<紙>さんLOG

「パソコンヲタクの雑記帳」
 PC/Linux系/物理・化学で遊んでいます。
思いついたことを綴っています。

78K0化(続き:新型PC化)

2008年08月24日 | PIC・マイコン
昨日までの累計アクセス数=9,851。 ご訪問頂きありがとうございます。         日記@BlogRanking


PC1台化(続き:単純化)の結果、随分すっきりしたものになったが、ここでのPC(PCB)はパラレルポートが必須である。
だが、最近のPCにはパラレルポートが無いものが多い、特にノートPCでは。

(<紙>のメインマシンは、3年前に作ったペンティアム4HTだが、メインボードはintel社のD945Gで、)
(まだ、PS/2もシリアルポート/パラレルポートも付いている。さすがにISAバスは無いけど。)

そこで、パラレルポート無しでも使えるように、ということはUSBで動くようにアプリCを移植した。
ここで使ったのは、78K0マイコン:ブートローダで書いた、78K0マイコンである。
このためだけに、トラ技8月号を購入した。

アプリCを改造しアプリDにした。改造ポイントは、最初のアプリAと同じ serial on USB 方式でOK。
PCは新しい型のPC(PCA)でOK。
78K0マイコン用アプリは、USBからコマンドを入力しパラレルポートにパルスを出力するものを、
添付のC言語で新規に開発した。

HW構成は下図のようになる。



この78K0マイコン用ソフトでも、1マイクロ秒を作り出す方法で悩んだ。

そこで、C言語のアセンブラオブジェクトを出力するようにして、眺めていたら、
空のfor文で変数を2バイトとすると、1回当たり約1.4マイクロ秒くらいになるようだ。

なので、これで時間待ちループを作ることにした。1ミリ秒は約720回のループで作れる。
以上で、最近のPC(デスクトップでもノートPCでも)でも、USB経由で使えることになった。

見ていただきありがとうございました。お帰りに投票して頂けるとありがたいです。 ⇒ 日記@BlogRanking
どうぞ宜しくお願い致します。

『日記@BlogRunking』実験

2008年08月21日 | Weblog
昨日までの累計アクセス数=9,337。 ご訪問頂きありがとうございます。         日記@BlogRanking


「日記@BlogRunking」は、自分で自分に投票できるのか?-----調べてみた。

自作狂の<紙>としては、何台でも(オーバーな)PCは用意できる。

他の人が投票しなさそうな、日中に、メインマシンともう一台をHUBで繋いで投票してみた。
締め切りを待って、集計結果を覗いてみたが、1票しか増えていない。ン?

次の日の日中に、今度は合計4台としてやってみた。3票増えていた。ンいける??
更に、次の日、今度は合計5台としてみた。1票も増えていなかった。オソマツ

結論、自分の家の中からでは(1日)合計1票しか認められ無い。当たり前か。


次に思いついたのは、携帯電話からの投票では?・・・イイカモ
実験は、やはり日中に実施。1時間毎の集計を待ってPCで覗いてみた。増えていない。

何回かトライしてみたたが結果は一緒で変わらない。
ということは、ケータイからは認められていないんだナ。


他に方法はないのか、いろいろ考えた。
公開プロキシ(プロクシ)を利用するのはどうか?・・・
これなら、有効投票かも。期待できそう・・・

だが、完全匿名のproxyサーバーでは、アクセスそのものが認められない。
では、IPアドレスを付加するproxyサーバーでは。・・・・・ダメです
結論、投票の有効性は厳密にチェックされているということですね。オツカレサマ。


どうしても投票したければ、ネットカフェでなら1台で1票投票できるカナ。
お大事に。


見ていただきありがとうございました。お帰りに投票して頂けるとうれしいです。 ⇒ 日記@BlogRanking
お陰様で『60代~日記@BlogRanking』で上位におります。感謝感激です。今後とも宜しくお願い致します。

『日記@BlogRunking』ランク

2008年08月19日 | Weblog
昨日までの累計アクセス数=8,808。 ご訪問頂きありがとうございます。         日記@BlogRanking


皆様ご承知の通り「<紙>さんLOG」はgooブログです。107万件以上の中の1件です。
<紙>も「日記BlogRunking」に参加しています。こちらの総件数は7千弱ですか。

