goo blog サービス終了のお知らせ 

Dutch Life 備忘録

オランダのミュージアム、コンサート、レストランなどについて記録するノート。日常的な雑記も…。

血液内科定期受診2014年2回目

2014-07-01 10:36:08 | 医療・病気
3か月ごとの血液内科定期受診です。
今回は少し混んでいて、5分くらい予約時間をこえてから、自分の番が来ました。
体調は良いので大丈夫だろうと思いながらも、いつもやはり少し不安です。
最初は、今年の休暇はどこへ行くの?というような話で、スペインのアンダルシアの予定ですと言ったら、コルドバにあるレコンキスタに是非行くといいよ、とのこと。
そして、PCの画面を見ながら、血液検査の結果についてです。前回、血液検査をするのを私が忘れていたり、その後の電話診察でもフリーライトの結果が出ていなかったりとトラブルがあったのですが、今回はちゃんと出ていました。
λの値が78で、ここのところずっと微増しています。しかし、κの値も微増しているので、比率は0.60でOKとのこと。
λとκが共に上昇しているのは、免疫力が高まっていることで、問題はないようです。
ひと安心です。
2、3週間ほど前に、腎臓内科のほうで血が止まりにくいことから、看護師さんを通して、毎日服用しているCarbasalate calcium100㎎(抗血小板剤)をやめるように言われました。元々この処方は、血液内科のK医師が出したものだったので、止めたことを報告すると、レナリドミドを化学療法として使用する際には血栓予防のためCarbasalate calciumを併用しなくてはいけないけれど、うーん安定しているし、血栓のリスクは小さいし、血が止まりにくいのは難儀だからね、まあいいでしょうとのことでした。
看護師さんがこの薬をやめるように言ったときに、私は「これは血液内科医師の処方の薬なんですけれど」と言ったのですが、「医師の確認をとっていますから」とのことでした。でも医師って、K医師ではなかったみたいです。おそらく腎臓内科医の判断だったのでしょう。
今回は問題ない部類のことだったけれど、こういうところで医療ミス的なことって起こりうるなあと思いました。
最後にレナリドミド(レブラミド)とデキサメタゾンの処方箋をもらって終わりました。
次回も3か月後です。
体調は良好です。

レナリドミド+デキサメタゾン 第56サイクル開始

2014-06-27 11:45:06 | 医療・病気
レナリドミド(レブラミド)10mg、デキサメタゾン0.5mgを週3回3週間服用、4週目はデキサメタゾンのみ週3回服用というサイクルの56回目が始まりました。
時々やるのですが、今回もうっかりしていて、1回分レナリドミドを飲みすぎました。以前は大丈夫かしらと思っていたのですが、最近は1回のみすぎたから、次回は1回減らしたらOKよね、と自分で納得して、勝手にやっています。
先日、腎臓内科のほうであざができやすいこと、血が止まりにくいことなどを少し言ったら、看護師さんを通して、毎日服用しているCarbasalate calcium100㎎(抗血小板剤)をやめるように言われました。これは血液内科のK医師の処方で、レナリドミドやデキサメタゾンの副作用で血栓ができやるいので、その予防として飲むように言われていたもので、その旨を伝えたところ、医師とはちゃんと相談しているからということでした。
もう何年も服用しているので、やめた日は体調に変化があるかと思いましたが、そんなことはなく、もう2、3週間経ちますが問題なさそうです。
来週に血液内科の診察があるので、一応その時に、本当に問題ないのか尋ねようとは思っています。
このままいけるのなら、薬を減らすことができるのはうれしいです。
体調は良好です。オランダサッカーも好調でこれもまたうれしいです。




