JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

海住山寺の裏山尾根を歩く

2012-01-14 | インポート

1月14日(土)

 木津川市加茂町にある海住山寺の裏山にある低山に登った。旧山城町と加茂町の境界に当たる尾根筋の山々だ。

 加茂町の恭仁宮跡付近に駐車。地形図にある山城町森林公園に抜ける道を尾根まで登る計画だ。デ・レーケ堰堤の案内に従い石積の古い堰堤の上を渡る。

Photo

土嚢で補修されたデ・レーケ堰堤、ここから北に上がらず先に進んで道を間違えた

 ところがその先で早速道を間違え、予定していた道より二つくらい西の尾根に入ってしまったようだ。中腹からは藪と不鮮明な踏み跡ではっきりと間違いに気がついたが、戻るのも億劫で稜線まで藪をこいで登ることにする。着いた稜線は当初の予定とは違い大井谷山と鳶ヶ城の中間あたりだった。大井谷山から鳶ヶ城までの尾根は地形図に道がなく、事前の計画では歩けるかどうか分からなかったが、着いた尾根には歩きやすい道が続いていた。この稜線にたどり着けば一座目は予定を変更して鳶ヶ城に向うことにする。この道は山城町神童子に続く道で、途中にはハンターの軽トラが上がってきていた。鳶ヶ城(318m)は16世紀頃の山城跡との案内があった。山頂は展望もなく笹の藪に覆われている。比較的新しい石垣も一部にあった。笹の中に何とか三角点を探すことができた。430Mhzで和泉市のJO3XWC局と交信する。

Photo_2

鳶ヶ城の案内

Photo_3

鳶ヶ城三角点は笹薮の中

 鳶ヶ城からは来た尾根道を戻り、次の大井谷山を目指す。先ほど稜線に取り付いたポイントを通り過ぎさらに尾根を進むと、山城町森林公園の周回路となり指導標が現れだした。最初の指導標から鳶ヶ城方向は「行止り」となっているが、これは森林公園利用者への注意と思われる。現に鳶ヶ城からさらには神童子まで快適に歩ける。大井谷山(290m)山頂は尾根道から数十メートル入ったところにある。山ラン先輩局のプレートが光っていた。今日も国見山で運用しているJM3GVH局に声をかけて山ラン終了。

Photo_11

大井谷山への尾根道で最初に出会った指導標、「行止り」からやってきた

Photo_4

大井谷山山頂の山ランプレート、後ろは三上山

 三座目のオガヤ山は、尾根道を東に進む。やや藪っぽいところもあるが、細い尾根で踏み跡はしっかりしており間違うことはない。国有林の境界杭も散見される。オガヤ山ピークの南西辺りで、加茂町奥畑への指導標があるので、そこから登ると山頂まで登りやすい。オガヤ山(358m)も山ランプレートだけが山頂であることを示していた。茨木市のJP3DIB局と交信する。

Photo_5

オガヤ山山頂

 下山は、大井谷山への尾根を途中まで戻り、海住山寺への案内に従った。海住山寺の境内は入山料100円が必要。境内を通らない道も案内されており安い値段といい何かと親切だ。この寺は初めてなので、境内に入ってみる。国宝の小さな五重塔があり、よく整備された境内だった。受付の僧侶からどこを歩いてきたかと聞かれ、しばし通ってきた道について情報を交換する。以前は高圧線鉄塔があり、巡視路があったようだ。

Photo_6

尾根道から海住山寺が見えた

Photo_7

海住山寺境内

 海住山寺からは急な参道を下り、駐車場所の恭仁小学校前まで戻る。恭仁宮跡では地元の方がどんど焼の準備をしておられた。

Photo_8

恭仁宮跡、右後ろに見えるのはオガヤ山

 本日最後の湯谷山(381m)には車で移動する。国道163号の木屋から府道62号へ入り、和束町杣田にある野殿、童仙房に抜ける三国越林道分岐手前の路肩に駐車した。茶畑の中の道をGPSを頼りに山頂方向目指して登り、最後の100m程は茶畑から山頂までアンテナ保守用に樹木を広く切り開いた山腹を直登する。山頂にはNHKの中継施設があり、三角点は見つけることができなかった。岸和田市のJH3SKC局、奈良市のJL3SZP局と交信し本日の四座を終了した。

Photo_9

湯谷山山頂の山名表示

Photo_10

途中の茶畑からアンテナの立つ湯谷山を見る

 

コメント

高山、胎金寺山と三国岳

2011-12-25 | インポート

12月24日(土)

 三連休中日。この冬一番の寒波到来で京都北部は大雪注意報が出ているが、南丹市辺りは日が差していた。

 本日一座目の高山(372m)は、園部町宍人に登山口があった。高山西麓の集落から田んぼの中を通る道を進むと獣避けのゲートがある。車は手前の路肩においた。ゲートを開けて6~70m行くと右手に小さな溜池があり、その左に杉と桧の植林地の中に延びる山道があるのでここを登る。すぐに道は二股に分かれるが左へ進路をとり結構急な道を登ると高山から南に延びる尾根の鞍部に着く。ここから進路を北にとり尾根筋の歩きやすい道を進むと山頂に到着した。登山口から約25分を要した。山頂は樹木が刈り払われ、西から北方面の展望がある。地元の小学校の登山記念プレートがあり、一クラスぐらいはくつろげる広さだ。430Mhzで堺市のJA3WPN局と交信する。

Photo

園部町口人の国道477号から見た高山

Photo_2

高山山頂、結構な広さと展望がある

2

高山山頂からの展望

 今日の二座目は胎金寺山(424m)。高山の西側にある山だ。登山道は何本かあるようだが、北麓の摩気神社からの道を選んだ。摩気神社は京都府指定文化財にもなっている本殿があり、隣には神職の住居もあるような立派な作りだった。神社の駐車場に車をおかせてもらい、神社の右側にある林道を登る。堰堤を二つ過ぎると山道になるが良く踏まれた歩きやすい道だ。山頂まで200mを切った辺りで道は二股に分かれるが、山頂へは右の道を進んだ。上り始めて40分ほどで三角点と祠のある山頂に到着した。山頂は樹木に囲まれて展望はない。JM3GVH局と交信してから昼食にする。

Photo_3

登山口の摩気神社

Photo_4

胎金寺山山頂の三角点

 胎金寺山を後にして次の三国岳に向う。この山は丹波、山城、摂津3国の境の山で、今は篠山市と京丹波町の境界となるが、地図で見る限り山頂は篠山市側にある。篠山市のオータニ広尾カントリークラブへの道路を走り、ゴルフ場入口から先も直進する舗装路を進む。府県境の手前で舗装路は終わるので、その辺りに車をおく。府県境の鞍部から南側の尾根筋を適当に登る。明確な道はない。藪が酷いうことはないが、マツクイムシにやられたものかとにかく倒木が多く、尾根筋をまっすぐに進むことはできない。倒木を避け、あるいは跨ぎ苦労しながら300mほど進むと山頂に到着した。三角点があるが展望はない。7Mhzで大分市移動のJN4PCW局と交信した。

Photo_5

三国岳山頂

コメント

兜山と高天山

2011-08-07 | インポート

8月7日(日)

 最高気温が36度を超える予報の中、京都北部の兜山と高天山で山ランをやってきた。

 京丹後市久美浜町にある兜山は、山頂に熊野神社と展望台があり、車で山頂まで行くことが出来る。国道176号の甲山から入る道は全線が舗装されているが、車1台通るのがやっとの細い道で、対向車でもあれば苦労する道だ。192mの山頂には熊野神社があり、その横に三角点がある。道の突き当りには展望台があり、久美浜湾と日本海、丹後半島が一望できる。7Mhzを聞くと今日はフィールドデーコンテストをやっていたので、山形県のJI7GBI局に応答して1座目を終了した。

Photo

兜山山頂の展望台、山陰海岸国立公園の碑や説明板がある

Photo_2

展望台から久美浜湾と小天橋の展望

 今日の2座目は京丹後市網野町にある高天山(285m)。国道176号をKTR網野駅前で海岸方面へ左折、一つ目の信号を左折すると下岡集落となる。公民館の広い駐車場に車をおかせてもらい、登山口の案内板から山へ入る。

Photo_3

高天山登山口の案内板、山頂まで4kmとある

 民家の間を行くとすぐに「林道落谷線」となり、そこから長い林道歩きが始まる。林道を歩いていると、種類は分からないが小さなセミが道縁から次々と飛び出し、顔や体に体当たりしてくる。林道を歩くこと40分、最初の分岐に「山頂まで25分」の立派な指導標があり、そこから山登りらしくなった。登山道はよく整備されていて、手摺代わりのロープが多く設置されている。稜線に出ると「山頂まで約10分」の指導標と休憩のベンチがあり、日本海の展望がある。

Photo_4

稜線の休憩ポイントにあった指導標

 その先は最後100mの急登に息を切らすと、網野の街や日本海、丹後半島の眺望が素晴らしい山頂だ。山頂には近隣の山名と方向を示した案内やベンチ、登山道を整備している「六社クラブ」のポストなどが設置されているが、日差しを遮るものがなくさすがに今日の猛暑では長居は出来ない。7MhzでFDコンテストのJA1CPに応答し、急いで下山した。

Photo_5

高天山山頂。ポストの中にはノートがあり、登山者の感想が記されていた

Photo_6

山頂からの眺望。網野の街とその先には依遅ヶ尾山の特徴的な姿が

コメント

比良で三座

2011-05-06 | インポート

5月5日(木)

 GW最終日の5日は、比良山系へ山ランに出かけた。大山口手前の駐車場に車をおいてダケ道を上がる。北比良峠の先は昔の比良リフト山上駅跡で広場になっている。琵琶湖方面の眺望が開けている。

 1座目のカラ岳(1030m)は、頂上に関電の無線中継所がある。430Mhzで各務原市のJF2GXA局と交信。

Photo

カラ岳山頂の無線中継所

 2座目は釈迦岳(1060m)。三角点もある。430Mhzで近江八幡市のJS3JHC局と交信した。

Photo_2

釈迦岳の山頂

 3座目はヤケオ山(970m)。釈迦岳からフジハケと呼ばれる琵琶湖側に切れ込んだ道を通る。その分、琵琶湖方面や北の鹿ヶ瀬方面の眺望が良い。ヤケオ山では立木を利用して50MhzのDPアンテナを架設し、CWでCQを連発する。愛知県江南市のJR2UJG局など2・3エリアの5局と交信できた。この日はEスポで沖縄も入感していた。

Photo_4

フジハゲ辺りから琵琶湖方面の眺め

Photo_3

ヤケオ山山頂

コメント

亀岡で明神ヶ岳ほか2座

2011-01-23 | インポート

1月22日(土)

 亀岡市の明神ヶ岳他へ山ランに出かけた。本日の目標は亀岡市との境界にある明神ヶ岳と黒柄岳、それに市内の低山を計画した。

 国道9号線の下矢田交差点を左折し、府道を高槻方面に進む。府境を越えて杉生の集落を過ぎると樫田トンネルがあり、トンネルを出てすぐのところに北側に入る道がある。地図では黒柄岳まで通じている道だが、入り口に進入禁止のバリケードが置いてあり、スペースを探して駐車する。

 1座目の明神ヶ岳へは、この道を100m余り入ったところに標識があり、関電の巡視路でもある登山道を進む。途中にも要所要所に標識が整備されている。登り始めから22分で明神ヶ岳山頂(524m)に着いた。展望はないが、広く樹木が切り払われた広い山頂だ。430Mhz・FMで、和束町の鷲峰山から運用していたJN4JGKに声を掛けて山ラン終了。来た道を戻る。

Photo

明神ヶ岳山頂の三角点

 2座目の黒柄岳は、先ほどの登山口からNTTがアンテナ管理用に整備した車道を登る。2.8kmほどの距離があり、結構歩き応えがある。途中、リスやフクロウと出合い、雪に残った動物の足跡などを観察しながら、42分でNTTドコモのアンテナ前に到着した。山頂は道路を挟んだ反対側にあり、三角点と何枚かの山名プレートが架かっていた。430MhzでのCQに、山ランメンバーのJH3JFFから応答があった。下山も来た道を戻る。

