goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

ダライ・ラマ

昨日、ホワイトハウスで

オバマ大統領と

チベット仏教の最高指導者

ダライ・ラマ14世法王が

会談されました。

一日もはやくチベットに、

平和な生活がもどることをお祈りします。

 

チベットでは法王は、観世音菩薩の

化身であると信じられています。

2歳で13世の転生者とみとめられ、

5歳で14世に即位されました。

弾圧により、59年にインドのダラムサラに

亡命政府を樹立されました。

 

2006年に法王の東京公演が開かれ、

私も参加させていただきました。

法王はいわれました、

「日本は物質面を充実されることには成功しました。

ですから、いま本当に真剣に考えるべきことは、

精神的なことを深める努力です。

 

私は、人間のもっている知性と、

他者へのやさしさと思いやりこそ、

最も大切な価値だと思っています」

 

最後に、質疑応答がありました。

日本の若者の質問は、

「超常現象はどうしておこるのですか?」

「幽霊は存在するのですか?」

というものでした。

 

私はガクッとなりました。

 

さすがに法王の答えは、

「ゴースト? アイ ドント ノウ!」

でした。

 

日本は、ほんとに平和なんですねぇ!

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

文殊菩薩

坐禅堂を僧堂(そうどう)ともいいます。

僧堂に安置される仏さまを

聖僧(しょうそう)さまともいいます。

 

当山の坐禅堂のご本尊は、

文殊菩薩さまをお祀りしています。

「三人寄れば文殊の智恵」

という言葉もあるように、

文殊さまは智恵の仏さまです。

 

 

当初当山は、坐禅を中心にする、

修行道場として創立いたしました。

創立以来この文殊さまを

ご本尊としてご本堂にお祀りし、

お参りしてまいりました。

平成15年に坐禅堂が完成し、

現在は、坐禅堂に安置されています。

 

明日(土)の午後3時から坐禅会があります。

みなさま、どうぞご参加ください。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ドンパチ

仏教には、

「八正道」(はっしょうどう)

の教えがあります。

理想の世界を実現する

八つの徳目です。

 

中国の儒教にも、似たような教えがあり、

人として、守るべき八つの徳目があります。

 

このような、八つの徳目を失った人を

亡八・忘八(ぼうはち)といい、

その、ボウハチがナマって

ドンパチとなったという説があるそうです。

 

つまり、最低の人間という意味です。

 

 

奇跡のリンゴ」の

木村秋則さんは、

無肥料・無農薬のリンゴ栽培をはじめて、

9年間リンゴが一つも実りませんでした。

「そんな、バカなことができるわけない」

と、周りから白い目で見られ、

さいごには、

ドンパチ」ともいわれたそうです。

 

ところが、今では

日本一美味しいリンゴを生産されています。

 

はたして、八つの徳目を見失ったのは、

どちらだったのでしょう

 

 

リンゴではないのですが、

私も種から柿の木を育てました。

自然栽培です!

(といいますか、植えっぱなし)

芽が出て、10年目に

去年やっと、1個の柿の実がなりました。

今年こそは。

たくさん実ることを夢見ています。

今は、まだ雪の中ですが・・・。

 

   (自然栽培の柿の木 )

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ご縁

世の中は不思議なご縁で

つながっているものです。

 

青森の岩木町のリンゴ農家

木村秋則さんの講演会の帰り、

羽田空港でお弁当を食べ終え、

ふっと 振り向くとそこに

青森の岩木山の麓にある、

「森のイスキア」の

佐藤初女先生が座っておられました。

 

奄美大島など、3カ所のご講演の

帰りなのだそうです。

お話をお聞きすると、

木村さんのリンゴ畑はすぐ近くで、

木村さんがイスキアを訪ねたこともあり、

お知り合いなのだそうです。

 

初女先生と、しばらくお話をしてから、  

青森便の搭乗口までご案内し、

お見送りいたしました。

 

世の中、ご縁の輪で結ばれているんですね

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

奇跡のリンゴ

青森県の岩木町のリンゴ農家、

木村秋則さんのご講演を

聞きに行ってきました。

木村さんは、

それまで不可能といわれた

無肥料・無農薬

リンゴを栽培された方です。

NHKの「プロフェショナル・仕事の流儀」でも紹介されました。

 

栽培をはじめて、10年間はまったく実がならなかったそうです。

そこで、木村さんはリンゴの木に

どうか、枯れないでください、ごめんなさい」と

話しかけ、謝ってあるいたそうです。

 

その甲斐あって、

今では、日本一おいしいリンゴがなるのだそうです。

やっぱりリンゴも話せばわかるんですよね

 

  会場の様子(公演中の写真撮影は禁止でした)

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »