(2)明治大学駿河台キャンパス
御茶ノ水駅から歩いて少しのところにある、明治大学駿河台キャンパス。これまでに訪れたことのある大学キャンパスとはうって変わって、高層ビルがいくつも建つ所でした。
キャンパスツアーといったものはないため、私どもは独自にあちらこちらを見物しました。「アカデミーコモン」と「リバティータワー」という高層ビルが主要な建物のようですが、どちらも新しく綺麗でした。近代的な図書館へ行ったり、17階の学食の入口を眺めたり、さらに一番上の23階まで上がったりしました。
文学部等ですと、1・2年生の時は京王井の頭線明大前駅近くの和泉キャンパスに通うそうですが、ここは和泉とは全く別の雰囲気をもつキャンパスでした。

23階からの眺め
(3)慶応義塾大学三田キャンパス
山手線田町駅から訪れました。校名のかかっていない正門に至った瞬間、建物のあまりの古さに言葉を失ってしまいました。正門にそびえ立つ建物は南校舎ですが、本当にボロボロで汚かったのです。

イメージ崩れる

こちらは慶応のイメージが漂い美しいが
驚きながらもキャンパス内に入り、パンフレット等を配布している場所を探したのですが、一切そうした案内がなく、ある建物の受付の方に聞いて何とかつきとめました。「塾監局」という聞きなれない場所に総務部広報課があるといわれ、そこを訪れました。そして係りの人に「大学案内」冊子を求めたのですが、どういうわけか2004年版が渡されました。
慶應義塾大学へはあまり良いイメージを持てませんでした。やはり、実際に見てみないといけないな。
(4)青山学院大学青山キャンパス
渋谷駅が最寄駅という、洒落た青山学院大学。青山通り沿いに向かったのですが、金王坂の傾斜がきつく、難儀しながら到達しました。
入試センターが分かりやすいところにあり、パンフレットなどがまとめられたパックを頂きました。5時前になってしまい、時間が無く購買程度しかみられなかったのですが、大学らしい雰囲気が漂ったところでした。

気品あふれる
このように、昨日は一気に大学4校を訪れるという、一風変わったイベントを挙行しましたが、素晴らしい体験ができました。社会科同好会は進学にも力を入れているため、こうした私的事業を今後も続けていければと思います。
尚、どの大学も現在テスト期間中ですが、その後おおよそ2月5日頃から25日頃までは大学入試のため入構禁止となるそうですので、お出かけの際は充分ご注意下さい。(おわり)(執筆:研究関連担当代表)
御茶ノ水駅から歩いて少しのところにある、明治大学駿河台キャンパス。これまでに訪れたことのある大学キャンパスとはうって変わって、高層ビルがいくつも建つ所でした。
キャンパスツアーといったものはないため、私どもは独自にあちらこちらを見物しました。「アカデミーコモン」と「リバティータワー」という高層ビルが主要な建物のようですが、どちらも新しく綺麗でした。近代的な図書館へ行ったり、17階の学食の入口を眺めたり、さらに一番上の23階まで上がったりしました。
文学部等ですと、1・2年生の時は京王井の頭線明大前駅近くの和泉キャンパスに通うそうですが、ここは和泉とは全く別の雰囲気をもつキャンパスでした。

23階からの眺め
(3)慶応義塾大学三田キャンパス
山手線田町駅から訪れました。校名のかかっていない正門に至った瞬間、建物のあまりの古さに言葉を失ってしまいました。正門にそびえ立つ建物は南校舎ですが、本当にボロボロで汚かったのです。

イメージ崩れる

こちらは慶応のイメージが漂い美しいが
驚きながらもキャンパス内に入り、パンフレット等を配布している場所を探したのですが、一切そうした案内がなく、ある建物の受付の方に聞いて何とかつきとめました。「塾監局」という聞きなれない場所に総務部広報課があるといわれ、そこを訪れました。そして係りの人に「大学案内」冊子を求めたのですが、どういうわけか2004年版が渡されました。
慶應義塾大学へはあまり良いイメージを持てませんでした。やはり、実際に見てみないといけないな。
(4)青山学院大学青山キャンパス
渋谷駅が最寄駅という、洒落た青山学院大学。青山通り沿いに向かったのですが、金王坂の傾斜がきつく、難儀しながら到達しました。
入試センターが分かりやすいところにあり、パンフレットなどがまとめられたパックを頂きました。5時前になってしまい、時間が無く購買程度しかみられなかったのですが、大学らしい雰囲気が漂ったところでした。

気品あふれる
このように、昨日は一気に大学4校を訪れるという、一風変わったイベントを挙行しましたが、素晴らしい体験ができました。社会科同好会は進学にも力を入れているため、こうした私的事業を今後も続けていければと思います。
尚、どの大学も現在テスト期間中ですが、その後おおよそ2月5日頃から25日頃までは大学入試のため入構禁止となるそうですので、お出かけの際は充分ご注意下さい。(おわり)(執筆:研究関連担当代表)