Photo_2

黒柄岳山頂横にある巨大なNTTのアンテナ、遠くからでもよくわかる

 本日の3座目に計画したのは、呉弥山。京都縦貫道を千代川ICで降りて月読橋で桂川を渡り、南丹市との境界に近い馬路町の池尻にある標高164mの低山だ。地形図で見ると山頂にアンテナ記号があるが、遠くから眺めても見当たらない。水の干上がった上池の南側に呉弥山の北側になる道があり、そこを入って後は桧の植林地を山頂目指して直登する。藪もなくすぐに山頂に到着した。山頂にはコンクリート2階建ての建物があるが、使用している気配はなく廃屋となっている。以前はこの屋上にアンテナが立っていたのかもしれない。建物横で7Mhzのアンテナを張ってCWで島根県出雲市のJF4AYZと交信した。今回初めてアンテナのポールを2mの短いものにしてみた。両方のエレメントは地面すれすれだ。それでも一発で応答があり、5W出力の当局に対して579のレポートが帰ってきた。2mHighの給電点でも十分実用になることがわかった。

Photo_3

呉弥山山頂の廃屋、かつての使用目的がわかるものは何もない

 4座目に計画していた南丹市の多国山は、時間が遅くなったので車で周りをうろついて登れそうなところを眺めるだけとなった。

コメント

大峰山ほか宇治田原の山へ

2010-12-25 | インポート

12月25日(土)

 寒波襲来でこの冬一番の寒さとなった25日、年内最後の予定で宇治田原町の山へ出かけた。事前の地形図やネットのチェックで、車でのアクセスがよさそうな大峰山、荒木山、花立ノ峰を回る予定だ。

 宇治田原町郷の口から高尾地区への舗装路を上がり、集落や近畿スポーツランドを過ぎてもう少し行くと左手に大峰山への分岐があった。車はこれ以上上がれないので道縁に車をおき、舗装された道を歩いて上がる。すぐにドコモの中継局があり、その先に大峰山山頂の三角点(510m)が舗装路から見えた。430mhzでCQを出すと、いつもお世話になっているJH3JFF局が堺市のホームから応答してくれた。

Photo

大峰山山頂の三角点

 車に戻って大峰林道を100m余り先に進むと、右側に地道の作業道がある。ここも森林作業用の道路で入り口にはチェーンがかかっており一般の車は入れない。平坦な作業道を500mほど南に進むと、荒木山への取り付きを示す小さな標識が木の枝にぶら下がっていた。山頂までは赤いテープがたくさん巻かれていたが、テープがなくても迷うほどの距離でもない。すぐに荒木山山頂(472m)に着いた。ここも展望はないが、山ランプレートが出迎えてくれた。430mhzでCQを出し、奈良県内をモービル移動中のJE6UCI局と交信して2山目も終了した。

Photo_2

荒木山山頂の山ランプレート

 車に戻りさらに大峰林道を先に進む。今日は登山者には出会わないが、お正月準備に榊やウラジロを取りに来ている車が何台も停まっている。次の花立ノ峰へは林道の花立支線を入る。ここも入口はチェーンで閉じられている。ウラジロを採っているという老人の話では、林道の先がどうなっているか知らないが、さっきチェーンをはずして車が入っていったとの事。しかし、入るなと書いてあるところには入らないのが方針で、車をおいて歩く。舗装された林道をしばらく歩くと道の両側に小さな茶畑がある。地図とGPSをにらめっこしながら、その先の左手にあった幅1mほどの道を上がる。道の終点から少し踏み跡のわからないところがあったが、気にせず登っていくと関電の巡視路があり、花立ノ峰の山頂(394m)に着いた。山頂には送電線の鉄塔が立っているのみで、しばらく探しても山頂を示すプレートなどは見つけることが出来なかった。430mhzで空きチャンネルをなかなか探すことが出来ず、その中の1局とコールサイン・レポート交換して山ランを終了した。

Photo_3

花立ノ峰山頂

Photo_4

花立林道からは先週登った湖南アルプスや三上山方面が見えた

コメント

京都南部でお手軽山ラン

2010-11-27 | インポート

11月27日(土)

 今日も行楽日和、そして今日から2日間はCQ WW DX Contest の日でもある。QRPのお手軽移動でどれだけDX(海外など遠距離との交信)ができるか気になっていて、今日はコンテスト目当ての山ランを計画した。

 目的地は綴喜郡井手町の大峰(303m)、地元では万灯呂山と呼ばれているらしい。舗装された林道があり、車で山頂まで行けるようだ。自宅から車で出発、国道24号のバイパスも宇治あたりで渋滞に巻き込まれる。朝から他府県ナンバーの車が多い。今年人気の奈良に向う車が多いようだ。大峰山頂の駐車場に他に車はないが、自転車で登ってくる人が何人かいる。展望台からは北は京都の愛宕山、西山の峰々、そして南の生駒山などが一望できる。

Photo_6

大峰展望台からの展望

 山頂の展望台でコンテストを聞こうと14MhzのDPアンテナを張る。CWのフィルターを入れてはいるが、FT817ではメジャーなコンテストは聞きづらい。バンドを下から順にワッチしたが、強く入感しているのは日本のほか、中国、ロシア(アジア)、韓国、台湾など近場のようだ。混信が多くどうもじっくりとワッチする気になれない。そんな中アメリカ西海岸から強力に入感しているW7WAがあり呼んでみる。一発で応答があり山ラン終了。ほかに山ランDXで目新しいところもなく、戦意喪失で方針変更。綴喜郡井手町移動なら7mhzでも呼ばれるだろうとアンテナを継ぎ足す。CWで20局余りと交信し、とりあえずは満足する。

 本日の2座目は、北峰(240m)。大峰のすぐ北にあるが地図で見ると道の表示はない。ネットで検索してもほとんどヒットするものがない。ダメもとで予定していたものだが、大峰の展望台北端に「龍王の滝まで800m」の標識があり、大峰への登山道があるのでここを下りてみる。300mほど下りたところで北峰との鞍部に着き、林道や滝への標識がある。そこから北側に細い尾根筋の踏み跡があり、そこをたどるとすぐに北峰の山頂に到着した。山頂は雑木が茂っていて展望はない。JS3UUUとJH3JFFの山ランプレートだけが山頂であることを示している。430mhzでCQを出すと、いつもお世話になっている堺市のJA3WPNから応答がある。

Photo_2

北峰山頂、展望なし

 本日の3座目は城陽市の鴻の巣山。公園の駐車場は2時間まで無料で停められる。公園前の道は何度も通っているが、公園に入るのは初めてだ。様々な遊具のほか宿泊施設もあり、家族連れで結構にぎわっている。「山背古道」の案内板に従って行くと、10分もかからずに山頂(118m)に着いた。山頂には東屋や展望台があり、大峰ほどではないが西山方面の展望が広がっている。とりあえず430Mhzをワッチすると、ポンポン山に登っているJO3ALU局がCQを出しており交信できた。

Photo_3

鴻の巣山山頂

 本日の最後は宇治市の御蔵山。山ラン有効ポイントのようだが地図に山名の記載はない。ネットなどで検索してみると標高は90mだったものが宅地造成で61mになったとある。緯度経度の座標も書かれたものがあるが、どうも山頂がはっきりしない。時間もあるしまあダメもとでとりあえず行ってみた。現在の御蔵山は住宅が密集し、標高の最も高い所には御蔵大明神がある。その北西角に三等三角点80.9mがあるが、ここが山ランポイントかどうかは不明だ。とりあえず7mhzで、宮城県気仙沼市に移動していたJO7JTV局と交信し本日の山ランを終了した。今日は歩いた時間は30分ほどで登山とも言えない山ラン山行きであった。

Photo_5

御蔵山小学校前の大明神、歓喜天とも言うらしい

Photo_4

御蔵山三角点横にあったプレート

コメント

醍醐山から高塚山へ

2010-11-13 | インポート

11月13日(土)

 紅葉を訪ねて伏見区醍醐へ行ってきた。自宅を出たのが10時半、遅いスタートになってしまった。醍醐寺の駐車場は半分くらい埋まっている。駐車料は700円、ちょっと高いが時間制でないのが山に登るには都合がよい。寺の参拝料も醍醐寺と上醍醐は別になっている。上醍醐だけなら600円、女人堂で払って参拝券をもらう。ここから上醍醐まで参道を登る。

 上醍醐には准胝堂や開山堂などの国宝級の建物が点在しているが、今日の目的は参拝ではないので前を通り過ぎる。開山堂の横に「醍醐山山頂540m」と記載した標識があるが、本当のピークは横峰峠への道の途中にある。五大堂の下に「横峰峠へは通り抜け出来ません」と書いたプレートがあり、山道に侵入できないようにしてあるが、横に明らかに人の歩いている跡があったのでそこを進む。女人堂で参拝料を払ったときに寺の人に聞いたら、「横峰峠へは危険なので行けない」と言っておられたが、まったく危険はない。醍醐山山頂(454m)は道の途中にあり、数枚のプレートが木にかかっているだけだ。430Mhzで山ランメンバーのJA3JCHとJO3ALUが交信中だったので、ブレークを入れてレポート交換をすませた。

