JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

寧比曽岳(愛知県のSOTA対象を移動)

2024-05-19 | 日記
2024年5月18日(土)
 今回の移動目的は愛知県の山でSOTA対象となっている4つの山を登ること。日帰りなので朝5時に自宅を出発し、東海環状の豊田松平ICでおりて一座目の寧比曽岳に向かう。登山ルートはいろいろあるようだが大多賀峠からのルートを選択。峠の駐車場に着いたときに先着の車は1台だけだった。
 峠の登山口から東海自然歩道となっている道を入る。遊歩道のような幅広の良い道が続き、朝の静かな森に癒やされながら登っていく。寧比曽岳は初めてだが、ここから運用している無線局とは過去何度か交信した記憶がある。1時間ほどで手軽に登れて山頂からの眺望も良く人気の山のようだ。
大多賀峠の登山口

途中の休憩所
木の根の張った広い尾根道
 標高1121mの寧比曽岳山頂は眺望が良く、特に西の名古屋方面から北にかけての眺望が広がっている。山ランポイントはこの山頂なので、430Mhzで先ずは2局と交信した。
山頂の大きな東屋

西側には名古屋方面の市街地が見える
肉眼では雪を被った御嶽山がよく見えた
 SOTAのポイントは少し東にある標高1230mの富士見峠となる。富士見峠の先には反射板があって富士山は分からないが東側の眺望が開けていた。峠の伐採地に戻り7Mhzのアンテナを張ってCWでCQを出す。磁気嵐は収まったようだが今日もコンディションはあまり良くないようだ。SOTAの山頂同士(S2S)1局を含む4局と交信したところで撤収して来た道を戻った。
富士見峠のすぐ隣に反射板
そこから東側の眺望
富士見峠の伐採地
コメント (2)