goo

欄干

本堂を再建して

8年目になりました。

 

現在、

正面の欄干が

雨や雪により

黒ずんでしまい

修理をしています。

 

前の塗装をはがし

漂白します。

今回は、

防腐剤の

ガードラックを

塗ってみました。

この塗料は

お寺の板塀にも

塗っているものです。

 

札幌は

このところ

お天気もよく

順調に仕上がっています。

 

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

ウロコダンゴ

深川市といえば

創業して97年、

ウロコダンゴ本補の

ウロコダンゴ です。

            鱗のかたちで三色

 

由来

1913年

国鉄留萌線開通記念

として、記念団子を製造。

椿団子」と命名。

ところが、

当時の駅長さんが

椿 修三さまという方で

僕の苗字に団子をつけて

大きな声で売られては・・・。

 

ということで

当時、留萌沿岸は

鰊が大豊漁で

深川に到着する

列車も鱗だらけ。

駅長さん、

そこで思いついたのが

「ウロコダンゴ」

 

椿駅長さん命名の

ありがたい名前です。

 

深川市5条8番5号

ウロコダンゴ本補 と

深川駅で販売しています。

 

 

 

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

仏前結婚式

深川市のお寺で

結婚式がありました。

 

ご本堂でおこなう、

仏前結婚式です。

 

披露宴では

深川しゃんしゃん傘踊り保存会

の皆さまによる

アトラクションもありました。

 

この踊りは

はじめて知りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

部分月食

札幌は快晴

月食がよく見えました。

 

緋色夜会も

見学しました。

             MAKOさんの作品

 

未来路工房の

波多 誠子さまに 

無農薬の しろ菜を

ごちそうになりました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

緋色夜会 ひいろやかい その2

本日 午後5時

未来路工房の

第2回目の

緋色夜会です。

 

緋色夜会は、

9月23日までの

新月と満月の日に

おこなわれます。

 

今日の夜は、満月です。

 

 

午後3時からは

坐禅会です。

ご参加を

お待ちいたします。

 お問い合わせは 621-0791 まで。

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