秋の色
2022-10-19 | 日記

テラスのペンキ塗りはというと、
昨日、やっと2回目のコーティングが終わり、
あとはミスした箇所を探して仕上げるのみとなった。
すごい。
やればできるじゃないか(笑)
今週末にはぐんと冷え込みそうなので
間に合ってよかった。
色は、
なんだかチョコレート色です。
先日思い出せなかったブログネタは
その日の夜中に思い出した。
大好きな番組「ポツンと一軒家」を観ていると
いつも思い出すのは祖父母(母方)が昔住んでいた「山の家」。
そこもまさにポツンと一軒家だった。
茅葺き屋根の古民家で
囲炉裏があり、離れの五右衛門風呂があり、
家の前には竹林、裏にはたくさんの栗の木、
蓮華草が咲く小さな丘もあった。
おばあちゃんが石臼で粉をひいて
よもぎ餅を作っていたのも憶えているし、
木でできた餅つき機(足で板を踏んで餅をつく)もあった。
おじいちゃんはイノシシ獲りの名人で、
五右衛門風呂のかまどに火を焚きつけるのが上手で
竹の筒でぶおーっと吹くのをやらせてもらったこともあり、
その時の竹の筒の匂いが記憶に残っている。
朝には山から流れてくる湧き水で顔を洗い、
その冷たい感触も憶えている。
幼い頃の思い出がたくさん詰まった祖父母の家は
今では屋根が落ちてしまって入れないと叔父は言う。
母は結婚して東北に暮らすようになったので
はるか南にある自分の実家においそれと帰ることはできなかった。
多分帰ることができたのは数える程だっただろう。
祖父母の山の家のある場所に行ってみたいなあと思う。
最後に行ったのは高校1年か2年の頃だった。
叔父が言うには「道ものうなって
熊も出ちょるけえ行かんようになった」と。
行けないとなるとますます行きたくなる。
またそのうち叔父に相談してみよう。
ところで、写真は何ですか。
とても綺麗ですが、紅葉ですか。
実際に撮ったものですか。
名前はわからないんです。
この辺の家々のフェンスに多く見られるので
自生しているのではなく植えられたんでしょう。
秋になると真っ赤に紅葉してとても綺麗です。
写真の部分は光の当たり具合なのか、
黄色や濃い紫やグリーンが混じってとても綺麗でした。
数日前にスマホで撮ったものです。
奥能登の山を越えて・・の山の中!
隣の県なのに、七尾から船も使って一日がかり・・
かやぶきの囲炉裏の上の方に、何故か小舟が縛り付けてあった。
皆で食事をしていたら上から白っぽい蛇がドサッと落ちてきた・・
トイレが別にあって、牛・ヤギと一緒の広~いワラ小屋・・
ヤギがきてお尻を舐めてくれるよ・・と言われ信じてた頃・・
あとでわかったのは、周りに大きな川があって水害が多く逃げるための小舟があった事。
その後上流にダムが出来、水害はなくなった・・
「便所も直したから、遊びにこいや・・」と連絡もあったなぁ・・
これも肥料に使いやすくしてた事・・
いろいろ判ったんだ・・
もうおばちゃんは居ない・・
水害の時に逃げるための小舟だったんですね。
そうそう、祖父母の家もトイレが別にありました。
床の板の間に穴が空いてるだけで、
壁の板と板の間が大きくて家の裏が丸見えでした(笑)
わたしが生まれる前は小屋に牛もいたそうです。
昔はみんなそういう暮らしだったんでしょうね。