JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

朝来市の金梨山

2024-05-04 | 日記
2024年5月3日(金)
 GW後半は、4日に所用があるので泊まりでの遠出は出来ない。このところ毎週のように通っている道を走って、向かったのは兵庫県朝来市。和田山ICで降りて、播但線竹田駅を挟んで竹田城址と向かい合った山が金梨山(464m)だ。竹田城の雲海撮影スポットとしては、その南にある立雲峡や朝来山が有名だが、金梨山はその北にあって余り登る人は多くないようだ。
ボランティアであろう係の人に断って駐める
 休日の人出に対応して設けられている臨時無料駐車場に車をおかせてもらい、一人金梨山に向かう。登山口から少し山に入ると、金梨山大権現への標識が設置されている。その先の道は古い山道だが、踏み跡はしっかりしている。尾根筋のやや急坂を九十九折りに登っていくと分岐がある。登りは左を選んだら、やや踏み跡が薄くなり獣道のような感じになった。しかし基本何処でも歩けそうな斜面なのでまったく問題はない。山頂に向かう尾根に乗ったら方向を変えて少しで山頂に着いた。山頂は余り広くなく展望もない。誰も来ないだろうと、三角点のプラ杭を借りてアンテナを設置する。だが、今日は7Mhzや10Mhzを聞いても強く入感している局はない。どうも磁気嵐が激しいようだ。結局VUも含めてあちこちでCQを出すがまったく応答がない。今日は4局交信も難しいかなと思ったが、そこは折角登ったので次の予定はパスすることも含めて粘ることにした。結局、144Mhz・SSBと430Mhz・FM、7MhzのSSBとCWで各1局ずつ交信し山ランとSOTAはクリアできた。
登り口には鳥居も
落葉の積もった古い道
所々標識がある
大路山かな
竹田城跡がよく見えた
金梨山山頂
山名プレートをアップで
 下山は反対側の道を降りる。山頂直下に大きな岩があり、その一つに祠が祀られている大権現も見ることが出来た。こちらの方が道は幾分良いように思った。登山は上り下りで2時間弱だが山頂での無線に2時間以上を費やし、次の山に登ってもまた交信に苦労することも考えて一座だけで帰宅した。
大岩が点在
石室の中に金梨山岩谷大権現
コメント

移動の最後は蘇武岳

2024-05-02 | 日記
2024年4月28日(日)
 今回の移動は蘇武岳で締める。昨日、妙見山の後に登ろうと思っていたが体力と気力、時間も足らず翌日回しにしていた。今日は朝から鉢伏山と瀞川山でSOTA運用をしたが、どちらもごく短時間の登山で時間は十二分に余っていた。
 蘇武岳も今回で3回目になるが、まともに麓から登山する気はさらさらなく林道からの安直登山ばかりだ。村岡区耀山から林道妙見・蘇武線に取り付き蘇武岳登山口にある展望台に車をおく。
蘇武岳登山口の展望台・駐車場
登山口は展望台の向かいにある
 登山口から尾根筋の道を登り山頂までは一汗かくまでもない。山頂は芝生の広場のようでそこそこの人はいるが混雑ということもない。三角点や山名板などの写真を撮り、登山者を避けてアンテナ設置場所をさがす。短縮VCHアンテナを立てて7Mhz・CWでCQを出すが、コンディションがよくないようでまったく応答がない。アンテナコイルのタップ位置を変えて10Mhzに調整し、CQを出すと今度はすぐに応答があった。このアンテナで10Mhzで交信するのは初めてで、そこそこ良いRSTレポートももらって気分良くなる。最後には430Mhz・FMでも数局と交信し二日間の山ラン&SOTA運用を終えた。
尾根筋の歩きやすい道が続く
ブナとカラマツの新緑が眩しい
山頂に到着
蘇武岳三角点

山頂からの眺望

山頂の端にアンテナを立てた
コメント

瀞川山

2024-05-01 | 日記
2024年4月28日(日)
 鉢伏山での無線運用を終えて次はその北に連なる瀞川山(1039m)。但馬アルペンロードと命名された林道瀞川・氷ノ山線だが香美町側はダート(一部舗装)となる。普通車なので路面所帯を確かめながらゆっくりと走り瀞川山の北側取り付きに車を駐める。
林道取り付きに九合目の表示
オオカメノキ
カラマツの新緑
 山頂までの道は古い遊歩道でちょっと歩くと山頂に到着。先客がいたので挨拶をして少し離れたところで無線機を出す。430Mhz・FMで奈良大峰の仏生嶽や京都の比叡山、高山の乗鞍など5局と交信しSOTAの運用を終える。
瀞川山山頂

正面は昨日登った妙見山かな
コメント