goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

涅槃会

お釈迦さまは、2月15日、

インド北部のクシナガラという町で

80才のご生涯をとじられました。

大勢のお弟子さまが見まもる中、

「これからは、私の教えを灯火にしてゆきなさい」

と、言いのこされました。

 

お釈迦さまの教えは「慈悲」であるといわれます。

本日は、みなさまといっしょに

お経をお唱えし、今年も一年

「思いやり」のこころを大切に過ごしていくことを

お誓いいたしました。

 

法要のあとには、

北海道民謡チャンピオン・福士優子さんの

コンサートで楽しみました

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

涅槃だんご

明日は、涅槃会(ねはんえ)です。

涅槃会は、お釈迦さまのご命日の法会です。

この法会には、涅槃だんごをお供えいたします。

 

今日は、婦人会のみなさまに

お手伝いいただき、おだんご作りです。

5色のおだんごです。

 

 

明日お参りいただいた、みなさまにも

お持ち帰りいただきます。

このおだんごを食べると

今年一年、健康に過ごすことができる

といわれています。

 

明日は、法要のあとに(2時半より)

福士優子さんの民謡コンサートもあります

みなさまのご参加をお待ちしております。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道元さまの坐禅 その3

道元さまはいわれます。

 

ある人が、坐禅をしていると、

宇宙全体が全部、悟りになる。

 

そうすると、すべての衆生(しゅじょう)が、

みんな悟りを開き、

仏さまの智恵のはたらきを現してくる。

 

そして、その衆生の悟りの助けによって、

坐禅者は、身心脱落(しんじんだつらく)して、

さらに、修行に努めるようになる。

 

このとき、すべての土地・草木・かきねの壁・瓦・石ころ

などの生物でないものまでが、

仏さまの働きをするようになる。

そして次々に悟りの世界が広がっていく。

 

ところが、このことは坐禅者には覚知できない。

なぜならば、「坐禅をして、悟りを求める」という、

主観と客観の対立を超えた世界のできごとであるから。

 身心脱落-身も心も一切のとらわれから離れること。

 

    道元禅師さま

 

みなさまも、道元さまの坐禅を体験してみませんか。

当山では、毎週土曜日午後3時より坐禅会を開いています。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お雛さま

お檀家さまより

お雛さまを、ご寄贈いただき

お寺のご本堂に飾りました。

 

50年ほど前にそろえられたそうです。

とても立派な雛人形です。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大般若

今日は、中央区宮ノ森の薬王寺さまです。

大きな梵鐘です。

田中ご住職さま。

 

この法会は、

玄奘三蔵さまがインドから

持ち帰り、翻訳された

大般若経600巻を転読します

この大般若経を、普通の早さで読むと

寝ずに読んでも、30日かかります。

 

翻訳には4年の歳月がかかりました。

そして、完成後100日後におかくれになります。

玄奘さまの葬儀には、百万人の方が

参列したと伝えられています。

 

この大般若経を要約したものが

般若心経」です。

当山二世、尾崎文英さまの

般若心経のお写経ですです。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »