10年5月8日投稿分。
写真左は Rudolf Fiedler セット。 右は Gliga Gems セット。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
楽譜が入る四角のケースと弓付きのヴァイオリン・セット (この業界では “アウトフィット” という) 探しを継続中。 三角やヒョウタン型ケースでは楽譜が入らない。
HP文章でいいかも?とアタリを付けた東松山の “杉田楽器” を訪ねようと、「初心者用 . . . 本文を読む
10年4月4日投稿分。
写真左はチェコ製 Ars-Music No.024AS 79,800円 (S総業 03年)。 右は Ars-Music 入門用 Type2 セット:141,750円 (O銀座)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ヴァイオリン探しをネット上で追いかけていると、様々なケースを散見する。 私と同じ「初心者で歴3ヶ月」というので、参考になるかと思って、「弦楽器 Q & . . . 本文を読む
10年3月28日投稿分。
写真上左はチェコ製セット (お茶の水S楽器店)、右はルーマニア製セット (お茶の水K楽器店) で、共に6万ほど。 写真下は、左からミルシテイン、ブラームス/メン・チャイの協奏曲のジャケット。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先ず、ネットで都内にある店の HP を覗いて、何店かのヴァイオリンだけ抜き出して調べる。 大抵は、初心者向けアウトフィットといって、「ヴァ . . . 本文を読む
10年3月25日投稿分。
写真上は、東高村鎮のヴァイオリン製作の様子。 下はあるブログから、左「表板裏板が積層合板成型品」と右「魂柱の回りの接着剤の跡」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以前「ヴァイオリンは発展?」(07年8月20日ブログ) で、「世界中の需要を合わせても 数十万台でしょう」と書きました。 その中味は?
色々調べると、世界のヴァイオリン製造の9割が中国製で、白木のま . . . 本文を読む
10年3月21日投稿分。写真右は、「バイオリンパレット」から。私が購入したのと同じ型番の “各安ヴァイオリン” (写真左) を様々な通販業者が扱っているので、購入者のレビューなどをネットから集めてみた。★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★XX楽器人気 NO.1 のエントリークラス・ヴァイオリン (※追加1へ)。量産品といっても、工場 (工房) で流 . . . 本文を読む
10年3月21日投稿分。
「駒の削り出し」で悩んでいた折り たまたま都下のKヴァイオリン専門店に立ち寄って聞いてみたところ、「それは販売したお店に送り返して削ってもらったらいいです 通販業者でも何でもちゃんとした所なら対応しますよ」(※) と明確な返事です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そこで、F通販業者に電話して担当者に話そうとしたら、「担当者が不在なので、平日午後にもう一度電 . . . 本文を読む
10年3月14日投稿分。
「駒の削り出し」をネットで調べていくうち、駒位置についての情報が多く載っているのが分かった。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
「マイスターのQ&A」から__「メンズアとネック」の距離はとても大事です。 この寸法を元に、ヴァイオリンが設計されたり、または修理や調整時の基準となる とても大切な寸法値なのです」
上ナットからネックの付根までの . . . 本文を読む
10年3月6日投稿分。
写真左が私のヴァイオリンの “左右対称” 駒。 中央の駒は第3弦の位置が最も高く、2弦と4弦の位置がほぼ同じ高さ。 右が削り出し調整後の “標準の” 駒?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回、2つ課題があったと書いたが、その2つ目の課題「隣の弦に触れてしまう」のが、なかなかやっかいだ。 どうやら、弓の毛の張りを強くしすぎたのも原因の1つらしい。 それと、弦に . . . 本文を読む
10年2月20日投稿分。
イラストは、「初心者のためのヴァイオリン教本」(森本啄郎著) から。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ヴァイオリン教本に従って弾いていると、当然ながら「高音の1-2弦ばっかり」弾いていることが多い。 練習前の調弦をしているときは、2-3-4-1弦の順に、イ長調 (2-1弦)、ニ長調 (3-2弦)、ト長調 (4-3弦) などを弾いて音階を確かめる。
3-4弦 . . . 本文を読む
10年1月29日投稿分。
左写真の白点は、音階を示すポジション。 中央はフレット付きのヴァイオリン。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
分かってはいたが、ヴァイオリンには音程を作る左手指の押さえ所 “ポジション” の目印が全くないから、不確かな押さえがあると場所によってはズレた音が出る。 尤も 今はビギナーですから、”ズレた音” が殆どですが。
GDAE線の開放弦の音を、大体のところ . . . 本文を読む
10年1月16日投稿分。
写真左は、チューナーを “左肩” に装着したヴァイオリン。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
購入して2週間もすると、どうも音がずれてきたように感ずる。 弦が緩んでくるのだろう。 しかし、こちらは初心者。 調子笛をプープー吹きながら弓をあてて弾いても、音が合っているのかいないのか自信がない。 ペグ (糸巻き) やアジャスター (微調整ネジ) をヘタにいじると、 . . . 本文を読む
10年1月2日投稿分。
写真上は、ある HP から。 下は、全ての弦にアジャスターが付いている私の Vn。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
インターネットで、ヴァイオリンの「構え」と弓の「持ちかた」を検索し、そこから自分に理解できそうなページを選んで吟味して読んでみる。 ヴァイオリンの「構え」は、「ヴァイオリンが分かる」ページに動画付きで、「持ちかた」がアップされていた。
才能教育 . . . 本文を読む
この「Vn ビギナー事始め」の最初からの「シャンテサラ2」投稿を再投稿します__まずは 09年12月19日投稿分です。
写真下はヤマハ『50歳からの音楽レッスン』のバイオリンの体験レッスン風景ビデオから。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日 実家に母の様子を見に帰省した折り、実家でとっている新聞でヴァイオリンの通信販売広告を見つけた。
ここ20年位 同じ広告が出ているから、「あぁ . . . 本文を読む
写真は、兄弟の頭をなでる犬? ... よしよし お利巧だね (?)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ヴァイオリン独習も3年が過ぎ、中級クラスの段階かなと自惚れていますが、先日ふらりと入った新宿の楽器店で楽譜をパラパラと見ていたら、若い女店員が近づいてきて何かお探しですかと聞く。
中級曲集のを探しているといって、最近は英エルガー作曲の “愛の挨拶” に凝ってると話したら、「中級の初歩の . . . 本文を読む
写真はペグの調整。 中央写真の 左上がE線、右上がA線、左下がD線、右下がG線の調整。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先週 弓の毛替えをした。 1年半ぶりだ。 楽器店修理部門に行って「毛の状態はどうですか?」と聞いたら、「まぁ … 普通ですね」という職人さんの素っ気ない応えしか返ってこなかったから、大きな期待をしていなかった。 ところが 翌日 独習を再開すると、弾き易くなったのを感じた . . . 本文を読む