ みんな平等に老けてきている。
……………………………………………………………
もらったランタンを日光に晒して太陽エネルギーを蓄え、夜 階段の踊り場に点灯させて置いたら、全灯させたためか 5~6時間で電池容量を全て放電してしまい消えていた。 翌日は充電容量を確認 3割充電されていたが、今度は全灯させず 3割くらいの明るさで点灯させて置いたら、朝まで消えなかった。
CD 1枚くらいの面積、厚み 15ミリくらいのものだが、中に 1,150mAh のリチウム電池を内蔵しており、太陽電池 1,000円+リチウム電池 1,000円+制御回路とパッケージ 1,000円 で 3,000円くらいかと思ったが、アマゾンで 2,980円で売っていたから そんなものだろう。
しかし LED の明るさはかなりのもので、よくあれだけの小さい面積の太陽電池で充電でき、また持ち時間も長い優れものだと思った。 制御回路が優れているのだろう。 しかし一家に一台あれば十分で、買い増しはする予定は今のところ ない。
以上
後日追加__雪の降る日 (2月5日) は、曇天で光量が不足し殆ど充電できなかった。 そのために USB でも充電できるように設計されているのだが、USB ケーブルと USB 付きコンセントを持ち出して そこまでしゃかりきに毎日せっせと充電してまで使いたい、という人はそんなにいるだろうか? 設計者やエンジニアなら するかも。 でも殆どの人は面倒くさがりなもので、手間がかかることはしないだろう。
以上