高妻山
2024-06-08 | 日記

2024年6月8日(土)
梅雨入り前に移動しようと思い選んだのは高妻山。日本百名山の一つで日帰り登山となるが、その割にコースタイムが長いので先延ばしになっていた。金曜夜に自宅を出て小布施のハイウエイオアシスで仮眠。土曜になってからスマートICを出るのでETC割引が利用できる。
戸隠キャンプ場前の登山者用駐車場に着いたのは5時半頃だったが、もうほぼ満車になっていた。急いで登山準備をしてキャンプ場と牧場を通り登山口へ。登りは一不動から順番に登ってくことにした。一不動避難小屋までは沢筋の道が多く何回も渡渉を繰り返す。一不動からは尾根筋の道になり五地蔵山(1998m)まで登っていく。五地蔵山は山ランの対象となっているので、430Mhz・FMで聖山に登っている局と交信することができた。


左は戸隠山?

登りは一不動方向へ

何度も沢を渡る


一不動の避難小屋



四は見落とした模様


五地蔵山山頂
六弥勒で弥勒尾根からのルートに合流。この先は七薬師、八観音、九勢至とアップダウンを繰り返してく。最後は300m程の急な登りで十阿弥陀に到着。山頂までは岩場を進んでいく。山頂は賑わっているので少し戻って430Mhz・FMでCQを出す。長野、新潟、山梨の7局と交信し山ランとSOTAを達成することができた。





高妻山山頂はまだ遠い


ようやく山頂に到着

山頂辺りからの眺望


雪の残る火打山と妙高山

無線はこの辺りで

下山中も眺望はよい
下山は弥勒尾根を下る。上部は笹藪を刈った急坂だったが、途中から半分ほどは新緑で気持ちのよいブナ林の中を歩いた。アップダウンが多くタフなルートだったが、いろいろな花が咲いていて眺望にもまずまず恵まれいい山歩きができた。




戸隠牧場とキャンプ場は賑わっていた
登山中に見た花

サンカヨウ?

エンレイソウ

シラネアオイ

バイカオウレン?

マイヅルソウとゴゼンタチバナ?

イワカガミとゴゼンタチバナ?

ツツジとオオカメノキ?

?

ツバメオモト?

ショウジョウバカマ
今の季節特に爽やかでしょうねー。
以前に安曇野へ行ったときなど、道端の花ですら高山植物にみえましたから😄
白や赤、ピンクなどの貴重な山の花々、たくさんみられたんですね、拡大してじっくり見ています。名前も全くわからないのでしらべるのも楽しみ!