レナリドミド+デキサメタゾン 第55サイクル開始

2014-05-30 10:54:51 | 医療・病気
レナリドミド(レブラミド)10mg、デキサメタゾン0.5mgを週3回3週間服用、4週目はデキサメタゾンのみ週3回服用というサイクルの55回目が始まりました。
体調はいいです。天気も良いので、少し歩くように気をつけています。あまり歩くと筋肉痛を感じるときもあるのですが、これって筋肉がついてきているからですので、よいことだと思います。2008、9年頃は脚の太腿のあたりの筋肉もすっかりとれて大腿骨が触れるくらいだったのですが、今はかなり筋肉もつき、骨は触れません。
話は変わりますが、先日病院でたまたまB医師とすれ違ったときに、B医師が声をかけてきました。最初は何事かと思ったのですが、よく聞くと、「金曜日にアムステルダムのコンセルトヘバウで私とよく似た人を見たのだけれど、ピアノコンチェルトのコンサートに行ってた?」ということでした。B医師もこの金曜日のロイヤル・コンセルトヘバウ・オーケストラのコンサートに行っていたそうです。「素晴らしいコンサートだったね」ということで意見が一致し別れたのですが、B医師ってクラシック聞くような感じじゃないので、ちょっとびっくりしました。
また、身体の話に戻りますが、青あざがとても簡単にできます。これはもう病気になってからずっとそうなのですが、コツンと軽く何かにぶつかっただけでもう確実に大きな青あざになります。血管がもろくなっていて、かつ血小板の値が低いからでしょう。それでも以前に比べると、青あざがなくなっていく速度が若干早い感じもします。
こういう状態だと、頭を打ったり、内臓を打ったりすると怖いなあと思います。
今のところ、腕や脚や背中などなので大丈夫ですけれど。
まあ小さな問題はいろいろありますが、ふつうの生活を送れているだけでもハッピーに暮らしています。

歯科衛生士定期受診

2014-05-21 10:42:32 | 医療・病気
3か月ぶりの歯科衛生士受診です。歯石がつきやすいので、3か月ごとにとってもらっています。
いつもは夫も同じ予約を入れて一緒に歯科医院に行くのですが、夫は歯石が付きにくく、半年に一回でいいそうなので、今日はひとりで車で行き、受診しました。
毎朝血液の流れを良くする薬Ascal(Carbasalate calcium)100㎎を服用しているのですが、歯石除去をうけると出血するので、今朝は飲まずに午前の受診を済ませた後に、飲みました。
小さな旅行用の歯磨きチューブを二つもらい、また3か月後に予約をして終了。全部で30分くらいです。
話は変わりますが、4週間ごとに免疫グロブリンの点滴を受けています。いつもは200mlの瓶なのですが、前回はなぜか400mlの瓶でした。つまり倍量です。どうしてですか?と回診にきたB医師に尋ねたところ、B医師が病欠している間に別のV医師が処方箋を書いたのですが、書き間違えたとのことでした。ちょうど風邪気味だったし、倍量だと免疫物質がいつもより多く血中に入るということでしょうから、まあいいことと思いました。医師も「サービスだよ」的な雰囲気でした。投与前に看護師が気づいていて、V医師とB医師の両方に問題ないかと確認もしていましたし。
体調は良好です。今週は夏を思わせる陽気です。


風邪、発熱

2014-05-11 09:56:49 | 医療・病気
先週、夫が風邪をひいていて、珍しく発熱38.6度。私にうつらないはずがないと思っていました。
木曜くらいからノドが変な感じになり、土曜日にははっきりとノドの痛みを感じ、夜には発熱37.6度。ユーロビジョンソングフェスティバルをテレビで見たいと思っていたのですが、まったくその気にならず、ベッドへ。パラセタモールを2錠服用し、その夜はかなり気持ち悪く、朝方にはお腹の不調も感じました。
日曜の朝、37.5度。パラセタモール1錠服用。この日は外出の予定があったのですが、キャンセル。
一日だらだらと過ごしました。食欲はふつうにあり、熱もその後は37.1度くらいで、高くならずに安心しました。
このまま治ってくれるといいなあと思っていますが、どうでしょうか。鼻がぐずぐずしはじめました。
ユーロビジョンソングフェスティバルではオランダが2位になり、盛り上がったとか。あまりパンチのない曲だと私は思ったのですが、他の国々のラインナップの中では異色で洗練された感じが良かったのでしょうね。
写真はMother's Dayの花束です。
体調はそういうわけで不調です。

レナリドミド+デキサメタゾン 第54サイクル開始

2014-05-02 08:59:08 | 医療・病気
レナリドミド(レブラミド)10mg、デキサメタゾン0.5mgを週3回3週間服用、4週目はデキサメタゾンのみ週3回服用というサイクルの54回目が始まりました。
体調は良好でうれしいです。2008年が底でいちばん悪く、そこから2009年あたりから徐々に良くなってきました。
それでも半年前と比べると、今のほうが良いと思えるので、まだまだ健康体というわけではなく、疲れやすい、長く歩いたり、姿勢によっては背中が痛くなる、午前中変にだるいなどなど、変調はあります。
同病のかたのブログをいろいろ拝読させていただいていると、再発したりして、薬が十分効力を発揮せずに、毎年どなたかがお亡くなりになるのを目にし、自分もこの良い状態がいつまでも続くはずはないと思います。
とりあえず、楽しいことができるうちにしようと思い、外出がままらなかった約1年半を思うと、なるべく外出したいなあと思います。特に、季節の良い春夏には…。
さて、私の行きつけのS総合病院ですが、少しずつ現代化が進んでおり、やっとWifiが全病院内に張り巡らされました。カルテ等の電子化は既に行われていたのですが、固定のPCからしか閲覧できなかったので、まだ患者のファイルに検査データなどがハードプリントされて入っていました。時折、私はそれを見て、自分の血液検査の結果などを確認していました。しかし、Wifiが実現されて、移動式のラック付ラップトップが多数配置されて、それで医師や看護師が簡単にデータを見れるようになったので、紙のデータをファイルするのは廃止されてしまいました。ファイルは事務の人が行っていたので、その分の仕事軽減になったのだと思いますが、私としてはとても不便になりました。
日本だとプリントアウトされた血液検査結果をふつうにもらえたりしますが、こちらでは看護師さんにお願いしないともらったことがありません。
オランダはいま少し風邪をひいている人が多くなっています。寒暖の差があるからかもしれません。でもとても過ごしやすい季節です。夫は今日から4連休。無理しない程度に外出して楽しもうと思っています。


レナリドミド+デキサメタゾン 第53サイクル開始

2014-04-04 11:08:52 | 医療・病気
レナリドミド(レブラミド)10mg、デキサメタゾン0.5mgを週3回3週間服用、4週目はデキサメタゾンのみ週3回服用というサイクルの53回目が始まりました。
まあ薬の影響か疲れやすいというのはありますが、体調は良好です。以前にときどき悩まされた脚の痛みもありません。
この前に入院したのは去年の4月ころだったので、春先は要注意だと思い、用心しています。
陽気が良いので、スーパーに徒歩で行ったりして、なるべく外で歩くようにしていますが、気温の変化も大きい季節なので、無理して風邪をひいたりしないように気をつけています。
背中の痛みやいろいろで車を運転することはなかったのですが、少し練習してみようという気になり、最近、ほんの少し運転するようになりました。久しぶりなので、どきどきです。
去年の入院後、少ししてから、免疫グロブリン製剤を4週毎に200ml入れてもらっています。身体内のウイルス退治と免疫力向上のためですが、その後、ずっとあった鼻の奥の詰まった感じがとれ、痰もなくなりました。
この良い状態がずっと続いてほしいと思い、またかつ、いつかは病気が再発することもわかっているので、この良い時期をできるだけ楽しんで、いろいろなところに行ったり、見たりしたいと考えています。
写真はこの春のスミレです。

血液内科電話診察

2014-03-18 08:15:18 | 医療・病気
先日の診察時に血液検査を忘れていたので、今回血液検査結果のために電話診察を受けました。
簡単に言えば、電話で医師が結果を教えてくれるのです。
日にちと午前、午後のようなざっくりとした予約をします。
さて、結果ですが、免疫力などの値が概ね良好で、問題ないだろうとのことでした。ただ肝心なフリーライトの結果が出ておらず、まだ時間がかかるのかなあ、ラボに確かめてみなくちゃ、みたいな感じでした。
そういえば、今回採血の際に、いつもは4本分血液をとるのですが、3本だった気がするのです。そのためにフリーライトの検査が行われなかったのかも。ずいぶん以前にもこういうことが一度ありました。
なんかちょっと損した気分ですが、まあ悪い知らせよりは良いので、あまり気にしないことにします。
毎回の定期診察も、実際には血液検査の結果を聞きに行っているようなもので、電話診察で十分なように思います。でも、まあ3か月に一度くらい主治医の顔を見て話すのは嫌じゃないので、このままの受診でいいですね。
免疫グロブリンは変わりなく月1回やっています。
体調は良好です。
追記:その後、フリーライト用の採血を新たに行うことになりました。このまま次の定期受診まで待つのかなと思ったのですが、やはり検査はきちんとしなくちゃということなんでしょうね。

レナリドミド+デキサメタゾン 第52サイクル開始

2014-03-07 09:26:27 | 医療・病気
レナリドミド(レブラミド)10mg、デキサメタゾン0.5mgを週3回3週間服用、4週目はデキサメタゾンのみ週3回服用というサイクルの52回目が始まりました。
最近、オランダでは総合病院に死亡率の公表が実質義務付けられました。厳密には理由を付けて公表していない病院もいくつかありますが、私の通っている病院は公表しました。その数値は少し平均を上回っていました。病院側の説明によると、重篤な病気の患者が送られるセンターになっており、それが原因しているとのことです。また、科目ごとに見て、死亡率が高いところと、低いところも公表されました。私の病院では、不整脈、慢性閉塞性肺疾患や気管支拡張症などで死亡率が平均より低く、胃がん、急性心筋梗塞、大動脈動脈瘤などで平均より死亡率が高いということです。
死亡率の公表は、病院の得意・不得意を明確にして、改善を図ることが目的の一つで、患者目線からは良いことだと思います。しかし、死亡率は難しいケースが集中しやすい大学病院や核となる病院では高くなる傾向があり、また退院してすぐに家で死亡した場合には病院の死亡率には加算されないなど、まだまだ公平な比較ができる死亡率の算出には修正が必要な要素があるようです。
さて私の体調ですが良好です。最近眠りが浅い感じで、深く長時間眠れないときが多いです。でも疲労感の蓄積はないので大丈夫だと思います。
暖かくなってきたので、近くのスーパーへ徒歩で出かけたりして、少し運動をすることを心がけています。


血液内科定期受診2014年1回目

2014-03-04 09:43:44 | 医療・病気
3か月ごとの血液内科定期受診です。
さて行こうと思って診察券を手に取ったら、そこに血液検査の用紙を発見。すっかり忘れていました。いつも受診の2週間くらい前に血液検査の採血をやっておくのでした。そうすると、受診時に検査結果が出ていて、それに基づいて話ができるのです。
でも忘れてしまったものはしかたありません。
病院に行って、診察に呼ばれ、すぐに「すいません。血液検査を忘れました」とK医師に言いました。
すでにコンピュータでデータをチェックしていたK医師は、「そうだと思った。11月のしか結果が見当たらなかったから」と言い、「まあ、血液検査を忘れるくらいのときは、問題ないことが多いからね」とのこと。
12月頃に肝臓に関する血液検査の結果が悪く、エコーなどをしたという話をすると、K医師は、データを見てくれて、「肝炎だとすごく高い値になるからその可能性はないし、上がったり、下がったりしていて、上がり続けているわけではないので、大丈夫」とのことでした。
HbもEPOなどの薬剤の助けはあるけれど、正常な高さまで上がっていて良いとのこと。幹細胞が弱ってくると、薬剤を使ってもなかなか上がらないそうです。
あとは、少し日本の旅行の話などをして、最後にレナリドミド(レブラミド)とデキサメタゾンの処方箋をもらって終わりました。
血液検査は、その後に採血をしに行きました。2週間後に電話で結果を教えてくれるそうです。
また、3か月後に受診の予約を取りました。
採血をし忘れたのは初めてのことだったので、自分自身にびっくりしました。これからはもっと気を付けなくてはと思いました。
体調は良好です。