自然に感謝
今年も
高野孝子さんから
ご案内があり
新潟
日本百名山
巻機山 まきはたやま
標高1000メートルで
育った
「原木なめこ」を仕入れました
山奥の
土の香りが
濃厚で
これぞ
大自然の味
絶品です
山水経 その2
道元さまは
中国 雲門大師は
「東山水上行」と 東山は水の上を行く
いわれた
その意味は 諸山はみな東山であり
すべての東山は「水の上を行く」のである
そのゆえに九山迷盧が実現したのである くせんめいろ
この「東山水上行」とは仏祖の精髄である
もろもろの水は東山のふもとに実現している
水は天に上りて雨露となる
水が行きつかない所があるというのは外道の教えである
水は火炎の中にも 心意・思慮・分別の中にも入っていく
さとりの智慧や仏性にも入っていくのでる
地に下りては江河となる 江河の精よく賢人となる
仏祖の行くところには水も必ず行く
水の行くところには仏祖も必ず実現するのである
仏祖は必ず水を拈じて身心とし思慮としてきた
水の道は上下縦横に通達するのである
雲門大師は
「東山は水の上を行く」といわれた
道元さまは
その意味は
東山とは
須弥山であり (九山迷擄)
すべての世界で
あるといわれます
そして
その下に水がる
さらに
水は
火の中にも
心の中にもあり
江河の精から賢人が生まれる
つまり
水の上に我々の世界があることを
忘れてはならないといわれます
ひぐま
ついにでました!
私が
いつも散歩する
宮ノ森ジャンプスキー場から
200㍍の住宅街で
親ぐまと2頭の子ぐまが
目撃されました。
最近
さっぽろでは
ひぐまの
目撃情報が
たくさん
よせられています。
ひぐまの
生息数が
増えているとも
いわれています。
これからは
私の散歩も
ラジオを携帯して
になりそうです。
三角山
むかし札幌の測量の基点となった三角山。
西区のシンボルです。
山の手2条の方角から見るのが一番!
本当に、三角に見えます。
お寺の山号は、瑞圭山(ずいけいざん)といいます。
瑞は、おめでたいという意味、
圭は、先のとがった玉(ぎょく)という意味です。
お寺は、三角山の裾(すそ)に位置することから、
この三角山から、山号(さんごう)をいただきました。
境内から見た三角山。