そこで、「日記BlogRunking」の得票数(IN数)を調べてみました。
都道府県別では数が多いので、年代別でやってみました。

本日(8月19日)の14時締めの上位1~3位のIN値と、2週間前(8月5日)の16時締めのIN値です。

  本日(8月19日)の14時値_ _ 2週間前(8月5日)の16時値
小学生 : 24、24、23 _ _ _ _ 24、24、23
中学生 : 31、30、27 _ _ _ _ 44、34、33
高校生 : 26、22、19 _ _ _ _ 41、29、23
大学生 : 11、10、8  _ _ _ _ 17、11、5
10代 : 12、12、2  _ _ _ _ 15、12、4
20代 : 23、16、14 _ _ _ _ 27、16、16
30代 : 60、61、38 _ _ _ _ 94、76、71
40代 : 59、53、50 _ _ _ _ 74、72、51
50代 : 69、63、54 _ _ _ _ 89、73、65
60~ : 167、160、106 _ _ 236、197、93

これは、直近1週間の値(もう少し伸びるが)ということなので、1日平均では、
小学生 : 3~3.5 票 程度
中学生 : 5~6 票 程度
高校生 : 3~6 票 程度
大学生 : 1~2 票 程度
10代 : 1~2 票 程度
20代 : 2~4 票 程度
30代 : 6~13 票 程度
40代 : 7~10 票 程度
50代 : 8~12 票 程度
60~ : 13~33 票 程度
となりますね。

つまり、「60代~」を除けば、1日平均 数票~10票でメダリストですね。
ただ、「60代~」の金、銀は23票以上と凄い得票数なのですね。

<紙>もこの中に居るので、ちょっとやそっとでは金はおろか銀もムリということ。ご愁傷様。

皆さ~ん、応援宜しくお願い致しま~す。(ウルサイ)、お粗末でした。


見ていただきありがとうございました。お帰りに投票して頂けるとうれしいです。 ⇒ 日記@BlogRanking
お陰様で『60代~日記@BlogRanking』で上位におります。感謝感激です。今後とも宜しくお願い致します。

PC1台化(続き:単純化)

2008年08月17日 | PCクリニック
昨日までの累計アクセス数=8,323。 ご訪問頂きありがとうございます。         日記@BlogRanking


前回のPC1台化(作業の続き)では、PCA無しにしてPCBの1台化を行ったが、プログラムの保守性に欠ける点がある。

アプリBの処理を考えたとき、PC:PIC 接続[パラレル編](1)の方式で、ActiveBASIC(Ver.4)で相当する処理が作れる。
そこで、アプリCを作ることにした。

結果、下図のようにPCB上のアプリCだけという、非常にシンプルな構成になった。



ここで苦労した(?)のは、ターゲットデバイスに対する、パルス幅がマイクロ秒単位であったことである。
Windows アプリではミリ秒単位は簡単に作れるが、マイクロ秒単位を作るのは難しい。

いろいろ調べた結果、このPCでは、空の For 文で200回程ループすると1マイクロ秒強になるので、
それで時間待ちすることとした。

さらに、パルス間隔はミリ秒単位なのだが、sleep 命令を使ったのでは15ミリ秒単位となるので、
マイクロ秒単位のウエイト・ルーチンを1000回ループさせることでミリ秒を作った。
ということで、今度は処理の単純化ができた。

見ていただきありがとうございました。お帰りに投票して頂けるとうれしいです。 ⇒ 日記@BlogRanking
お陰様で『60代~日記@BlogRanking』で上位におります。感謝感激です。今後とも宜しくお願い致します。

PC1台化(作業の続き)

2008年08月15日 | PCクリニック
昨日までの累計アクセス数=7,797。 ご訪問頂きありがとうございます。         日記@BlogRanking


前回の、『シリアルキー』デバイスで作ったアプリAを、PCB上で動かしPCAを不要とすることにした。
つまり下図のように、「USB -> serial」コンバータはPCBだけで折り返しとした。


補足:元々アプリBは、パラメータファイル及びKB/マウスからの入力により、
 パラレルポート(プリンタポート)経由でターゲットデバイスをコントロールするものである。


プログラムの処理としては、マシンが変わることに依るCOMポート番号の変更だけ
(デバイスマネージャで指定すればこれも不要)で、その他で変更する点は無い。

但し、シリアルキーデバイスに対するウィンドウのフォーカスが、意図した通り
アプリBのウインドウになるように、処理タイミングを確認する必要はある。
これで、PCは1台で済んだ。


見ていただきありがとうございました。お帰りに投票して頂けるとうれしいです。 ⇒ 日記@BlogRanking
お陰様で『60代~日記@BlogRanking』で上位におります。感謝感激です。今後とも宜しくお願い致します。