Photo

上醍醐五大堂 (上醍醐へのリンク)http://www.daigoji.or.jp/garan/garan_frame/kami_garan_frame_j.html

 横峰峠からは京都国際カントリーへの車道を登る。1kmほど車道を進むと、高塚山や桜の馬場に通じる山道が取り付いている。途中2箇所ほど分岐があるが、いずれも左を進むと三角点のある高塚山山頂(485m)に着いた。左京区から出ていた「国民文化祭」記念局の8N3Bと交信し山ラン終了。下山は醍醐寺に直接下る道を選んだ。

Photo_2

高塚山山頂

コメント

大江山縦走

2010-10-17 | インポート

10月17日(日)

 京都北部で大江山縦走をしてきた。大江山は丹後と丹波を分ける山域で、最近天橋立などとともに国定公園に指定された地域だ。また、私にとってはふるさとの山で、小さいときからいつも見てきた懐かしい山でもある。

 登山ルートはたくさんあるが、今回は福知山の大江山の家側から、鍋塚と鳩ヶ峰の鞍部まで車で登って、お手軽縦走とした。鞍部には駐車場とトイレもある。

 駐車場に車をおいて、最初のピークである鳩ヶ峰まで約600m、そのまま通り越して大江山連峰の最高峰である大江山(千丈ヶ岳)まではさらに約1kmだ。歩き始めて45分で大江山山頂(833m)に到着した。福知山側は今日も雲海が広がっている。早速無線機を取り出し、430Mhzで兵庫県川辺郡の大野山移動の局とつながる。山ランを達成したので写真を撮って来た道を引き返す。

Photo

大江山山頂

Photo_2

山頂のススキと眼下に広がる雲海

 鳩ヶ峰は標高746m。ここでも430mhzで左京区の比叡山移動の局とつながった。はるばる広島県から400kmの道のりをこられたそうだ。

Photo_3

鳩ヶ峰山頂から与謝野町の町並みを見下ろす

 ここからさらに駐車場の鞍部まで戻り、今度は鍋塚を目指す。鞍部からは1.1kmと表示されている。きれいに切り開かれた広い道で、とても歩きやすい。天気もよく最高の気分だ。鳩ヶ峰から鍋塚までは40分で到着した。430でCQを出したが応答なく、50Mhzに切り替えて京都府相楽郡の鷲峰山移動の局と交信できた。そのころから山頂には次々と団体さんが到着し、広い山頂がにぎやかになった。これで、大江山での山ランを無事達成し来た道を下山した。

Photo_4

鍋塚山頂から大江山と鳩ヶ峰を振り返る

(今日は文体を変えてみました。Hi)

コメント (1)

白倉岳へ

2010-09-19 | インポート

9月19日(日)

 今日も登山日和。高島市の白倉岳縦走路を歩いてきました。

 高島市栃生から登山スタート。旧朽木村の山は、登山口や途中の標識がよく整備されていて助かります。いきなりの急登で高度をかせぎます。90分ほどで稜線に取り付き、そこから北へ稜線上を歩きます。南岳、中岳と幾つかのピークを越えて、登山口から2時間強で白倉岳(950m)山頂に到着しました。ここまで一人の登山者にも出会わず、ひっそりとした山頂で430mhz/FMで2局と交信しました。

Photo

白倉岳山頂、北東方面に少しだけ展望があった

 白倉岳からさらに北に稜線を歩くと、20分ほどで烏帽子岳(910m)山頂に着きました。ここには三角点も山頂表示もなく、山ランメンバーの山名プレートだけがピークであることを示していました。430mhzをワッチするも入感なく、7mhzのDPアンテナを張りました。CWで久しぶりにCQを出し、6局とQSOし撤収。すると1組の男女がやってきました。今日出会った唯一の登山者でした。烏帽子岳からは村井を目指してひたすら下り。90分ほどで西村井の集落に到着しました。昨日のお手軽山ランに比べ、歩き応えのある1日となりました。

Photo_2

烏帽子岳山頂の山ランプレート

コメント